[25830]  9821RvIIのSCSI化け
投稿者:毎黒仮節渡万 さん   2001-02-07 21:05:35
化けるんです。頻度は低いのですが、一日で何十ビットかな?
IME(VJE-Delta2.5)は止まるし、辞書も壊すし、Win2000は
落ちるし、SCSIのCD-ROMからだとFreeBSDはインストールできなかったし
(ビット化けでアーカイブが展開できない)、かなり悲惨な状態です。

で、修理に出したのですが、再現せず、とのことでした…。
購入状態のままでも化けていたんだけどなあ…。

# ちなみに現在、インテリケーブル化してあります。

さて、どうしたら良いでしょう。

1.ノイズ対策を徹底する
  電源ラインとかディスプレイケーブルとか。

2.LVDなSCSIボードを導入する
  動くのありましたっけ? SC-U2PCIはダメみたいですが。
  SC-UPU2が大丈夫なのかどうか。

3.その他
  思い付かない…。電源あたりかな…?
  1. (と)(こ)の(ま) さん   2001-02-07 23:05:38
    筐体のアース接続はお試しになってますか?(あんまり関係なさそうではありますが)
  2. icxs さん   2001-02-07 23:35:27
    インテリケーブルは、物によっては(特に安いもの)線の長さがばらついているものがあります。無論長さがばらついていては、インピダースの整合が取れなくて不安定になったりします。またああゆう風に線をまとめてある関係上、信号線をGNDではさむことによるノイズの軽減も無いです。
    標準状態でも化けるのは、よくわかんないです。ケーブルが断線してるのかな。普通のフラットのSCSIケーブルを試してみてはどうでしょうか?
  3. わし さん   2001-02-08 08:15:25
    うちのRvIIは、別に化けないみたいですけど。

    SCSIボードはSC−UPCIを増設してあります。
    ワイド68ピンコネクターで、UW−SCSIのドライブを内蔵させてます。
    標準のSCSI−BIOS−ROMは抜きました。
    ROMは外しても、起動できないだけでオンボードSCSIは生きているので、起動に関係
    無い、CD−ROMとCD−Rをオンボードの方に接続してあります。

    U−IDEは駄目らしいですね。
    そういえばチャンポンがOKらしいじゃないですか。
  4. 毎黒仮節渡万 さん   2001-02-08 10:01:04
    アースですか。確かに、私の部屋或いは家固有の問題という予感もあるので、
    試してみるとします。でもどこから引こうかな(^^;

    インテリケーブルですが、Windyの本物なので、たぶん大丈夫かと…。
    …GNDとでツイストペアになっているケーブルってないでしょうかねえ。
    せっかくだから、普通のフラットケーブルに戻します。

    内蔵のBIOSを引っこ抜けば、SC-UPCIも動作するんですね。
    上記の対策でだめなら、UPU2に人柱かけます。次の給料で(^^;;;;
    CHAMPONは…今回の場合は「ノイズ対策ならUltra2で決まりだ!」
    というコンセプトなので(^^;

    皆様レス多謝ですぅ。m(__)m
  5. masashi さん   2001-02-08 10:26:59
    >で、修理に出したのですが、再現せず、とのことでした…。
    >購入状態のままでも化けていたんだけどなあ…。
    終端はどうでしょうか?
    SCSI終端を交換してみるというのはどうでしょうか?
    接続機器が正常だとするとケーブルか終端が怪しそうですね
    終端壊れるとデータ化けはよく起きますが昔メーカーの人にSCSIのデータ化けは
    終端を一番最初に疑うと聞いたことがあるのですが
  6. momokuri-JUN さん   2001-02-08 11:39:18
    >上記の対策でだめなら、UPU2に人柱かけます。

    うちのRvIIでは、SC-U2PCIなら正常動作していますよ。
    わしさんと同様に、BIOS-ROM引っこ抜いてSC-UPCI(当時、UPU2なんて
    出ていなかった。)と2枚差しですが...(^^;;;
    参考になれば...
  7. わし さん   2001-02-08 12:16:35
    RvIIのロットによっては、BIOS−ROMがソケットタイプじゃなくて、半田づけされて
    いるらしいので、注意ですね。
    私の腕では、流石に半田を外すまでの元気はありません。

    UPU2いいですね。
    毎黒仮節渡万さんの人柱におおきな期待モードです。
    今のうちのSC−UPCIだと、UWのHDDと640MOを内蔵で接続している為、外づけ
    端子が使用禁止です。
    もちろん、オンボードの方の外づけ端子が利用出来るのですが、BIOS抜きの為起動に
    使えないので。
  8. 浜鮫 さん   2001-02-08 15:15:08
    こんにちは。浜鮫ともうします。

    私も以前、同じ状況で困ったことがあります。そのときの原因は安物のスマート
    ケーブルでした。スマートケーブルの値段はものによってかなり格差があります
    が、相性問題を吸収する幅だとか、信頼性の問題とかにかなり関わってくるよう
    です。

    購入時のフラットケーブルでも化けていたとのことなのではずしているかもしれ
    ませんが、ケーブルまわりをまず疑ってみてはいかがでしょうか?
  9. sagiyama さん   2001-02-09 19:58:24
    >普通のフラットケーブルに戻します。

    標準のケーブルってツイスト・ペアの高級品ではなかったでしょうか?
    FP1で¥6,800−(だったかな)で売っておりますが・・・
  10. icxs さん   2001-02-09 23:41:21
    ツートップで100円 (-。-) ボソッ
  11. 毎黒仮節渡万 さん   2001-02-10 10:35:25
    …産業用のケーブルを作っている会社で5000で発見したのですが、
    購入方法がわからなかったのでメールで問い合わせ中です…。

    そう、後から知ったのですが、標準のが高級品なんです。
    それでも化けていたわけですから、原因は別かなあ…とかとか。
    でも外向けコネクタへの接続が、現在は中継コネクタ経由という
    酷い状態なので、ケーブル交換は決定事項です。
  12. はにゃ さん   2001-02-10 10:57:11
    RvII26 ではないんですが、以前 St20 の内蔵 SCSI に繋いだとき、データ化けが盛大に起こっていました。
    (大体、100MByte あたり数 kByte 程度でした)
    これに SCSI ボードを何種類か増設してそちらのみで試しても同様にデータ化けをしていまして、修理に出したところ、私も
    >で、修理に出したのですが、再現せず、とのことでした…。
    と言うことで戻ってきました。
    しかし、同様にデータ化けが起こりましたので、コピーしたときにエラーが出る状況のまま(HDD 等を付けた状態で)修理に出したところ M/B 交換ということで修理してもらえました。
    #あと、データが壊れているということで FC.EXE のリダレクションも一緒にわたしました。

    ただ、データ化けの頻度が低いのでどうなるか解りませんが……。
  13. bvv5 さん   2001-02-10 17:34:26
    一番怪しそうなのは終端です。ターミネータをまともなものにしましょう。
    ケーブルは、すだれ状にツイストペアになったふらっとケーブルが一番安定してます。市販品ではなかなかないので、コネクタの圧設サービスをやっているお店で作ってもらうとお望みの長さのものができます。私もXa10の筐体の中をALL SCSI化のためにすだれケーブルが走り回っています。