[22159]  ノートパソコンのHDをV12で利用できるか。
投稿者:山下 さん   2000-12-04 20:42:37
自宅ではPC9821V12(K6-3 333MHz)を使い、職場ではノートパソコンBIBLO NE926を使っています。
 このノートパソコンのHD(4.3G)を12G程度のものに変えようと思っています。
 その場合、元々内蔵されていた4.3Gが余りますので、V12と何かのやり方でつなぐなり、内蔵はできないでしょうか。現在、V12は、EIDEで4.3Gと1.6Gを繋いでいますので、空きはありません。また唯一のPCIにはGA-PGDX4がささっており、またCバスはmodemnボードとLGY-98がささっています。modenmボードは抜いても良いかなとは思っているのですが、何か良い使い方があれば教えて下さい。

上に続けて質問です。
 ノートパソコンのHDを新しいHDに変えた場合、元々のHDの内容をそのままOSごと新しいHDにV12を使ってコピーする方法があるでしょうか。(付属していたインストール用のCDが新しい容量の増えたHDにそのまま使えるかどうかわからないので質問しました。)

 ここの会議室への適当な質問かどうかわかりませんが、できましたらよろしくお願いします。
  1. SY さん   2000-12-04 21:57:52
    >上に続けて質問です。
    IDE98をお持ちなのでしょうか?有るならばモデムを抜くのがいいと思います。
    内のでしたら1.2Gと交換ですね。
    3.5インチのでもマスターとスレーブの設定は出来るはず(ほとんどができるのでは?)だと思います。変換金具で繋ぐとき通常のIDEコネクタに並ぶ形でピンがあまる部分です。
    これに対応した変換のも有るらしいですが私は見たこと有りません。

    > ノートパソコンのHDを新しいHDに変えた場合、元々のHDの内容をそのままOSごと新しい
    >HDにV12を使ってコピーする方法があるでしょうか
    98とAT系PCではHDDのフォーマットが違うのでダメだと思います。
    どなたか知り合いのATマシンを使うしかないでしょうね。

    私のレスでは不安ですのでどなたかお願いします。
  2. BlackBox さん   2000-12-04 22:02:04
    オンボードIDEにはプライマリとセカンダリの2つのチャンネルがあり、それぞれにマスターとスレーブの2つのデバイスを取り付けることができます
    山下 さんの現在の状態では、プライマリにハードディスクが2つ、セカンダリのマスターにCD-ROMドライブがついていて、セカンダリのスレーブが空いているようなのでそこに取りつければいいでしょうね

    2.5インチ-3.5インチ変換コネクタはパーツ屋で1,000くらいで売っています
  3. さん   2000-12-04 23:24:37
    こういうことを書くと不愉快に思われるかもしれませんが、ノートのHDD換装は必ず自己責任で・・・デスクトップはまだ大丈夫なのですが、ノートはサポートどころか修理すら不可能になる場合があります。会社のものなら特にです。
    それで、V12使うことは可能です。ほかの方が書かれている様に2.5インチ>3.5インチ変換があるのでそれを使ってください。
    HDDが二つだとしてCDが一つだとすると、IDEは4つまで増設可能なので論理的には余ってますね。ですので、物理的なことだと想定して説明します。V12だけでは自信がもてませんがたぶんデスクトップでしょう。そうなると増設可能な部位は、「標準のHDDの上」か「FDDの下」どちらかに固定が可能です。FDDの場合は簡単なので割愛します。HDDの上の場合専用の金具があれば可能となります。もしくは自作するか無理矢理固定するのも手です。

    >元々のHDの内容をそのままOSごと新しいHDにV12を使ってコピーする方法があるでしょうか

    とりあえずビブロにOSを入れて、それ以外をというならLANで可能です(98からATのHDDは見ることが出来るので)。丸ごととなると、HDDを両方ともV12に繋いでPC−98対応のHDD丸ごとコピーツールみたいなものを使えば可能かもしれません。
    DOSの知識があるならパラレルHDDケースを買ってきて、FDDでドライバを当ててXCOPY32なりで移動することは可能ですが、知識がないと非常に難しいです。

    元々の不安点がリカバリが出来るかどうかなので、そのことについていうなら「100%ではないが、出来ると思います。」といえます。私が知る限りのマシンでは、FMVのリカバリのシステムはNECみたいにHDDの容量のチェックみたいなことはしてなかったと記憶してます。この世代だとCDにHDDを丸ごと圧縮したファイルを一個ずつコピーしていくタイプのリカバリだと思いますが、そのようなチェックに引っかかったのは見たことはありません。(FATのタイプの違いでは引っかかりますが・・・)ので大丈夫だと思いますが、だめだったらごめんなさい。
  4. HAMLIN さん   2000-12-04 23:32:11
    ノート用2.5インチHDDを市販の2.5→3.5インチ金具に取り付けた後、3.5インチFDDの真下に納めます。そして、2.5インチ-3.5インチ変換コネクタを介して、セカンダリーIDEインターフェイスのスレーブとして接続すればOKです。なお、古いWIN95では、3台以上のIDE機器を使用するとき、WINDOWSSYSTEMIOSUBSYSに新しいタイムスタンプのESDI_506.PDRをコピーする必要があります。(一部では付属のCD-ROMの同じ日付のESDI_506.PDRで良い場合もあります。)
    一時期、このようにして4台のIDE/E-IDE機器を内蔵していました。CD-ROMのDOSドライバによっては、MASTER接続でしかCD-ROMドライブを認識しない場合があるのと、ノート用HDDのMASTER/SLAVE設定はメーカーによって異なるので注意することがポイントです。
  5. かば さん   2000-12-04 23:46:52
    >山下 さんの現在の状態では、プライマリにハードディスクが2つ、セカンダリのマスターにCD-ROMドライブがついていて、セカンダリのスレーブが空いているようなのでそこに取りつければいいでしょうね

     本来はそうなんですが、V12の頃のPC-98ではHDD3台+CDROM1台のフル装備では安定して動かない場合があります(ESDI_506.PDRの問題とは別に)。それと、物理的にそのドライブを取り付ける場所の問題がありますね。2.5インチのドライブですから、どこかの隙間につけられるかも知れませんが。

    >>HDにV12を使ってコピーする方法があるでしょうか
    >98とAT系PCではHDDのフォーマットが違うのでダメだと思います

     これについては、フォーマットの違いは克服できます。PC-98のWin95/98では、ATフォーマットのHDDを直接読み書きできるからです。ただしPC-98上でAT用のフォーマットは(普通は)できませんから、一度FMVにつないでフォーマットだけすませたあとでPC-98に新旧2つのHDDを接続し、全ファイルのコピーをすればいいでしょう。
     このとき、HDDを3台(PC-98のWindowsの入っているHDD+FMVの新・旧HDD)接続することになりますが、上記のような不安定が起こるならば、一時的にCDROMをはずせばいいでしょう。

     ところがここにもう一つ重大な問題があります。それはV12でFMV用の新HDD(12GB)を使用できないという問題です。よく知られているように、V12のIDEに4.3GBを越えるHDDをつなぐと起動できません。これを克服するには、一時的にせよPCIにU-IDE66を入れてこの12GBのHDDをアクセスできるようにする必要があります。U-IDE66(またはU-IDE98)をすでに持っているならいいですが、そのためだけに新たに買うというわけにも行かないでしょうね。
  6. SY さん   2000-12-04 23:59:39
    >>>HDにV12を使ってコピーする方法があるでしょうか
    >>98とAT系PCではHDDのフォーマットが違うのでダメだと思います
    >これについては、フォーマットの違いは克服できます。PC-98のWin95/98では、ATフォーマットのHDDを直接読み書きできるからです。

    あ、ここで読んだこと有るのに忘れていました。すいませんでした。(フォローありがとうございました)

    >V12のIDEに4.3GBを越えるHDDをつなぐと起動できません。
    foramt済みなら未対応の98でも使える様な話を読みましたが(もっとも9800formatですが)どうなのでしょうか。また、そうだとしてビブロでfdiskとfromatしてからならどうなのでしょう?
  7. まなっち さん   2000-12-05 01:13:46
    違う観点でのアドバイスですが、そのBIBLOって12GB使用できるのですか?
    元々が4.3GBモデルですので、もしかしたら8GB止まりということはないですよね?
    ちなみにメルコのDVNシリーズは残念ながら全容量とも×です。(厚さの関係でしょう)
    IOは記載がないためさらにお勧めできず。
  8. 山下 さん   2000-12-05 22:00:13
     SY さん、BlackBox さん、も さん、HAMLIN さん、かば さん、まなっち さん、いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。
     私が環境をきちんと書いておけば、皆さんにお手数をわずかなりとも省くことが出来たと思っており、今後は質問の仕方をきちんとしようと思っております。
     お察しの通り、私のV12はOSはWin98SEで、プライマリーのマスターに4.3GのHD、スレイブに1.6Gを接続しており、セカンダリー(の、おそらくはマスター)にCDドライブがあり、FDドライブの真下にもう一つ空きがあります。(実際に使えるかどうかは皆さんが書かれているように若干不安を覚えております。V13でFDドライブの下を含めて3つのHDの接続の仕方を説明したホームページは見たことがあります。)
    >ノート用2.5インチHDDを市販の2.5→3.5インチ金具に取り付けた後、
    >そして、2.5インチ-3.5インチ変換コネクタを介して
    このようなやり方があるとは思いませんでした。ありがとうございました。
     皆さんが指摘されているように、この時代のPC98は4.3Gの制限があることも忘れておりました。この制限のことを考えると、IDE98、U-IDE98は持っておりませんので、一番現実的なのは変換金具、コネクターを使ってプライマリーのスレイブにつなぐことかもしれません。
    >ノートのHDD換装は必ず自己責任で・
    >そのBIBLOって12GB使用できるのですか?
    私より少し新しいBIBLOですが、私のHDと全く同じ型番(当然容量も同じ)のHDが元々ついており、それを12Gに変えられた方の情報がありましたので、おそらくは8G以上も認識できると思います。もう少し情報を集めてみようと思います。もちろん自分所有のBIBLOですし、自己責任でやろうと思っております。
    >元々の不安点がリカバリが出来るかどうかなので、そのことについていうなら「100%ではないが、出来ると思います。」
     一番気がかりだった点で、ありがとうございました。心強く思い、もう少し情報を集めてみようと思います。
     丁寧なアドバイスやご心配をいただきありがとうございました。もし何か面白いことが出来ましたら、ご報告しようと思っております。
     
  9. まなっち さん   2000-12-05 23:29:12
    http://www.maxuscomputer.com/msse/s_n_10_124.html
    参考ページがありました。
  10. 山下 さん   2000-12-06 10:17:34
    まなっち さん 参考ページありがとうございました。これでなんとか出来そうです。
  11. さん   2000-12-06 15:11:27
    変換コネクタを使う際の注意点だけ・・・・
    2.5インチのHDDは4本だけピンが離れています。これがマスター・スレーブのジャンパ部分となります。こちら側(つまりそのジャンパの次)の結線が01(ケーブルの赤い線)となります。つまり電源コネクタ側はその反対となります。初めて使うときは逆のような感じがしますので注意してください。
    あと、IBMので多いのですが、マスター・スレーブのどちらかにジャンパを指さないと認識すらしないものもあるので注意してください。ジャンパは通常のものより小さいものなので事前に用意されるとよいかと思います。
  12. 山下 さん   2000-12-08 16:40:33
    も さん、ありがとうございました。しっかり頭に入れて取りかかろうと思います。