[35287]
SCSI HDDを接続すると起動せず
投稿者:ガウェイン@Xt13 さん
2001-10-18 02:05:50
はじめまして。いつも、主に過去ログのROMでこちらを利用している
ガウェインと申します。今回、質問させて頂きたいことがあり、
はじめてカキコしております。
質問内容ですが、Segate製のSCSI-2なHDD、「ST15150N」を
Y!オクで落札し、今使っている「PC-9821Xt13/C12」に内臓して
使用したいと思ったのですが、メモリチェックの後で止まるのです。
詳しく書きますと、まず、メモリチェックとSCSIチェックの時は
おそらく正常に動作しており(電源投入直後からはアクセスランプが
常時点灯、メモリチェック終了後に消灯)、止まるタイミングは、
おそらく、IPL(MBRかな?)を読み込んでいるところ、と思われます。
このときに、再びアクセスランプが常時点灯となり、
まったく先へ進まなくなります。当然、画面はメモリチェック時の
「640KB+・・・」のままです。
なお、IDEのHDDを有効にした場合、常時点灯の前にアクセスランプが
一瞬チカッ、と光るので、これは、IDEのHDDのIPLを読み込みに
行っているものと思われますし、別のSCSI HDD(こちらは正常)と合わせて
3台を繋いだ場合は、チカッ、チカッ、と2回光って後、
常時点灯状態となって止まってしまいます。なお、現在使用している
SCSI HDDは、IBM製の1GBなSCSI-2のHDDで、ベンダーコードは
「COMPAQ DPES-31080」と返してくるので、元はAT機用と思われます。
こちらのSCSI IDは「0」です。
過去ログを調べてみたところ、僕自身が疑っている原因は、
元の所有者が、AT機のWin9*のFDISKでFAT16 or FAT32に
領域を確保したためではないか、と思っております。
その場合、98に移動するとマシンが起動しなくなる事がある、と
まりも様がカキコしているのを確認しているからです。が、
これについては、これから確認を取ろうと思っているところです。
他に思い当たる原因がございましたら、是非お教えください。
また、対処法なども伝授していただけると幸いです。
-
まりも さん
2001-10-18 03:55:35
PC/AT由来のHDDを繋いだことによる起動障害ならば、フロッピー起動はできるはずです(または当該HDDのSCSI ID順位を下げる)。そこでDOSまたはWindows9xを起動して、FORMAT /H装置初期化または DISKINITを実行します。これで起動障害はなくなります。
-
ガウェイン@Nr15 さん
2001-10-18 04:37:09
@まりも様
早速のレス、感謝します。まさか、まりも様からレスを頂けるとは
正直思っていなかったので、少々興奮しております。
>PC/AT由来のHDDを繋いだことによる起動障害ならば、
>フロッピー起動はできるはずです
すいません、書き忘れていました。フロッピーからでも起動しないのです。
改めて動作状態を詳しく書きますと、まず、電源を投入して「ピポッ」が
鳴ると、メモリチェックが始まり、電源ランプ&アクセスランプが
常時点灯の状態になります。次に、メモリチェックが終わると
SCSIチェックに移り、恐らく、それが終了後、一端アクセスランプが消灯します。
それの直前だと思いますが、フロッピードライブのモーター?が
「ガッ」、と音がするので、おそらく、BIOSがフロッピードライブの存在を
チェックしに行ってるのだと思います。
ここまでは、正常に動作している時でも同じです。その後、
恐らくHDDの情報を読みに行ったであろう、ところで止まるわけですが、
その時、フロッピードライブには起動ディスクは入っているのです。
当然、電源投入直後から入れっぱなしにしているので、
BIOSがフロッピーの存在に気づいていない、という事はないと思われます。
ちなみに、MS-DOS5.0A-H、MS-DOS7.0、MS-DOS7.1の起動フロッピーの全てで
試してみましたが、やはり、フロッピーから起動はしなかったです
(当然、このHDDを接続していない状態では、問題なく起動しますし、
これらの問題が起こった後、他の98で問題なく起動する事も確認済みですので、
フロッピー自体の破損が無いことは間違いないと思われます)。
となると、フロッピーから起動しようとする、そのまさに直前で
動作がストップしている、という事になるものと思われます。
当初、SCSI IDがIBMの1GBのものと被っていたらしく、その後、
IDを何度かいじっております。現状でID=5まで行ってますが、
それはやはり行き過ぎですよね(^^;) IBMはID=0で、また、YAMAHA製の
CD-R/RWがID=6(だったと思う)なので、今度は、BarracudaをID=1にして
試してみたいと思います。蛇足ながら、上記のような不具合の過程で、
一端、全てのSCSI機器をはずし、Barracuda一台だけで動作チェックしました。
ほとんどの動作状況は、IBMのHDDもCD-Rドライブも装着しておりません。
また、このHDDは、随分以前の『Hello!PC』誌上において、
Xt13に接続して使用している記事が載っており、その切り抜きもありますので、
本体とHDDの相性の問題、というわけでもないように思われます。
当方の舌足らずのために混乱をさせてしまったようで、申し訳ないです。
よろしければ、更なるアドバイスを頂ければ幸いです。
-
Casper-01 さん
2001-10-18 08:40:06
ASPI for DOSを持っているならばですが。
該当HDD以外は外し、該当HDDのSCSI BUS以外、つまり電源を外しておく。
FD起動し、ASPIが読み込まれる前に該当HDDの電源を投入。
(DOS6.20ならF8でステップ起動させると楽)
その後、SCCTLやDISKINIT等で物理FORMATさせれば良いのでは無いでしょうか?
Windows9xでもSCSI機器は後認識させられますので、Windows9xを起動させた後に該当HDDの電源を入れて、デバイスマネージャの「更新」で認識させてDISKINIT。
と言う手も使える筈です、但し私はやった事が無いので本当に出来るかは解かりません、理論的には可能な筈です。
***一度書き直しました***
-
まりも さん
2001-10-18 11:59:31
FDDの「ガッ」っという音は、IDE BIOS初期化動作の直後に行なわれます。PCIのSCSI BIOSの初期化動作よりは前なんです。で、この音が出るときにまだFD起動するわけではありません。SCSI BIOSの初期化動作が済んでからとなります。全ての拡張ROM BIOSの初期化処理が終わってから、ブートデバイスとして指定された装置のIPLを読んで、やっと起に漕ぎ着けます。ここでFDを最初からセットしてあればFDからの起動、そうでなければ、HDからIPLが読まれて起動メニューが起動します。PC/ATで使っていた内容が残っていると問題となるのは、このときのはずです。
ですので、FD起動すらできない(FDを読みに行かない)というのは、そこまで来ていない、つまり、SCSI BIOSの初期化動作中に問題があって落ちてしまっているということになります。となると、SCSI接続環境自体に問題があるか、またはそのHDDのSCSI装置としての問題があるかのいずれかということになります。
前者の確認事項としては、ターミネータ接続はよいか、逆に途中接続機器でターミネーションしてないか、IDは重複していないか、ケーブルは長すぎないか(Xt13内蔵ならFast-SCSIなので 3mはよいはず)、といったところです。
Casper-01さんが書かれていることも、後者の場合の問題解決の一つの方法です。aspi経由で物理フォーマットすると直る場合があります。
-
まりも さん
2001-10-18 12:01:05
あと、アクセスランプはついたままハングしていますか、それとも消灯していますか。
-
YU さん
2001-10-18 13:42:34
ATで使っているときにパーティーションマジックなどのメニューソフトをインストールしたHDDを98に接続すると、そんなふうにハングアップすることがありますね。
そのソフトを完全に消去してしまえば問題ないんですが、98から消すのはちょっと手間がかかります。
-
ガウェイン@Nf さん
2001-10-18 14:50:51
こんにちは。質問者のガウェインです。皆様より数々のご助言を賜り、
感謝の念に絶えません。今一度動作をじっくり検証した所、
まりも様のご指摘の通り、SCSIチェックの段階でハングしていると考えて
ほぼ間違いないようです。IPL云々を持ち出したために、余計な混乱を
引き起こしてしまいました。お詫び致します。
@まりも様
一番可能性があると思われたターミネーター(外部機器は使用していないので、
内部機器の内蔵ターミネーター)の問題について、詳細にチェックしましたが、
やはり状況に変化はありませんでした。当該HDDのみ(ID=0)でターミネーターを
ENABLEにしてもダメ、IBMのHDD(ID=0、当該HDDのID=1)でもダメ、
そして、CD-Rも接続(IBMのID=0、当該HDDのID=1、CD-RのID=2or6)、
などでチェックしましたが、動作に変化は一切見られませんでした。
>アクセスランプはついたままハングしていますか、それとも消灯していますか。
点灯しまままハングしています。また、まりも様のカキコを元に、改めて
動作具合を観察したところ、一端アクセスランプが光った後に常時点灯となり
ハングする、という現象は、当該HDDのみ接続の場合にも見られました。
どうやら、SCSIチェックをした後、なんらかのトラブル?が起こっているようにも理解できます。
なお、出品者と連絡が取れまして、輸送中のトラブルによる故障の可能性もあるので、
一端返品し、先方で改めて動作チェック(98を含めて)して頂ける事になりました。
とりあえず、当方での動作確認は一時中止し、様子を見ることにします。
昨年5月に、粗大ゴミでPC-9801NS/Aを拾って以来、既に1年と半、
所有する98は既に13台を数え(AT機は皆無)、もはやトラブルとは無縁、
と高をくくっていましたが、まだまだ修行不足であると痛感している所です。
今後も、この掲示板などでよく勉強しないといけないな、と反省しております。
とりあえず、元の所有者による動作チェックが終了するのを待ちたいと思います。
しかし、SCSI関係のトラブルに関して、何か助言等がございましたら、
レスを頂けますよう、重ねてお願い致します。
-
ガウェイン@Nf さん
2001-10-18 15:05:40
@Casper-01様
申し訳ありません、勉強不足で、「ASPI for DOS」の意味する所を
いまいち理解できずにいます(汗) 夜になったらテレホタイムに入るので、
じっくりネットで情報を集める事ができるのですが・・・。
どうやらSCSIチェックの問題のようなので、AT機問題とは関係ないものと
思われますが、今後、HDD関係の問題が発生した時に、参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
-
まりも さん
2001-10-18 20:20:29
>AT機は皆無
いや、98を究めるにも、PC/AT互換機は1台はあったほうがよいです。敵を知り己を知る、の例え通りです(^^;)。今回の場合も、PC/AT機あれば原因の切り訳がつきやすいです。SCSI装置としておかしな状態のHDDなら、PC/ATでも起動できませんから判ります。
◆DOS ASPI
説明を端折りますが、ASPIというのは、チップ毎に様々であったSCSI制御の手順を統一化したAPI仕様のことです。が、ASPIはともかく、低レベルフォーマッタを使うというのが目的です。SCSIの問い合わせコマンドでおかしな情報を返すような状態になっている場合、低レベルフォーマットを施して、正常化できる場合があります。このようなSCSIコマンドを直接発行するような低レベルフォーマッタソフトは、ASPI準拠のものが殆どなので、ASPIフォーマッタなどということがありますが、単なる論理フォーマットをするだけのソフト(とくにMOフォーマッタ)の場合もありますから注意して下さい。なお、PC/ATのFDISKは、論理フォーマットを行なうに過ぎません。
-
Casper-01 さん
2001-10-18 20:25:40
すみません、「ASPI for DOS」は一般的には「DOS版 ASPIマネージャ」と言います、検索する場合はそちらでどうぞ。
あと、PC-9821Xt13ならAHA-2940相当品が使われています。
-
ガウェイン@Nr15 さん
2001-10-18 23:30:20
こんばんは。質問者のガウェインです。
その後、出品者と更に連絡を取り合い、状況を細かく伝えたところ、
やはり、物理的な故障が発生しているのでは、という可能性が
非常に高くなりました。明日でも、当該HDDを出品者に返送し、
チェックしてもらうことになりました。回答して頂いた皆様、
どうもありがとうございました。
@まりも様
>いや、98を究めるにも、PC/AT互換機は1台はあったほうがよいです。
今回の一件で痛感しました。少し前から、AT機が一台はあった方が
何かと便利かな、とは思い始めてはおりましたが・・・。
「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」、ですか。孟子でしたっけ?
(違ったような気がする(汗))
僕の勝手な思いこみのために、随分と手間をとらせてしまって、
大変申し訳ないです。いろいろとご助言頂き、どうもありがとうございました。
@Casper-01様
なんとなく分かったような気がします>ASPI(^^;) 新しい知識を得ました。
今後、役に立つ事があると思います。ご教授、感謝します。
動作の確認後、報告のレスをいれることにします。みなさま、
どうもありがとうございました。今後も、何か質問があったら
お世話になるものと思いますが、その時も是非、お力になって頂けるように、
よろしくお願い致します。
-
こういち@BD5B−RS さん
2001-10-19 01:36:43
多分大ハズシしてると思いますが(ある程度スキルをお持ちの方のようなので)、システムセットアップメニューでのBOOT装置が固定ディスクやSCSI固定ディスクになってませんでしょうか。この場合HDを全部外さないとFDから起動しません。
-
ガウェイン@Xt13 さん
2001-10-21 02:13:19
こんばんは。質問者のガウェインです。
先ほど、出品者からメールがありまして、物理的故障であることが
確認されました。回転系がいかれているようです。ということは、
アクセスランプが一瞬チカッ、と光って後に常時点灯となる、
というのは、認識はしたものの、回転しなくなっている、という
事だったのかな、と理解できます。
みなさま、数々のご助言、ありがとうございました。
@こういち@BD5B−RS様
ご指摘頂きましてありがとうございます。僕の98はすべて、
BOOT装置は「標準」になっているので、フロッピーが入っていたら
フロッピーから起動、無かったらHDDから起動、となっています。
でも、間違えそうなポイントではありますね。参考にします。
気づかないうちにいじってた、なんて事もあるかもしれないですしね。