[32178]  PC−98DO+について
投稿者:こさ9号 さん   2001-07-21 03:03:39
すごく古い話で恐縮です。どなたか、知っている方おりましたら教えていただきたいです。

昔やったゲームの音をサンプリングをしようと思い、実家の押入れの中から初めて買った98を引っ張り出しました。98と言っても88と98どちらも出来ると言う異端児DO+です。

で、元々搭載されているFM音源から録音に取りかかったのですが、音が非常に小さくしかもノイズだらけでした。しかもオーディオのアンプが手元になく、このままでは録音不可能。仕方なく、Cバス用の86音源を引っ張り出しました。

Cバス音源ボードを使用する場合、たしか本体の音源を切り離さなければならなかったようにおぼろげながら記憶していたのですが...でも後期98と違い、DO+はHELP起動で設定するディップスイッチではなく前面パネル下の実ディップスイッチです。しかし、そこらへんが記載されているだろう説明書が見当たらず、途方に暮れてしまいました。

どなたか、DO+のディップスイッチについてご存知の方おりませんか?
もしかすると初期98のディップスイッチと内容が同じかもしれませんので、DO+ではなくても実ディップスイッチ機種の設定がお分かりの方、ぜひ教えてください。

それとも、なにも設定はしないで差すだけでいいのでしょうか...?

どうか、よろしくお願いします。
  1. aya@milk さん   2001-07-21 09:05:44
    ディップスイッチの設定は現在マニュアルが手元にないのでわからないのですが。

    DO+に内蔵されているサウンド機能から考えるとPCMのリソース自体は86のそれとぶつかりはしませんが、SoundIDというものを示す場所が同一の可能性がありますので安全を期すためには本体内蔵のものを殺すのが一番でしょうね…。

    一度86側のFM音源のI/Oポートを288〜に設定して、そのまま刺して86のPCMを使えるソフトでチェックしてみてはいかがでしょうか。
  2. masashi さん   2001-07-21 21:31:42
    私も未使用品DO+は持っていますが、押入れの奥から箱を出してマニュアル見るのは辛いので

    DOのジャンパを載せているページ見つけました。
    たしかDOとDO+は同じだったかと、たぶん参考になるかと

    トップページ
    http://203.141.130.99/~mkato/
    DO
    http://203.141.130.99/~mkato/

    ところでDO+でCPUの交換に成功した人っているのでしょうか
    昔、セガのテラドライブでCPUをはがしてからPC-98の286機用のアクセレーターを移植すると
    言う技を聞いた事がありますが、V33だとどうやってもV30用のアクセレーターを移植とかは
    無理なのでしょうか?
    まあ、半田の技術も無いし私には無理ですが、ごみレスでした。

  3. こさ9号 さん   2001-07-22 00:52:05
    > aya@milk さん 情報ありがとうございます。
    FM音源のI/Oポートを288〜にする...というのはボード上の1〜8のディップスイッチで設定するということですか? すみません、FM音源の方も物だけでマニュアルがないんです。よろしければ教えてください。

    > masashi さん 情報ありがとうございます。
    早速ページを覗いてみましたが、本体の音源に関するディップスイッチはないみたいです。
    う〜、残念。
  4. ドムトローペン さん   2001-07-22 01:29:42
    DO+の88モードの音源は、いわゆるサウンドボード2相当のものが装備されていたはずですので、単体で86音源相当の能力をもっているはずです。

    それから、全部うろ覚えで恐縮なのですが、86音源の仕様(?)として、286以上のCPUを必要としていたようにも思えますが、V30系でそもそも86音源は使えるのでしょうか?
  5. ほへ さん   2001-07-22 02:44:13
    DO+のFM音源はYM2608(OPNA)を使用していて、88モードの時はサウンドボードII相当として
    動作するようなのですが、98モード時にはOPNAの拡張レジスタ部分をハードウェア的に
    わざわざ隠すような設計がされており、YM2203(OPN)相当の動作になってしまうそうです。
    また、PCM機能はDO+には備わっていないので、いずれにしても86相当とはいえません。

    >86音源の仕様(?)として、286以上のCPUを必要としていたようにも思えますが
    PC-9801-86が80286-10MHz以上対応とされていたのは、PCM録再機能を使用するためには
    V30ではデータ転送能力が不足するためであり、OPNAのFM6音+PSG3音+リズム音源部分を
    動作させるだけならCPUがV30であろうと特に問題はありません。
  6. ドムトローペン さん   2001-07-22 08:58:50
    >88モードの時はサウンドボードII相当として動作するようなのですが

    そうそう、思い出してきました。確かに、88用のゲームでは(ヴァリスIIとか)サウンドボードII相当の機能で音が出てましたが、98モードではそれは無理でした(というか現役使用中91年当時73・86音源相当のサウンド対応ゲームがまだ存在していなかった)

     V33AでPCMが鳴るかどうかというのは非常に興味深い点ですが、基本的に286/386と違って640KBのメモリに常駐するものを事実上UMB(?)に退避できない以上、DOS経由でPCMを使う類のゲームとかは起動できなそうな感じがします。
     でも今回の目的はPCMよりも「ノイズレスなFM音源のサンプリング」でしょうからその点はあんまり関係ないかもしれませんね。

     ただ、PC-8801MK2MR+サウンドボードIIと、Do+でのどっちでもそうだったと思いますが確か当時ラインイン端子があるラジカセで直にゲームのBGMなどを録音した事がありますが、ノイズはどっちもそんなに気にならなかったです。…自分の耳がヘボいだけかもしれませんが、86を仮に載せても殆ど変わらないかも・・・。
  7. こさ9号 さん   2001-07-22 22:16:38
    > ドムトローペン さん、ほへ さん 情報ありがとうございます。
    ドムトローペンの言うように、今回の目的は「旧98のFDゲームのFM音源からのサ
    ンプリング」です。現状では音が小さすぎて取り出せないです。
    接続しているディスプレイはスピーカー付、昔懐かしい862Sです。これが863S
    だったなら、スピーカー線から音を取り出すことも可能だったのですけど...苦肉の
    策で、86音源のアンプ機能(ヘッドホン端子はボリュームがあるので)を期待したん
    です。

    もしこれがダメだったら、最悪ディスプレイをバラして直でスピーカ線から取ることを
    考えています。
  8. ほへ さん   2001-07-22 23:19:18
    いまいち話が見えないのですが…DO+の背面に内蔵音源のLINE OUT端子は無いんですか?
    録音ならLINE OUTから取るのが王道のはずですけど。
    ってもしかしてLINE OUTはレベルが低すぎてノイズだらけでダメだけど
    スピーカ付きCRTのスピーカからは正常に音がでている、ってことでしょうか。
    でにスピーカ出力やPHONES出力からでは、負荷のインピーダンスの違いで
    録音しようとしてもうまくいかない可能性も高いですよ。

    >最悪ディスプレイをバラして直でスピーカ線から取る
    それよりも、862SのANALOG RGBコネクタを開ければLINEの信号が取り出せますよ。
    10がAudio-L,11がAudio-R,12がAudio-GNDです。
  9. こさ9号 さん   2001-07-23 00:12:08
    > ほへ さん 書きこみありがとうございます。
    本体背面のLINE端子は、たしかLINE INだったと記憶しています。
    (今、現物は実家でして...確認できません)
    音の出力は本体前面のヘッドホン端子からと、ほへ さんのお話のディスプレイへの出力のみですね。前面端子はお話の通りうまく行きませんでした。それで少しでも出力の大きいものをと思ってのFM音源でした。

    コネクタを開けるとのことですが、具体的にどのようにするのでしょう?
    まったく未経験でして...
  10. ほへ さん   2001-07-23 01:22:21
    >コネクタを開けるとのことですが、具体的にどのようにするのでしょう
    えっと、あの時期のPC-KDシリーズのCRTですから、添付のRGBケーブルの先のコネクタは
    ネジを外せば分解できるはずだ、と思ったのです…。
    プラスチックのカバーを外せばD-sub15ピン♂コネクタの、ピンの裏側が露出します。
    前述の通り、ピン番号の10,11,12(嵌合面を見ると番号が振ってあると思います)が
    オーディオ信号の来ているピンなので、そこに適当な線を半田付けして信号を取り出します。
  11. こさ9号 さん   2001-07-23 03:05:44
    > プラスチックのカバーを外せば
    現物がないので何とも言えませんが、コネクタは一体成形だったような...?
    862SはCRTのケーブルが取り外しが出来ないタイプ(CRT側がコネクタになっていない)だったと思います。外せるタイプだと、たしかにネジ外せばやれますね。
    じゃないとなると、コネクタからはちょっとキツイかもしれません。
  12. こさ9号 さん   2001-07-23 03:08:25
    もしかすると記憶違いで金属製のコネクタだったかもしれません。
    とりあえず音源ボードからがダメだったら、この方法を試してみます。
  13. 通りすがりの人 さん   2001-07-23 17:06:40
    DO+とは、また懐かしい機種ですね(^-^;
    忘れている事ばかりなので、121wareで検索してみた結果、
    背面のLINE端子は、こさ9号さんが書き込まれた通りLINE-INでした.

    一体成型のコネクタでしたら、Pin変換コネクタか延長用ケーブルを
    入手して、そちらを改造してしまえばOKですねって、誰でも考えつくな(笑

    86音源をお使いになる場合ですが・・・
    86音源のアンプで音量を上げればというお話でしたが、ノイズを
    減らしたい場合には、普通のLine-Outを使った方が良いと思います.
    内蔵されているアンプは、それほど良いアンプでもありませんし、
    ある程度増幅すると、音が割れだしますし。
  14. こさ9号 さん   2001-07-24 00:52:05
    > 通りすがりの人 さん 情報ありがとうございます。
    DO+を買った当時、最初は背面の端子がスピーカーをつなげる端子だと勘違いしたのを覚えていました。その頃はほとんどゲームマシンと化していたので、音のサンプリングなど1度も使ったことがなかったです。そもそも「なぜLINE IN?」と疑問でしたから。

    音楽をちょっと聴くレベルでの話なので、多少のノイズは覚悟の上です。
    が、LINE OUTで録音可なら、それに越したことはないですけどね。

    さすがのDO+も、この作業が終わり次第現役(最近動かしていませんでしたが)を退くことを決定しました。もう未練を断ち切らないと、実家の部屋がガラクタ部屋になってしまいますので(笑)。