[33559]  N88BASICの読めるPC
投稿者:めいとX さん   2001-08-30 11:01:11
初カキコさせていただきます。
今まで使用していたPC-9801DSが故障してしまいました。
N88BASIC(86) ver3.0を使用していました。
会社にある PC9821で試しましたが読めるものはありませんでした。
新たに98を購入しようと思ってますが、できれば性能の高いものを
購入したいですね。
どの型が BASICを読めるのでしょうか?
  1. 98 さん   2001-08-30 11:19:50
    BASICのInstructionSet自体はどの機種にも乗っているので、N88BASICが使えないということはないはずです(ROMBASICが起動できるかどうかは別;後期機種だとROMBASICが起動できない)Ra300みたいな、後期も後期のBASICで使うには爆速な機種でもN88BASICのソフトが走ります(BASIC記述のドアドアなんぞCeleron667なRa300だと0.1秒で終わる(笑))

    「BASICが読める」という意味がわかりかねますが、少なくともN88BASICの命令を読んで処理できる、すなわちプログラムを走らせることはPC-9800シリーズ全体を通して可能です。あとはOSとしてのDISK-BASICかDOS版N88BASICか、N88BASICのソースファイルをどれで書いたかの違いですかねえ。

    ただ計測・制御系のBASIC記述によるソフトウェアになると、新しい機種だとハードウェアの関係もあってうまく動かないかも。
  2. dtx さん   2001-08-30 12:48:24

    Raシリーズあたりから、だいぶ互換性を切り捨てて(40*25モードが削られていたり。使わないか(^^;)いるようなので、あまり後期型だと問題が発生するかも。
    Xaシリーズあたりなら、まだ互換性は高いのかな。
  3. めいとX さん   2001-08-30 13:06:53
    少し書き方が不十分でした。
    DISK-BASIC ver3.0でフォーマットしたFDDが読めないのです。
    DISK-BASIC ver3.0のシステムFDDが起動する98がほしいのです。
    また、DISK-BASICの最終はver? いつまで販売していたのでしょうか?

    ところで、DSには外付けHDDをつんでおりMS-DOS3.3?を起動するとFDD(BASIC)は読めません。 当たり前?なのでしょうか??

  4. ほへ さん   2001-08-30 13:19:31
    >DISK-BASIC ver3.0のシステムFDDが起動する98がほしいのです
    分かっているとは思いますが、N88-BASICのシステムが含まれたFDをFDDに挿入して
    そこから起動しないといけませんよ。
    試した(DSよりは新しい)98ではどんな状態になったのですか?
    途中で止まるにせよ、全く起動しない可能性は低いのですが。

    >DSには外付けHDDをつんでおりMS-DOS3.3?を起動すると
    >FDD(BASIC)は読めません。 当たり前?
    はい当たり前です。MS-DOSやWindowsで使われるFDの論理フォーマットと、
    DOS版でないN88-BASIC(86)のFDの論理フォーマットは互換性がありません。
    FD上のファイルそのものに関しては、DOSに用意されているFILECONV.EXEで
    相互に移行できますが、3モードの3.5インチFDDではうまく動かないようです。
  5. めいとX さん   2001-08-30 14:11:34
    もう少し症状を詳しく書きますと・・・
    N88-BASICのシステムが含まれたFDを入れ電源を入れます。
    もちろん このFDdiskは9801DSでは動いていました。
    ピポ音のあと
    CPU MODE High
    MEMORY640KB+*****KB OK
    と表示され 後はうんともすんとも動きません。
    9821Xa200、9821Ne2、9821Ld、9821Na12で試したがすべて同じでした。
    98メニューの設定が必要なんでしょうか?
  6. おさだ さん   2001-08-30 15:26:26
    >98メニューの設定が必要なんでしょうか?
     ROM BASIC の起動の項目があるマシンでしょうか? 無ければ出来ないと思いました。
     でもXv13とかでDIP SWで無効にしてもMS-DOS版のBASICは実行できたような記憶があるのでDOS版ではルーチンがディスク上にあるということになると思います。
  7. ほへ さん   2001-08-30 16:02:14
    >後はうんともすんとも動きません
    FDDを読みにも行っていないのですか?
    とりあえず、BASICで使う以上HDDは関係ありませんので、
    システムセットアップメニューで切り離す設定にしてみてください。

    なお、ROM BASICの有効無効の設定は関係ないです。
    これは起動媒体が何もない状態になったときにROMモードBASICが起動するのを
    抑止するだけのものなので、BASICのROMそのものは有効無効にかかわらず
    常に見える状態です。

    >DOS版ではルーチンがディスク上にあるということになると
    これも違います。MS-DOS版でもN88BASIC.EXEはROMルーチンを参照して動作します。
    その証拠にBASIC ROMの一部をUMB化していたりすると動かなくなります。
  8. gamo さん   2001-08-30 16:16:49
    Disk BasicはROM Basic+Disk SystemだからROM Basicが起動出来るモードになっていないことにはどうしようもないのでは。
    FD入れないで電源入れるとROM Basicが立ち上がりますか。
    MS-DOS版はOS上でRAMに読み込んで動いているので、ROM Basicはじゃまなだけです。
  9. めいとX さん   2001-08-30 16:40:44
    >FDDを読みにも行っていないのですか?
    メモリチェックの後FDDを読みに行くのですがすぐアクセスしなくなります。
     (システムのないFDを入れた場合と同じ症状です。)
    BASICのROMは有効・無効どちらを選んでも同じです。
    ただ、有効の場合はROM BASICが立ち上がってしまいますけど…
    ROM-BASICだとFDDが使えないのでどうしょうもないです。

  10. ほへ さん   2001-08-30 17:00:53
    うーん、それだとそのFDのIPLかDISK CODE領域が壊れているかも。
    本当に起動できるFDですか?DSと同等程度の他のマシンで試せませんか?
    故障したDSはどのようになって壊れたのでしょうか。
    FDDが壊れたのであれば、そのあおりで媒体も壊された可能性がありますよね。

    #メモリスイッチの設定が合っていなくて、存在しないROMをリンクしようと
     している場合は、BASICの起動メッセージが出てきてから止まりますからねぇ。
  11. M.Tanaka さん   2001-08-30 17:15:49
    比較的新しい機種だと、DISK BASICの古いバージョンは動作しないようです。
    実際、VMに付属していたVer3.0がBX2では動作しなかった記憶があります。
    DAに付属していたVer6.2は動作していました。
    また、DOS BASICは古いバージョン(Ver1.0で確認)でも動作しました。

    というわけで、DISK-BASICの新しいバージョンか、
    DOS BASICを購入すればいいと思います。
    ただし、DOS BASICの場合はDOSに付属するFILECONV.EXEを使用して
    ファイルを変換しなければならず、また、互換性も多少低いです。

    それぞれの最新バージョンは
    N88-日本語BASIC(86)(Ver6.3)
    N88-日本語BASIC(86)(MS-DOS版)(Ver6.2)
    だと思います。
    DOS BASICは121wareやFirstPoint等で購入することができますが、
    DISK BASICは購入することができるかわかりません。

    MATE/FELLOW以降の機種のROM BASICを使用するかどうかの設定は
    起動できるドライブがないときにROM BASICを起動するか
    (システムディスクを入れてくださいというメッセージを表示するかどうか)
    の設定なので、HD起動メニューを終了すればこの設定に関わらずROM BASICを起動できます。

    UMB設定によってDOS BASICが起動できなくなるのはEPSONチェックが原因なので、
    NEC IDのチェックエリアを避けてUMBを設定すれば起動できます。
    実際の動作にはROM BASICは使用していないようです。

    ROM BASICが搭載されなくなったのはXa20あたりから(Xa13/16、Xv/Wは搭載)で、
    それ以降の機種ではDISK BASICも使用することができません。
    これは、カタログのROMの表記からもわかります。
    それ以前の機種でもROM BASICの機能は少しずつ削除されていて、
    比較的新しい機種では機械語モニタ等の機能が使用できず、
    機能の削除以前のバージョンのDISK BASICを使用した場合も使用できなくなります。
    (多分DISK BASIC側の機能として復活していると思いますが、確認していません)
  12. 大雨 さん   2001-08-30 17:17:39
    ちょっと試してみたんですがpc9821xa9でk6−3(400Mhz)でエプソン日本語DiskBASIC−Ver4.0が立ち上がりました。内蔵ハードディスクを切り離すという設定をしないと止まりました。
    98用のN88BASICは家のどこにあるかわかりません(汗)。DOS−BASICなら持っていますが(汗)。
  13. めいとX さん   2001-08-30 17:36:01
    >故障したDSはどのようになって壊れたのでしょうか。
    このDSは、会社で使用しているものでした。(ロボット?の制御に使用)
    先日、98とあるコントローラの通信中 OUT OF MEMMORYとなりました。
    他の作業は問題なくできますが、そのコントローラと通信するととまります。
    外付けHDD(SASI)の電源を切って起動させると回避できました。
    その後、問題なかったように見えましたが。
    その通信を行う(毎日使用していました)と1週間に1回ほど落ちます。
    そして、使えなくなりました。(HDDでdos3.3のアプリを使用するには問題ないです。)
  14. ほへ さん   2001-08-30 18:34:45
    どうも私の書いていたこともずいぶん間違いを含んでいたようで、
    比較的新しい機種でのN88BASICの動作状況等についてはM.Tanakaさんの書いておられる
    ことの方が正確かと思われます。申し訳ありません。

    DSの症状は、文面を読む限りは純粋なハードウェアの故障とは
    断定できないもののように見えます。
    何らかのロギングデータなどのたまりすぎや、いわゆる2000年問題など、
    ソフト寄りの問題である気がします。
    失礼ですが、代替機を探す前にもっと厳密な原因の切り分けが必要に思えます。
  15. gamo さん   2001-08-30 18:36:00
    制御されるハード(インタフェイスボードも含めて)の方が異常なのではないですか。
  16. めいとX さん   2001-08-30 19:08:45
    disk-basicの最新版を手に入れるのも難しそうですね。
    素直にDSを探してみたほうが良いかもしれませんね。
    今度日本に帰ったとき探してみます。
    (現在 タイに出向中な身ですので部品入手が困難です。)
    やっぱり日本人は98ですよね(笑)。愛機はXa200です。
    98さん、dtxさん、ほへさん、おさださん、gamoさんM.Tanakaさん、大雨さん
    レスありがとうございます。
  17. 新グラデスト さん   2001-08-30 19:29:32
    Ra20/N30@Pentiumiii850@566でN88Basic(86)6.2Disk版が動きました。
    ただし確認したのはFDベースでの動作のみです。
    HDDでの動作は確認していません。
    (対応している小容量のHDDが見つからないため)
  18. さん   2001-08-30 23:12:10
    動かない理由ですが
    1.HDDが512セクタのため(昔は256セクタだった)
    2.ROM−BASICのついていないPC−98シリーズでは動かせない<エプソンチェックをはずす必要がある。

    N88-日本語BASIC(86)(Ver6.3)
    ↑は512セクタHDDに対応しているため起動できると思われる。
    内蔵HDDを切り離してもだめだったような気が、外付けHDDの電源を切っていればN88−BASIC3.0でも起動できるはずです。
    N88-日本語BASIC(86)(MS-DOS版)(Ver6.2)
    ↑はそのまんまですね。
  19. めいとX さん   2001-08-31 10:06:11
    to:谷さん
     早速PC9821Ne2で試してみました。
     内臓HDDを切り離した状態では使用できませんでしたので
     HDDを取り外しましたところ動きました。
     手持ちのPC-9821シリーズは、Winを使用するのですべてHDDついていました。
     HDDのセクタに問題があるとは・・・
     どうもありがとうございます。
  20. 石塚 均 さん   2001-08-31 16:48:31
    やはり、HDのセクタ長ですか。MS-DO5.0Hあたりから、そのセクタ長を擬似的に
    変更できませんでしか?片方向でしたかな?で、今の機種もROM-BASICは残って
    いますが、削られたルーチンはどのくらいあるのでしょうか?機械語モニタは
    さすがに残ってないでしょうね。

  21. まりも さん   2001-08-31 18:10:04
    >MS-DO5.0Hあたりから、そのセクタ長を
    DOSではなく、BIOS自体が、ソフト的にセクタ長を変更する機能がありました。N88-DISK BASIC(86)(非DOS版)は、基本的にSASI DISK BIOSを参照します。そこで256B/sのハードディスクがあることになっていれば大丈夫のはずです。しかしBIOSでセクタ長変更ができたのは、A-mateの頃までの機種で終わっていたような…。
  22. さん   2001-08-31 23:50:11
    >mon
    確かPC−9801UV11ではすでにサポートしていなかったという記憶があります。
    21までかなぁ?
    >セクタ長
    私が大昔に買ったICMのシーフラットという40MBのHDDはSCSIでICMのフォーマッタでセクタ長を変更したことがあります。
    3時間ぐらいかかったかな?
  23. こういち@BD5B−RS さん   2001-09-01 08:22:43
    ↑RXではありましたね>mon
    ハードウェアディップスイッチのある機種ではあるのでは?中古で手に入れたため、SWITCH.N88が壊れていて、FM音源を使うのにMONコマンドを使った記憶があります。
    ウチのXv20でもVer6.2は使えましたよ。
  24. かすが☆。 さん   2001-09-02 01:11:15
    >MEMORY640KB+*****KB OK
    >と表示され 後はうんともすんとも動きません。

    大方出つくしたようですが、
    こいつを忘れていませんか?

    「HELPでメニューを出して、メモリスイッチを保存しないに設定する」

    実はコレ、忘れがちな落とし穴です。