[32817]  DOS3.3で大容量ハードディスク
投稿者:みら さん   2001-08-07 02:53:31
NECのDOS3.3では大容量SCSIハードディスクは使えないと思いますが
他にOSがありません。
PC/AT互換機のWindows95またはDOS7でフォーマットしたものだったら
使えるのでしょうか。
  1. 真空管猫 さん   2001-08-07 03:02:41
    DOS3.3の配下に持ってきたら使えなくなると思いますが。
  2. 総額7600円 さん   2001-08-07 04:28:30
    DOS3.3は12bit_FATしか認識できないそうです.
  3. X1CS さん   2001-08-07 09:07:15
    DOS3.3が270MBのHDDを認識できるのなら、ウチに270MB SCSI HDDが余ってますので差し上げても構いませんが?
  4. ほへ さん   2001-08-07 09:45:26
    270MBのHDDでも、装置そのものが認識されないということはありません。
    ただし前述の通り、スモールパーティションしか作成・認識できないので、
    128MB+128MB+残り のように最低でも3つに区切らないと全容量を使えません。
  5. まりも さん   2001-08-07 11:54:55
    >DOS3.3は12bit_FATしか認識できないそうです.
    DOS 3.3では、「32bitセクタ」が使用できないだけであり、「FAT16」は使用できます。1論理ドライブあたり128MBまで作成/アクセスできます。
  6. 総額7600円 さん   2001-08-07 12:41:16
    ……をを,またやっちまいましたか自分(;;)
    #DOS3.3では使えるHDD総容量も540MBまでだったと思います.
  7. ozeki さん   2001-08-07 13:46:21
    >#DOS3.3では使えるHDD総容量も540MBまでだったと思います.

    540までOKなのは確かです.
    わが家の 9821lt/540 が dos3.3d で動いてます ^^;
    128MB × 4 で,若干の残りがあります.
  8. Mickey さん   2001-08-07 14:39:38
     DOS3.3D で8GBのHDDを使用しようとしたところ、FORMATもハングして実行できませんでした。
     DOS6.2で初期化と領域確保した場合、DOS3.3D で使用できるようになりました。
     ただし、パーティションは128MBまででした。
  9. まりも さん   2001-08-07 18:04:15
    >総額7600円 さん
    DOS 3.xなんて大昔の話なので、私もうろ覚えになっている点が結構あります(^^;

    少し前にも出てきた話題ですが、HDD装置全体の容量壁については、どこ(DOS 3.3 IO.SYS内部、FORMATプログラム内部、ひょっとして古い本体またはSCSI I/FのBIOS内部)に壁があるのかよく判っていません(^^;。Mickeyさんの情報からすると、3.3の FORMATプログラムの問題というのが一番可能性が高そうです。ozeki さんの情報からすると、FORMATプログラムが、BIOSシリンダ数を12bitに勝手に制限してしまう(そうするとIDEでは270MBが上限)ということも、またないようです。
    IDEで 2175MB、SCSI で 4095MBあたりが、DOS 3.3のFORMATプログラムがとりあえずハングしない上限(本体やSCSI I/FのBIOS制限はないものとする)かもしれませんので、暇な人は実験してみてください(^^;。
    (しかしあくまでも領域確保できるのは、スリープを使っても 128MB×16個までです)
  10. ちとせ さん   2001-08-08 00:44:54
    ちょうど、きょうハマってましたです。機種はCx2/S15T(標準構成)です。
    HDDでDOS3.3D環境を構築したいと思い、いろいろ試行錯誤しておりました。

    まず、DOS3.3Dでformat /hを実行した時点で飛びました。
    仕方がないので、緑電子の「大磁主」を使い、128MB(DOS3.3D)+残り(DOS6.2)で
    フォーマットしましたが、第一領域からの起動でエラーを吐き(MSDOS.SYSがらみ)、
    リセットしかできない状況に陥り、再フォーマットの憂き目に遭いました。

    まりもさんの情報から見ると、IDE 850MBで飛ぶのはヘンなんですが、こんな感じに
    なっちゃいます。もし解決法がありましたら、教えて欲しいです(泣)。
  11. みら さん   2001-08-08 02:08:41
    3.3Cでした。最大でどこまで認識できるかはパソコン本体のBIOSによると、
    あるページに書いてありました。最大540MBまでで、BIOSによっては540MBより
    小さくなることもあり、PC/AT互換機でのフォーマットの互換性はないと
    いうことなのでしょうか。
  12. sagiyama さん   2001-08-09 06:58:10
    >3.3の FORMATプログラムの問題というのが一番可能性が高そうです
    NS/T+DOS3.3D+HDD120Mを買ったときの記憶では、ELECOMのHDDには専用のフォーマッタが付いており、DOSのフォーマッタでは120Mはだめだった記憶があります。(ゴミ失礼
  13. SRX250F さん   2001-08-09 12:16:42
    >NS/T+DOS3.3D+HDD120M
    それは違う話です。(^^;;
    NS/T等はHDDをSASIとして扱うので、DOSのFORMATでは40MBにしか見えないのです。
    そこで、各メーカーは専用フォーマッタを付属して販売していました。

    #でも、実際は他のNOTEでFORMATしたIDEの(540MB以下の)HDDを突っ込んでも
    #使えますので、その正体はIDEなのでしょう。
    #うちではPC-9801NS/LにPC-9821Nx/3のHDDを突っ込んで起動できました。
  14. sagiyama さん   2001-08-09 14:45:48
    >SRX250Fさん
    ああそうでしたか。失礼しました。
  15. BVV5 さん   2001-08-10 06:40:02
    necのdos3.3Xは1パーテション128Mで4パーテションまでです。
    最終の3.3Dでもそうなってます。
    NS/EやNS/Tは、実はSASIではなくIDEインターフェースです。ですから、NS/TからHDDのPC/ATにつないでフォーマットができます。
    NECのBIOS?が変な制限(IDEをSASIに化けさせる)をしていたため、40Mとか80Mの壁がありましたがこれは、フォーマット時にサードパーティのユーティリティを使うとIDE上限まで使えるようになりました。但し、DOSは、5.0以上です。
    この2つの制限は違うところから来ているのですが時期が同じなんで混乱が起こります。
  16. KO1 さん   2001-08-10 21:01:31
    >実はSASIではなくIDEインターフェースです。
    NECでは専用インターフェースとかSASI、SCSIという記述は使ってもIDEやATAという記述は使っていないはずだと思いましたが、、<サードパーティーが便宜上使う事はありました。

    題名は失念しましたがSASIのコマンドが使われていてSASIの認識容量を拡張したような物と表現している書籍はありましたが、その本でもIDEやその後のATA規格には準拠しておらず専用I/FとNECは謳っていると書かれていた記憶が・・・ちょっと曖昧ですが残ってます(汗)
    みらさんもお書きですが本体の仕様で認識上限も変わるという話は聞きますがES5等の内蔵I/F用HDD自体そんな大きな容量の物は無かったので検証し切れない部分はありますので不明な部分はありますね。
    ES2にCバス用5インチSASIドライブ51MBは3.3Dでフォーマッタ無しで全域使えていました。<付属のユーティリティーは5インチだったので使用不可

    使用目的がいまいち解りませんので楽な解決方として・・多少の出費が必要になりますか3.3Xが対応しているHDD本体の購入、DOSのバージョンが上がっても平気ならDOS5.0A-Hや6.2の入っている本体の購入が手っ取り早いかと、、
    安い物ならDOSを別途買うより安い場合があります。
    先日1000円でCs2/S3のWin3.1(DOS5.0A-H)がインストールしてある状態の物が売られてました。<送料の方が高い(汗)
  17. 大雨 さん   2001-08-10 22:36:17
    NECのどの機種でSCSIボードはなんですか?
  18. ozeki さん   2001-08-11 10:23:02
    今朝読んだ fj.fleamarket.comp の記事に,こんなのもありました.

    >先月投稿しましたが反応がなかったのでもう一度投稿します。
    >
    >京都市左京区の自宅まで取りに来てもらえるひとか、
    >郵送なら送料着払いで受け取ってくれるひとを希望します。
    >
    >PC-9821Ce2/S2 を無料でさしあげます。
    >いまは FreeBSD(98)4.2R-Rev01 が動いていますが、
    >もし windows3.1 が必要なら一緒に渡します。

    たしか windows3.1 は dos5.0AH で動いていたと思いますから.
  19. 土野明日香 さん   2001-08-11 23:43:39
     どもどもっ★土野明日香です。

    》NS/EやNS/Tは、実はSASIではなくIDEインターフェースです。ですから、NS/TからHDDのPC/AT
    》につないでフォーマットができます。
    》NECのBIOS?が変な制限(IDEをSASIに化けさせる)をしていたため、40Mとか80Mの壁があり
    》ましたがこれは、フォーマット時にサードパーティのユーティリティを使うとIDE上限まで使
    》えるようになりました。但し、DOSは、5.0以上です。
    》この2つの制限は違うところから来ているのですが時期が同じなんで混乱が起こります。

     ちょっと違います。
     IDE-IFでSASIをエミュレーションしているから、ではなく、BIOSに元々その為の(容量制限)
    プロテクトが掛けてあるのです。
     NS/Rで一時撤廃されましたが、A-MATEで又復活した話は有名ですね。

     平たく言うと、「xxシリンダ以上の容量のHDDは××MBとする」という制限がIDE-BIOSの中に
    ずらっと並べて書いてあります。
     それ以外のIDE-BIOS部分は、32GBに対応した最終型のマシンまで殆ど変わらず、ここを何と
    かしてやれば、容量の壁は越えることができます。
     ただ、それより、オリジナルのフォーマッタやBIOS騙しソフトを書いてしまう方が遥かに楽
    なので、サードパーティはそうしていたわけです。

     このBIOS上の制限のため、A-MATEでは「Connerを積んだマシンでもWesternDegitalを積んだ
    マシンでも、FORMAT/Hで確保できる容量はキッチリ同じ510MB」という特長がありましたね。

     ちなみにIDEとSASIが同じ場所を使っているのは、システムワークのドライブの認識用エリ
    アとBIOSエリアで、ここが同じなため古いソフトからは「IDEがSASIに見える」というわけで、
    BIOSレベルでは全く別物です。
  20. ちとせ さん   2001-08-17 00:48:45
    いつのまにか容量制限情報になってしまっていますが...
    (NS/Tのは知ってましたが、A-Mateにもあったんですね、容量制限。知りませんでしたぁ)
    MS-DOS 3.3は、 E-IDEハードディスクに導入すると起動しない事がわかりました。
    「CFS850A」「Cavair 2540」の2つにインストールしてみましたが、前者では
    msdos.sysのエラーが発生したものの、後者では正常に起動することができました。
    ただし、formatコマンドはハングアップするので、他社フォーマッタを利用する必要が
    あるようです。(わたしは緑電子の大磁主を使いました)
    わたしの前投稿とすこしかぶりますが、以上、お盆の奮闘記でした。(笑)