[23545]
       WIN98SEクリーンインストールandRAMドライブ
      投稿者:ひでみち さん
        2001-01-06 11:42:27
    
    
      Windows98SECONEDITIONのアップグレード版にてクリーンインストールをFDにて、HDD起動しCD-ROMを使用する為のドライバとかのシステムを転送し、再起動でHDDから起動しインストールという風にやったんですが、なぜかシステム転送したファイルがドライブにRAMドライブとして残ってしまいます。Windows自体は無事動いて何の問題もないのですが。
しかーし、これを削除したいのですがどうしてもできません。(^^;
どなたか削除の方法知っておられたらご教授ください。
ちなみに自分の環境は以下の通りです。
PC-9821V20S5
A:Windows領域
B:FDD
C:MS-RAMDRIVE
D:CDROM
ちなみにこのファイルがRAMドライブにいつもあります。
C:CHKDSK.EXE
C:DEBUG.EXE
C:EDIT.COM
C:SCANDISK.EXE
C:SCANDISK.INI
C:SYS.COM
C:MSCDEX.EXE
C:EXT.EXE
C:ATTRIB.EXE
C:FORMAT.COM
C:RESTART.COM
C:HELP.BAT
C:ATTRIB.PIF
どうぞよろしくお願いします。
  
    
    
    - 
      にゃ♪ さん
        2001-01-06 12:18:18
      
        CONFIG.SYSと
 AUTOEXEC.BATの記述を書いてもらえませんか?
 
- 
      ひでみち さん
        2001-01-06 12:44:37
      
        RESありがとうございます。少し長くなりますが、、、以下の通りです。
 CONFIG
 menuitem = CD-ROM/CD-R/DVD-ROMドライブを使用しない
 menuitem = PC-98GS/PC-9821/Ce/Ap2/An/XaC10W内蔵用
 menuitem = PC-CD103/60/60D/60F/170/170N/180/180X/600/800増設用
 menuitem = PC-9821Cs2/Xs/Xp/Xn/XaC9W/Ce2/Xt/As3/Ap3/Cb/Xf内蔵用
 menuitem = PC-CD60D増設用
 menuitem = PC-9821Ct20/V200M7内蔵用
 menuitem = PC-9821Rs20/Rv20/Rs226/Rv226内蔵用
 menuitem = 上記ドライバで使用不可の内蔵CD-ROM/CD-R/DVD-ROMドライブ用
 menuitem = ヘルプファイルを読む
 menudefault=CD-ROM/CD-R/DVD-ROMドライブを使用しない30
 menucolor=70
 
 [CD-ROM/CD-R/DVD-ROMドライブを使用しない]
 DEVICE=HIMEM.SYS /testmem:off
 
 [PC-98GS/PC-9821/Ce/Ap2/An/XaC10W内蔵用]
 DEVICE=HIMEM.SYS /testmem:off
 DEVICE=NECCDB.SYS /D:CD_101
 
 [PC-CD103/60/60D/60F/170/170N/180/180X/600/800増設用]
 DEVICE=HIMEM.SYS /testmem:off
 DEVICE=NECCDB.SYS /D:CD_101
 
 [PC-9821Cs2/Xs/Xp/Xn/XaC9W/Ce2/Xt/As3/Ap3/Cb/Xf内蔵用]
 DEVICE=HIMEM.SYS /testmem:off
 DEVICE=NECCDD.SYS /D:CD_101
 
 [PC-CD60D増設用]
 DEVICE=HIMEM.SYS /testmem:off
 DEVICE=NECCDD.SYS /D:CD_101
 
 [PC-9821Ct20/V200M7内蔵用]
 DEVICE=HIMEM.SYS /testmem:off
 DEVICE=NECCDJ.SYS /D:CD_101
 
 [PC-9821Rs20/Rv20/Rs226/Rv226内蔵用]
 DEVICE=HIMEM.SYS /testmem:off
 DEVICE=NECCDK.SYS /D:CD_101
 
 [上記ドライバで使用不可の内蔵CD-ROM/CD-R/DVD-ROMドライブ用]
 DEVICE=HIMEM.SYS /testmem:off
 DEVICE=NECCDM.SYS /D:CD_101
 
 [ヘルプファイルを読む]
 DEVICE=HIMEM.SYS /testmem:off
 
 [COMMON]
 files=10
 buffers=10
 dos=highumb
 devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
 lastdrive=z
 
 
 
 
- 
      ひでみち さん
        2001-01-06 12:45:07
      
        AUTOEXEC
 @ECHO OFF
 set EXPAND=YES
 SET DIRCMD=/O:N
 set LglDrv=27 * 26 Z 25 Y 24 X 23 W 22 V 21 U 20 T 19 S 18 R 17 Q 16 P 15
 set LglDrv=%LglDrv% O 14 N 13 M 12 L 11 K 10 J 9 I 8 H 7 G 6 F 5 E 4 D 3 C 2 B 1 A
 cls
 call setramd.bat %LglDrv%
 set temp=%RAMD%:\nset tmp=%RAMD%:\npath=%RAMD%:;;%CDROM%:\ncopy command.com %RAMD%: > NUL
 set comspec=%RAMD%:command.com
 copy extract.exe %RAMD%: > NUL
 copy readme.txt %RAMD%: > NUL
 
 :ERROR
 IF EXIST ebd.cab GOTO EXT
 echo Windows 98 起動ディスク 2 を挿入してください。
 echo.
 pause
 GOTO ERROR
 
 :EXT
 %RAMD%:extract /y /e /l %RAMD%: ebd.cab > NUL
 echo 診断ツールがドライブ %RAMD% に読み込まれました。
 echo.
 
 IF "%config%"=="CD-ROM/CD-R/DVD-ROMドライブを使用しない" GOTO QUIT
 IF "%config%"=="ヘルプファイルを読む" GOTO HELP
 LH %ramd%:MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:%CDROM%
 echo.
 GOTO QUIT
 
 :HELP
 cls
 call help.bat
 echo コンピュータが再起動され、スタート メニューが表示されます。
 echo.
 echo.
 echo.
 echo.
 echo.
 echo.
 echo.
 echo.
 echo.
 echo.
 restart.com
 GOTO QUIT
 
 :QUIT
 echo ヘルプを表示するには HELP と入力し、ENTER を押してください。
 echo.
 rem clean up environment variables
 set CDROM=
 set LglDrv=
 
 
 
 
- 
      たぬぽん さん
        2001-01-06 13:30:59
      
        ところで、Windowsが起動する前にメニューが表示されているかと思いますが、メニューでは何番を選択していますか?それと、この状態だとDOSが立ち上がってWIN<ENTER>としないとWINDOWSが立ち上がらないのではないでしょうか?
       
- 
      きこり さん
        2001-01-06 14:00:40
      
        RAMドライブをなくすにはCONFIG.SYSの
 
 devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
 
 を削除か頭にREMを入れたら良いと思います。
 
 
 
- 
      ひでみち さん
        2001-01-06 14:08:27
      
        >たぬぽんさま
 ぐお、すいません。DOS窓でCONFIG.SYS開いたら抜けてるところがありました。
 上のCONFIGと、AUTOEXECはメモ帳で開いたやつです。(^^;失礼いたしました。
 config追加
 [common]
 device=A:WINDOWShimem.sys
 device=A:WINDOWSEMM386.EXE RAM /DPMI
 devicehigh=A:WINDOWSkkcfunc.sys
 devicehigh=A:WINDOWShrtimer.sys
 
 autoexec追加
 亡ET DOS4G=QUIET
 亡ET DOS16M=1
 泡:PROGRA~1NETWOR~1MCAFEE~1SCAN.EXE A: /NOBREAK /SILENT
 法IF ERRORLEVEL 1 PAUSE
 
 起動時間は以前よりかかるような気がしますが、普通にWindowsは起動しています。
 起動する前にはDOSは立ち上がっていません。今のところですが。
 
 
 
- 
      Tambo さん
        2001-01-06 22:32:16
      
        Windows98 SEの「アプリケーションの追加と削除」から作る「Windows98 起動ディスク」をそのままHDDにコピーしてインストールした時の典型的な症状です。
 
 今あるCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATにある内容はほとんどいらないものなので、ファイル名を変えてそのままおいておいて、新しく作るのがいいと思います。
 ただし、AUTOEXEC.BATの
 >泡:PROGRA~1NETWOR~1MCAFEE~1SCAN.EXE A: /NOBREAK /SILENT
 の部分はウィルスをスキャンしているものと思うので、そのまま新しく作ったものに書き加えておいた方がいいと思います。Windows98 SEのインストール後にそれらしいソフトをインストールしましたか?
 
 ちなみにうちのXv20のものは次のようになっています。基本的にWindows98 SEのインストーラーが設定してくれたそのままです。
 
 [CONFIG.SYS]
 device=A:WINDOWShimem.sys
 device=A:WINDOWSEMM386.EXE RAM
 devicehigh=A:WINDOWSkkcfunc.sys
 devicehigh=A:WINDOWShrtimer.sys
 DEVICEHIGH=NECCDM.SYS /D:CD_101
 
 [AUTOEXEC.BAT]
 rem - By Windows Setup - A:WINDOWSCOMMANDMSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q
 
 極論すれば、DOS窓やDOSモードを使わないのならCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATは削除してしまっても平気だそうです。
 
- 
      こういち@BD5B−RS さん
        2001-01-06 22:43:31
      
        http://www.pluto.dti.ne.jp/~kouiti/setup.htmここも見てみてください。個人的には、起動ディスクで起動して、CD−ROMから¥WIN98N フォルダをHDにコピーしておいて、そこからセットアップ(いわゆるCABSセットアップ)をオススメします。後々にいちいちCD−ROMを要求されずにすみますので。(ただし、HDに余裕があればですが→約120MB)
       
 
- 
      ひでみち さん
        2001-01-07 03:52:04
      
        皆さんいろいろなアドバイスありがとうございます。
 とりあえずきこりさんの言うようにCONFIG.SYSを書き換えましたら前のように早く起動するようになりました。
 
 こういち@BD5B−RSさま <こんなページがあったとわ、、。HDは3GBあるんで次回はこの方法で試してみようと思います。情報ありがとうございます!
 
 RAMドライブがなくなってもあってもそう変わるものじゃ無い?と思うのですが、やっとすっきりしたという感じです。どうもみなさんありがとうございました。