[26464]
電源が不調に…
投稿者:たにおか さん
2001-02-20 13:27:59
突然ですが PC-9801DX の電源が不調になってしまいました。
といっても完全に故障というわけでもなく作動するときは作動するのです。
ある日突然動いたり、動いた後に電源を消して数分後に電源を入れると
もう動かなくなったり。割合的に動かない方が多い。
そこで電源を分解。だが埃だらけなのでまず掃除をする。
分解すると中には主に2種類の基盤があります。
・交流(100V)を直流にする基盤。←これを仮にボードAとする
・直流にした電気を12Vや5Vなどに整える基盤。←これを仮にボードBとする
「ボードA」は大丈夫のようですが、「ボードB」は調子が良くないようです。
・9801DXは10年前の物なので基盤の半田が駄目になっているのでは?
と思い、半田こてで全ての半田面を再加熱、半田追加をしました。が、結果は変わらず。
私の見解では恐らくボードB上のある部品が寿命になっていると思うのですが、
こういった回路は無知なものでどの部品が悪いのか検討つきません。
そこで電源ではどの部品が寿命が短いのか。負荷がかかる所はどこか。
といったアドバイスをお願いいたします。コンデンサは寿命短いかな?
※長い文章をお読みいただきありがとうございます。
-
アセロラ さん
2001-02-20 16:16:16
そういえば、古めの電化製品を修理に出すと交換済みのコンデンサを袋いっぱいにして返してくれます。全部っちゅうことないやろ!!とつっこみましたが寿命が短い部品なので今交換しといたほうが得ですよ(技術料が1回なので)と言われて納得してしまいました。
(テレビの電源もビデオデッキ(2台)の電源の時もそうでした。)
-
i96968 さん
2001-02-20 17:38:02
電解コンデンサの容量抜けに一票。
また、既にご存じと思いますが、コンセント抜いてすぐに電源を分解するのは止めて下さいね。最悪とんでもないことに…
-
名無しの権兵衛 さん
2001-02-20 20:39:06
電解コンデンサの容量抜けにもう1票。
近くに電子部品屋が有ればコンデンサを交換してみては如何でしょうか?
-
HAMLIN さん
2001-02-21 00:08:15
典型的な起動不良の症状ですね。原因はコンデンサの容量抜けではなく、漏れ電流の増加でしょう。漏れ電流のため、スイッチングレギュレータ制御回路のコンパレータ回路の動作点がずれ、起動しないのでしょう。直径の小さな電解コンデンサが数個ついていると思いますので、交換すれば直ると思います。この場合、電解コンデンサの使用温度特性は、85℃以上の表示のあるものとした方がよいと思います。極性に気をつけて交換してください。極性を反対にすると最悪爆発します。
-
こういち@BD5B−RS さん
2001-02-21 00:10:13
そうですねー、僕もアンプの修理の時は予備的に電解コンデンサは全て交換します。電源関係は良いですが、音声関係や電源でもノイズ等に気をつけないといけないところはMUSEコンやOSコンに交換します。MUSEやOSに適応容量のないものはせめてニチコンの製品にします。ルビコンは意識的に避けています。また置き換えが可能な部位についてはセラミックやタンタル、マイラ等にも交換することがあります。高いですけど。
-
たにおか さん
2001-02-21 09:58:17
投稿者の「たにおか」です。皆様の好意あるご回答に感謝いたします。
ふむふむ、コンデンサが犯人なのですか。
再度質問で恐縮ですがコンデンサはどのメーカーがいいでしょうか?
秋葉原は必ず通過するので部品仕入れに関しては問題ないです。
-
こういち@BD5B−RS さん
2001-02-22 00:43:40
上にちょっと書きましたが、ニチコンの「MUSE」コンデンサ。元々は高級オーディオ用のコンデンサでS/N比が良いようです。市販アンプ等でもこのコンデンサに変更すると一皮剥けた音になるのが体感できます。(スピーカ次第ですが)金色のが通常タイプで、メタリックグリーンのものが無極性タイプです。後は三洋の「OS」コン。メルコのCPUアクセラレータにも採用されています。スイッチングレギュレータ等電源関係に採用されることが多いようです。先日行ったパワーアンプの修理では電源関係は出きるだけOSコンを、アンプ部にはMUSEコンを使いました。で、ルビコンや、ニチコンでもパッケージが茶色のものはそれ程ノイズ等にシビアでないものに使われることが多いようです。(電動工具とか、動力関係が多いかなぁ。)
-
たにおか さん
2001-02-22 10:11:36
投稿者の「たにおか」です。無知な私に教授いただき感謝いたします。
こういち@BD5B−RSさんの説明によると
今回の件ではOSコンを使用すれば、まず問題ないということですね。
違っている?
-
bvv5 さん
2001-02-22 17:15:47
>2種類の基盤
お約束ですが、基盤ではなく基板が一般的です。
で、不良は起動用と呼ばれる電解コンデンサの不具合が一番怪しいです。交流入力を整流した直後から分岐して1uFから4.7uF耐電圧は、160Vとか200Vの電解コンデンサがあるかと思います。回路方式によりますが大抵コイツが犯人です。専用の制御ICを使っていると68Vとかの変な耐電圧の同様の電解コンがついています。目標はメインの変換トランスより1次側にあるということです。ただ、こういう高耐圧のコンデンサは、電子部品屋さんより自作オーディオ屋とか昔からやってる部品屋(ラジデパの桜屋とか)にしか無くなってきています。OSコンは特性が良いのですがいかんせん高耐圧が難しく30Vが現状の上限です。MUSEも結構いいですが高いですから数を使うと痛いです。
私はアンプなどを修理するときは音がまともに通るところは、MUSEを使いますが電源などは、ニッケミのKMEかLXEにしています。であまり音にうるさくいわないときは、全部ニッケミで交換。一昔前のアンプを修理すると40個からのケミコンを交換します。大抵これでがさごそいうのは直ります。ただ、日立の458を使ったのは全数交換しないと石が死にかけています。
-
こういち@BD5B−RS さん
2001-02-23 00:05:48
あー、日立というと2SC945も出きれば東芝の2SC1815(音声関係はできればブルーグレード、またはグリーン。YやOでも値段は変わらないんですが・・・。いつも使う共立では黙ってると大抵Yが出てきます。指定するとBを出してくれますが・・・。)に換えておいた方が良いですね。他にも定番の換えたほうがいい石はありますが、もう憶えてないや。
で、bvv5さんのおっしゃるようにOSコンには高耐圧のものはありませんので、一次側に使うような高耐圧のものはどうしても(おかげで思い出しました)日本ケミコン、ニチコン(確か違うメーカーでしたよねぇ。ニッケミのものは殆ど使ったことないので・・・)、ルビコン等のものになります。OSコンのラインナップは確か6.3V,10V,16V,25V程度じゃなかったかと・・・。50V,63V,80Vあたりまではニッケミ、ニチコンともあると思いますがそれ以上(160V,200V,250V)になるとルビコンが多くなってくるようです・・・。(さらにそれ以上の高耐圧(500V〜)となるとセラミックコンデンサ等が使われます。はて、スパークキラーはなんだったでしょう)
-
こういち@BD5B−RS さん
2001-02-23 00:17:44
あ、どうしようもなく古くなってくると、良く見るとコンデンサの足が付け根から抜けていたり、そこからオイルが漏れていたりしますので、目視でわかる場合もあります。あとはダイオード(直径4ミリ程度のかなり大きいもの等)周辺のプリント基板を見ていただいて、焦げていたり変色していたりするようなら、この機会に交換し、元のように挿さずに足を長めに取って基板から離すようにつけるとなお吉です。セラミック抵抗なども同様です。あんまり長くとるとショートの危険性がありますので、ガラス繊維等でできた耐熱性のチューブを足につけておくとさらに吉です。
-
たにおか さん
2001-02-23 09:00:57
投稿者の「たにおか」です。皆様の回答に感謝の一言です。
bvv5さんのおっしゃるとおり「基盤」ではなく「基板」ですね。
ご指摘ありがとうございます。。。(;_;)泣
現在電源が手元に無いので確認ができませんが帰宅したら早速確認します。
(私が今いるところは学校、電源は自宅、最後に私は学生。20歳前後?)
電源自体(PC-9801DX)が10年物であるし修理に出したら福沢諭吉が何人とんでいくか…
なんとしても直します。予算は夏目漱石2人かなぁ?←これでも私にとって大金…
復活の暁にはここに、見よ!我が偉大なる286マシンよ、今ここに復活されたし!
という感じに書きに行きます。(^^) ←めーわくかけちゃだめょ
秋葉原は通学路ですので是が非でもやらないとね。
ん?誰だ?ジャンク電源で終わらせた方が早いと言った者は?
-
今井 さん
2001-02-23 10:54:40
現在,ヤフオクのハードウェアアンティークにDS用の電源が500円で
出品されてますから,それを買うのが手っ取り早いのでは?
-
bvv5 さん
2001-02-23 23:10:32
>日本ケミコン、ニチコン(確か違うメーカーでしたよねぇ。ニッケミのものは殆ど使ったことないので・・・)
ニッケミはどちらかというと民間企業向け、ニチコンは、官公庁、JRなどに強いです。50Vぐらいまではオーディオなどに多く使われていますので簡単に手に入りますがそれ以上は基本的にバルク品(^^;)です。どこかのメーカー向けに作られた余りが市中に出てきています。大体3,000本からそれ以上の注残にならないと生産されないようです。一部のユーザーはニチコンの使用をいやがります。入手性などから普通はニッケミで設計してニチコンの代替可としておくというところでしょう。
電解コンの高圧品はカタログ上は、500WVですが、新幹線などのインバータ用の1200WVなんていうビール大瓶より大きいものがあります。
スパークキラーは、フィルムコンと直列の120オームが一緒にケースに入った物です。
#もう半年早かったら、DAの電源、動くのが転がっていたのですが廃棄してしまいました。(;_;)
-
こういち@BD5B−RS さん
2001-02-24 00:01:20
うーん、土地柄の違いですかねぇ。こっちではニチコンが一番出まわってますね。うちにある一番大きいものは、15000+15000μF 80WVのニチコンの製品(パワーアンプに使用)ですが、これはビール瓶よりも太いです。昭和47年ごろのコンデンサですが、換えが無く、パンクしたらちょっと(いやだいぶ)困ります。
☆日本橋で良く行くパーツショップとコンデンサの在庫状況
1.シリコンハウス共立
ニチコン、ルビコンが主力。MUSEコン、OSコンの在庫あり
2.ニノミヤ・エレホビー店
ニチコン、ルビコンが主力。ニッケミも少数あり。同規格の100個入り袋などもあり。
3.共立デジット
大容量やセラミックが主力。ルビコン多し。
4.トーカイ
廃番部品の宝庫。値段は高め。ここもニチコンが主力。大容量もあり。
5.テクニカルサンヨー
ルビコンばっかり。ニチコン、ニッケミも少数うり。オーディオ機器の電源に使えそうな注容量あり。
6.テクノベース共立
なんだかいつも閉っているので滅多に行かないのですが、あまり在庫はありません。
-
bvv5 さん
2001-02-24 00:18:19
すんまへん、こういち@BD5B−RS さん、わて大阪ダス。v(^^)v
実は、大阪の店頭ではニッケミは購入しにくのです。唯一、岡本無線ぐらいと思います。私は友人の会社(特注のアンプを作っている)に頼んで100本とか200本単位で買ってもらってます。トランジスタも、1815とか2655は、200本入りもちhfeランク指定です。