[33159]  SCSI分岐ケーブル
投稿者:サキ さん   2001-08-19 00:41:39
こんばんは。

今更かもしれませんが、ちょっと分からなくなったので教えてください。
最近、SCSIの分岐ケーブルってありますよね?
あれを使った場合、分からないことが出てきたので、ご教授下さい。
よろしくお願いします。

ターミネーターはどうするのでしょうか?
1:分岐先のそれぞれの終端に付ける
2:IDの後ろに付ける。
3:その他

また、この分岐ケーブルを使った場合、ケーブル長はどのように考えるのでしょうか?
 ___   a      b
|PC  |____________□SCSI-ID:0
|    |    |
|___|    |_______□SCSI-ID:1
               c

1:a+b+c
2:a+b or a+c の長い方
3:a+b+b+c (IDを順に辿っていくとしたときの道のり合計)
  1. いーとん さん   2001-08-19 02:38:11
    > SCSIの分岐ケーブルってありますよね?
    そんなの有りますか?(SCSI は外で分岐させて使用する様な仕様ではないと思うのですけど)
    ☆外付けケース用の短い二股ケーブルの事ですかねぇ...
  2. 真空管猫 さん   2001-08-19 07:32:12
    b,cは長くても10cmぐらいでしょうか?。それ以上長いのは不安定になると思いますが。
  3. KO1 さん   2001-08-19 10:03:57
    安定動作の為には分岐はしない方が良いと思いますけどね。<私も分岐ケーブルって見た事無い・・何処のメーカーなんでしょうか?
    デイジーチェーン(数珠繋ぎ)が基本でありその他の使い方って規格として無いんじゃ・・・
  4. TDF さん   2001-08-19 10:29:36
    まさかとは思いますが、2ドライブ用の3コネクタのフラットケーブルの真ん中をSCSIホストアダプタに挿してるんでしょうか?
    それは規格外の使用法なのでやってはいけません。
  5. サキ さん   2001-08-19 13:57:40
    あ、あれ?
    ここの方でもご存じないですか・・・?

    >外付けケース用の短い二股ケーブルの事ですかねぇ
    そうかもしれません。
    でも、袋に、分岐ケーブルと書いてありました。
    すいません、メーカーは分かりません。入っていた袋はずいぶん前に捨ててしまいましたので・・・。
    私の地元のPCショップには、2店ほど置いてあるので、結構メジャーなのかと思いました。

    >2ドライブ用の3コネクタのフラットケーブルの真ん中をSCSIホストアダプタに挿してるんでしょうか
    いえ、それはやってません。

    >デイジーチェーン(数珠繋ぎ)が基本でありその他の使い方って規格として無いんじゃ・・・
    私も初めてなので、買うときに店員さんに聞いてみたんですけど、分かりませんって言われてしまいまして・・・。
  6. Casper-01 さん   2001-08-19 14:49:18
    残念ですが分岐する方法は規格準拠では有りません、
    正しい知識があれば安全に使えますが、(見かけ上スタブが長すぎて、終端が正しく出来ない事が有る)
    データ化け(Scandisk等では検出と修正が不可)等が発生するでしょうね。

    装置が2台だけの状態で機器内部スタブを含めて考えると、見た目のイメージが「F型」が正しく「Y型」が不正です。
    ***一度書き直しました***
  7. サキ さん   2001-08-19 14:51:02
    中途半端なところで送信してしまいました・・・(^_^;)

    それで、外付けケース用の短い二股ケーブルだとしても、2つに分かれる事になると思うのですが、ターミネーターは、どちらに付けるのが正しいのでしょうか?
    どちらも、「終端」と言えそうで分からないのです・・・。

    >b,cは長くても10cmぐらいでしょうか?。それ以上長いのは不安定になると思いますが。
    分岐先は、実は、50センチくらいありました(^_^;)
    今、短くなるように努力してます。
    でも、ディスクトップ(Ra20)なので狭くて・・・(^_^;)
    Cバスの空間で分岐させて、一方はそこでAEC-7720UWを通してHDDへ。もう一方は、CD-ROMへと接続してました。結果、Windowsの起動途中でファイルが壊れまくった訳です・・・。ターミネーターも、両方付けた状態でした。
  8. KO1 さん   2001-08-19 15:45:23
    あぁ、内蔵用なんですね。
    図を見たら外付けだと思ってました・・・ただ、内蔵でも分岐はしないのが普通です。
    分岐先のどちらかが折り返しているならばデイジーチェーンになりますがそうでなければTDFさんのお書きの規格外となんら変わらない用法になるはず・・・・下手したらもっと悪いかも
    >今、短くなるように努力してます。
    ?努力で長さが変わるのですか?
    切断して圧着するなどの自作でしょうか、、
  9. サキ さん   2001-08-19 16:40:18
    >内蔵用なんですね。
    ごめんなさい!
    確かに、図は、もろ外付けですね・・・(^_^;)
    外でも内でも同じかと思って、特に意識してませんでした。

    >努力で長さが変わるのですか?
    えっと、AEC-7720UWをHDDに直接付けるのは、スペースの問題で難しかった(不可能ではないけど)ので、Cバスの空間で接続して、HDDには、IDE延長ケーブルで接続してたりしてました。それを、AEC-7720UWをなんとかHDD直づけにしてみたり、各種ケーブルを短い物に交換してみたり。などです。
    でも、電源BOXにケーブルやらAEC-7720UWやらが密着して、なんかノイズの影響を受けそうで気持ち悪いです・・・(^_^;)

    >見た目のイメージが「F型」が正しく「Y型」が不正です。
    F型になるよう接続してみたのですが、AEC-7720UWと内部スペースの問題で、なかなかうまくいきません。
    50pinフラットケーブルを素直に使えば、「F」型になると思うのですが、「F」の下の棒部分(と言って通じるかな・・・?(^_^;))に、AEC-7720UWとIDE延長ケーブルをつけ、上の棒部分にCD-ROMを付けてみました。
    すると、ターミネーターは、CD-ROMに付けるとIDチェックが通らなかったので、AEC-7720UWに付けてみました。そしたら認識しました。(Windowsはまだsetupしてないので、正常に動くかわからない。少なくとも、DOSレベルでは動いてます。)
  10. X さん   2001-08-19 18:24:00
    もしかして、これですか?
    http://auction.excite.co.jp/product/goods_info/?gid=353023
    ちなみに画像UPに利用しただけですので入札しないで下さい。
  11. まりも さん   2001-08-19 20:34:44
    ↑のものは、「分岐」を目的としたケーブル片ではありません。これで一本です。両方の端にSCSI装置またはターミネータが繋がります(真ん中にターミネータということはありません) で、結論ですが、そもそも分岐目的のSCSIケーブルなんて存在しません。規格違反して"スタブ"が長い(10cm超えていた)ケーブルを使っていた、某社のSCSI外付ドライブ製品がありましたが、やはり違反しただけのことはあって、単独ならよかったですが、他の装置の接続に耐えられませんでした…。
  12. まりも さん   2001-08-19 20:38:51
    サキさんのそのケーブル場合、「a」の部分の長さが限りなくゼロであれば、「b」「c」の端にSCSI装置およびターミネータを接続し、ホストアダプタ内部のターミネータを強制オフにすることで、使用できます。しかし「a」の部分にも長さがあるのであれば、そのケーブルはSCSI用としては、ゴミです。
  13. ppta さん   2001-08-19 21:34:11
    ちょっと気になるのですが、なぜ、
    PC――IDの0――IDの1――終端抵抗
    というように繋いではいけないのですか?
  14. Casper-01 さん   2001-08-19 21:38:12
    「まりも」さんの12番に追加ですが、その使用をする場合にはHBAの外付け端子は使用不可です。
  15. サキ さん   2001-08-19 22:50:56
    みなさん、たくさんのご教授ありがとうございます。

    >Xさん
    わざわざ画像アップまでしていただき、ありがとうございます。
    しかし、それではありません。
    真ん中が、SCSIのオス(モールドと端子)で、両端のコネクタが、メスコネクタになっているものです。全て50pinフラット用です。

    >まりもさん
    えと、SCSIの接続は、一本が原則だと認識しているのですが、ホストアダプタが端でなく、途中にあっても良い。
    というとらえ方で間違っていないでしょうか?

    >Casper−01さん
    そもそも、外付けと内部の両方を利用した場合、ホストアダプタは、「端」ではなく、「途中」にある格好ということですか?

    >pptaさん
    えっと、本体のスペースの都合と、使用している機器の都合上、そのように綺麗に接続することができませんでした・・・。

    ん〜、SCSIの接続については分かっていたつもりが、さっぱり分かっていなかったようです(^_^;)
    勉強になりました。
    ところで、”スタブ”とは、文面からして、内部結線と判断したのですが、間違ってますでしょうか?

    で、最終的にはどうなったかと言いますと・・・。

    SCSIホストアダプタ−−−−−−−−CD−ROM(分岐点から5センチほど)
                        |
                        |
                        |(分岐点からAEC〜までは10センチほど)
                     AEC-7720UW←直づけHDD

    で、ターミネーターは、ホストアダプタで「オート」
    AEC-7720UWで「有効」
    で安定動作してます。
    (上の図で、”分岐”という表現は正しくないと思いますが、便宜上使わせて頂きました。)

  16. KO1 さん   2001-08-19 23:16:47
    そう言えばSCSIのH/Aはなんでしょう?
    SC-UPCIだと内部にUとUWなコネクタがあるのでそれぞれにケーブル接続すれば内部のケーブルの取りまわしは何とかなるはずなんですが・・外付け機器は使えなくなりますが、、<上で書かれているのはこの使い方を内部コネクタ一つで何とかしようという方法なのかな?

    外部はBIOS非搭載(もしくはBIOSをOFF)のボードを追加するかH/AをSC-UPU2にすれば内部も外部も使えるようにはなります。
  17. HIR さん   2001-08-19 23:30:07
    >真ん中が、SCSIのオス(モールドと端子)で、両端のコネクタが、メスコネクタに
    >なっているものです。全て50pinフラット用です。
    見たこと有ります。ムラウチ電気本店(http://www.murauchi.cp.jp)のDOS/Vコーナーに置いてありました。袋にはちゃんと「分岐ケーブル」と書いてあり、私もどうして使う物かと、首をひねっています。
  18. Casper-01 さん   2001-08-20 00:08:29
    >そもそも、外付けと内部の両方を利用した場合、ホストアダプタは、「端」ではなく、「途中」にある格好ということですか?
    SCSIは一直線のBUSの何処かにHBAが存在し、両端に終端を付けます、
    したがってHBAがBUSの端にある場合はHBAのターミネータを有効にします。

    また、50Pinと言う事なので「AEC-7720UW」ではなく「AEC-7720U」です。
  19. BVV5 さん   2001-08-20 02:15:48
    Casper-01 さん と同じですが(^^;)
    SCSIは、1本のバスがありその両端にターミネータがつく形です。ホストが真ん中であってもターミネータを切る(off)ことができれば、別に問題ありません。
    問題のケーブルもXさんが掲示された形なら接続するコネクタだけの問題になります。
    一つの内部コネクタで中と外を執り回そうと思うと、HBAを真ん中にすることになります。
    また、そういうことをするための内部コネクタを外部に引き出せる変換コネクタも売っています。ここでの注意点は、外部側のコネクタには何も繋がない時でもターミネータは必ず接続しておくことです。
  20. BVV5 さん   2001-08-20 02:20:35
    追加です。
    Xさんのケーブル、外付けHDDなどの箱の後部の配線です。後ろを見ると仲良く並んでいるコネクタが、両端部で、HDDに繋がっているのが真中。
    これなら多量に出回ってもおかしくないです。まさしくバスの一部分を切り取ったものです。
  21. くん さん   2001-08-20 20:07:34
    SCSIの内臓50Pin分岐ケーブルはT-Zone DIYの2Fに大抵置いてありますね。
  22. Casper-01 さん   2001-08-20 21:00:16
    こんなケーブルも有ります。
    http://home.att.ne.jp/sea/casper-01/PC_ETC/SCSI_Cable.html
  23. サキ さん   2001-08-26 04:01:11
    >こんなケーブルも有ります。
    というか、正にこれです。
    これが、「分岐ケーブル」と袋に印刷されて売られてます(^_^;)

    >50Pinと言う事なので「AEC-7720UW」ではなく「AEC-7720U」です。
    えと、この辺は詳しく言う必要ないと思って省かせてもらいましたが、変換ケーブルを使って、AEC-7720UWを使っています。間違えている訳ではありません。

    みなさん、ホントにたくさんのご教授ありがとうございました。
    現在使用中のHAは、CHANPONです。
    CHANPON3が出たら乗り換えるつもりなので、それまで何とか今の接続(上記15.の接続)で誤魔化したいと思います。とりあえず動いてますので。。。(^_^;)