[30383]  Rv20オンボードSCSIの限界、相性?
投稿者:くん さん   2001-05-30 13:57:31
オンボードSCSIについてなんですが、ZOAで50ピンの増設コネクタを購入してきて、
Rv20にSCSI-HDDを2台(SCSI-ID : 1、2)とCD-ROMとCD-R(ID : 5、6)を繋いだら
正常に認識したんですが、そこにメルコの1.3GBのMO(どのSCSI-IDでも)を
追加すると、固定ディスク起動メニューまで行かずにとまってしまいます。
システム転送したFDDやMOを入れっぱなしでも、そちらも起動しませんでした。

環境はPenIIODP x 2 + Mem204MB + GA-S2K32といった感じです。
固定ディスク起動メニュー前で死ぬって事はSCSIのデバイススキャンかなんかの段階ですよね?

また、電源はDelta製338WのDPS-338ABに変えてあるので、電源不足ではないと思います(思いたいです^^;)

で、よくわからなかったので、とりあえずMate-Rの遅いメモリチェックに耐えながら(笑)
原因探求のために色々試してみました。

HDD x 1 + MO + CD + CD-R = 正常に起動
HDD x 2 + DVD + CD-R    = 正常に起動
HDD x 2 + MO + CD     = 固定ディスク起動メニューに行かず
HDD x 2 + MO + CD-R    = 固定ディスク起動メニューに行かず
HDD x 2 + MO        = 固定ディスク起動メニューは出るがOS起動中にハング

なんかよくわかりませんが、ブート可能なデバイスが3つあると死ぬ…んでしょうか??

そこで、RvII26で同じ事が起こるかな〜と思ってやってみたら、
RvII26では全く同様の環境で素直に正常動作してしまいました(^-^)
…Rv20とRvII26ではオンボードSCSI(のBIOS?)のverが微妙に違うんでしょうか?

結局今はRvII26にMOを移し、Rv20は HDD x 2 + DVD + CD-Rという環境で、
RvII26はHDD x 2 + MO + PD(唯一IDE)で満足してしまったのでいいんですが、なんか気になったのでカキコしてみました。

それともうちのRv20とMelcoのMOドライブのたまたまの相性問題なのかわかりませんが…。
何か考えられる原因がありましたら教えてくださいませ。
  1. HIR さん   2001-05-30 14:21:12
    メルコの3ドライブに分かれる外付けSCSIHDDをXt13のSCSIに付けたら、ハングしてました。先頭にCDを持ってきて、HDDのIDを後ろの方にずらしたりするとDOSは起動するものの、Windows起動中のSCSIチェックでハング・・・。
    全てのデバイスをSC−UPCIに繋ぎ変えると全く問題なし。何なんでしょう・・・。
  2. 98 さん   2001-05-30 16:22:17
    とりあえずSCSI-IDを0から最後のデバイスまで連続するように設定してみるとか。
  3. デンドロビウム さん   2001-05-30 16:49:16
    >ブート可能なデバイスが3つあると死ぬ…んでしょうか??
    つい先日、同じRv20のオンボードSCSIにたまたまブート可能デバイスが3つ接続された状態で少し使っていましたが特に問題はありませんでした。環境は

    ID0:HDD(AEC-7720UW+Wide-Narrow変換アダプタをかませたMaxtorの30GB HDD)
    ID1,2:SCSI CD-ROM&CD-RW(順番忘れました。どっちもPlextorの内蔵タイプ)
    ID3:外付けGIGAMO(Logitec LMO-1300)
    ID4:外付け230MB MO(Logitec LMO-420S)
    この状態でも特に問題は出てませんでした(ID2までが内蔵、3と4は外付け)。数ヶ月前にはHDD×2、CD-ROM&CD-RW(以上内蔵)、230MB MO(外付け)にスキャナとこれまた3つのブートデバイス(総デバイス数6つ)がある状態で常用していたことがありますが、やはり問題は出ませんでした。
  4. たすく さん   2001-05-30 16:59:40
    MOのSCSI IDを0にして、そこから最後の機器まで飛びが無いようにSCSI IDを連続
    させて設定してみたらどうでしょうか。
  5. まりも さん   2001-05-30 17:08:09
    MOdriveやCDdriveに対する転送速度をFast SCSIレベルに制限してみて下さい。
  6. あねさき さん   2001-05-30 17:14:02
    9821や9801でSCSIなMOを使用する場合、SCSI-IDが連続していなければならないんじゃなかったけかな?
    その点、エプソンではIDが非連続でもOKですが。
  7. くん さん   2001-05-30 19:23:44
    みなさま早速お返事ありがとうございます!

    な、なるほど。MOを使う場合はSCSI-IDを全て連続しなければいけないのですか。
    MOだけをいくら変えてもだめな訳ですね(^^;)
    MO=0、HDD=1、2、DVD=5、CD-R=6だったので、DVDとCD-Rを3、4にしてみたいと思います。
    今までSC-UPCI系しか使っていなかったので気づきませんでした(^^;)

    今はもうケースも全て閉めて常用モードに入ってしまったので、
    今度時間がある時に是非試してみたいと思います(^-^)

    なお、SCSIの転送速度は設定ディスクから、HDD以外のIDは全てFast SCSIにしてましたがダメでした。

    しかし何で全く同じ状況がRv20ではだめでRvII26ではいけたんだろう…(^^;)
  8. まりも さん   2001-05-30 20:02:23
    ID連続は、DOSでドライバなしで認識させる場合に必要な用件で、MOのデバイスドライバを別途使う場合には、不連続でかまいません(というかそのほうがよい)。ところで接続デバイス数が5台というのはかなり多いですが、ケーブル総全長で1.5mのほうは大丈夫でしょうか。RvII26の場合、内部で相当に(90cmくらい?)使っていますんで、外付けのケーブルの長さは極端に短いものを使わないといけません。(4台以上で1.5mの制限は、一台でもUltra速度の設定をした場合にあてはまります)。
  9. デンドロビウム さん   2001-05-30 20:10:39
    ウチのRv20は内部1.5m、外部約1m、それに機器内部の配線長を考慮しておそらく総延長で3mくらいありますが、問題は全く起きていません。HDD2台にCD-ROMドライブ、CD-RWドライブ、スキャナ、MOと全部で6台のデバイスを繋いだ際も不安定になるということは無かったです(転送速度はHDDは20MB/s、スキャナは10MB/s、CD-ROMとCD-RWはだいたい8MB/s、MOは5MB/sに設定してあります)。
  10. と−ま@Rs20 さん   2001-05-30 20:36:06
    Rv20の姉妹機であるRs20を使っています。

    本機のオンボードSCSIは、マザーボード上のコネクタから内蔵SCSI機器を接続後、外部に引き出しているため、ケーブル長が非常に長くなっています。
    (付属のガイドブックによると、本体内だけでケーブル長160cmもあります)

    この状態で、SCSI機器を追加すると、UltraSCSIの規格である
    (1)ケーブル長が300cm以下のとき、UltraSCSI機器を3台まで
    (2)ケーブル長が150cm以下のとき、UltraSCSI機器を7台まで(<-最初から該当しない)に引っかかってしまうようです。

    このため、ガイドブックではSCSI機器を3台以上追加する場合には、なんともう1枚PCIのSCSIボードを追加することを推奨しています。(RsではPCIが2本しかないのに…)

    そこで、SCSI機器の接続速度をFastSCSI以下にすることで対応するしかないのですが、あまり改善されないようです。
    一時期、くんさんのようにSCSI機器の増設を行い、
     HDD=0,1,2 -> CD-R=3(以上内蔵)->MO=4,5(外付け)
    のように接続していましたが、外付けのMOが目に見えて遅くなり、ドライブ自身を認識しないことも多くなってしまいました。ケーブルを短いものに変える・接続速度を落とす等の対策を行いましたが改善されず、結果的に、
     HDD=0,1 -> MO=2 -> CD-R=3(以上内蔵)->MO=4(外付け)
    とすることで安定しました。(MOはすべてIO-DATA製です。)

    >ブート可能なデバイスが3つあると死ぬ…んでしょうか
    デンドロビウムさんと同様に私のところでも、起動できるドライブを4台接続している環境で、ハングアップすることはありませんでした。
    >MelcoのMOドライブのたまたまの相性問題
    なのかもしれませんね。
  11. まりも さん   2001-05-30 21:01:47
    「4台」というのはホストアダプタを含むデバイス数なので、「3台までの機器」が正しいですね(とーま@Rs20さんがお書きの通り).
  12. BVV5 さん   2001-05-30 21:13:36
    ケーブルは大丈夫ですか?その辺にあるケーブルを適当に使うと、旨く動かないことがあります。
    SCSIの速度を落としても安定しますが、ケーブルも短く、出来るだけ新しいものにしましょう。
    さらにターミネータの設定も確かめてください。
  13. くん さん   2001-05-30 21:53:32
    ふむふむ、色々と勉強になります。「3台までの機器」という表記がいいのですね。

    あ、なお内蔵機器のみで外付け機器は無し、ケーブルは純正品 + 分岐コネクタでした。
    長さは気になりましたが、測って見た所1.5m以内だったので大丈夫でした。
    RvII26(こっちのみMO + HDD x 2で生存)でもSCSI周りはほぼ同じ環境で試してました。
  14. と−ま@Rs20 さん   2001-05-30 22:20:01
    >長さは気になりましたが、測って見た所1.5m以内だったので大丈夫でした。
    うちでも内蔵SCSIケーブルは90cm程度のものが最初から付いていましたが
    ガイドブックによると、マザーボード上の配線および内蔵SCSIケーブル+標準HDDを換算したものが160cm相当となっているようです。
    分岐ケーブルをお使いのようですが、これがノイズを拾っているのかもしれませんね。
  15. KO1 さん   2001-05-30 23:10:15
    SCSIデバイスは一台15〜20cm換算になるようです。
    外付けの場合はケーブル内蔵しているので長めに計算したほうが無難ですね。
  16. はにゃ さん   2001-06-02 01:02:18
    >SCSIデバイスは一台15〜20cm換算になるようです。
    外附けの場合は、SCSI device までの配線の分の長さを考慮に入れる必要がありますが、直接繋ぐ場合は、長さは 0 として考えますよ。
    また、SCSI コントローラからの距離なので、on board の場合は、多少加算されてしまいます。
    #にしても、どこでこの記述を読んだのだろう……。
    #PC-9821Xt13 のマニュアルには、ちゃんと SV-98E01/R などの場合は、0cm と書いてあるのに……。
  17. KO1 さん   2001-06-02 21:01:59
    >直接繋ぐ場合は、長さは 0 として考えますよ。
    ほんとに0cmに換算できたら素敵なんですがね、、
    実際はいくらか差っ引かないとぎりぎりに計算したら動作しないことはよくあります。
    逆にオーバーしていても平気な事もありますがケーブルの質やノイズの発生源との距離、デバイスの個体差や相性などによって使用できる距離は変わります。
  18. Casper-01 さん   2001-06-02 22:00:47
    >PC-9821Xt13 のマニュアルには、ちゃんと SV-98E01/R などの場合は、0cm と書いてあるのに……。
    PC-9821XT13_GB2の記述では。
    P128の増設用内蔵固定ディスクドライブが「0cm」は装置内部のケーブル長です、本当はスタブが有るのですが。
    PC-9821-K11ケーブル長自体は75cmと明記されています。
  19. O3A3 さん   2001-06-03 01:33:53
    Xt13のOcmって内蔵HDDのSCSIケーブル長換算値のことだったかも(うろ覚えですが)
    内蔵HDDってIDEだから(^^;;;