[22007]  大容量HDDが欲しいかも
投稿者:MTR さん   2000-12-01 18:20:36
IOさんから出たばかりのHDVS-UM60Gが、某タイムで34,900で売っていて猛烈に物欲を燃やしています。PC-98で32Gオーバーは無理論が有ったのでちょっと不安なのです(以前、L社の40GのIDE-SCSIが32G止まりという報告もありました)。バラして中身を大容量HDDに換装した人も、32Gオーバーは出来なかったようなので・・・。

容量的に見て中身はDTLA-307060だと思うのですが、これのベアドライブの秋葉平均価格は32,886なので、自分でIDE-SCSI環境を作るより、遙かにお得で保証もあって良い感じです。
これで全容量認識できて、速度が以前より速ければ即買いたいんですが、「俺は買ったぜ!」みたいな人がいたら是非使用感など教えてください。
  1. だいく さん   2000-12-01 19:38:00
    BIOSが無いSCSIカードなら32GBの制限がないです。
    起動が出来ないけど・・・・
  2. 祐原ショウ@会社 さん   2000-12-01 20:58:31
    最近のIOデータの外付けHDDにある、マルチドライブ機能をもちいれば、30GB×2というパテーション構成がとれ、全容量無駄なく使用できます。
    ただし、片方のドライブを使用している際には、もう片方のドライブは使用できないシステムになっていますが。
  3. YAN さん   2000-12-01 23:41:09
     BIOSを書き換えれば全容量が使用可能らしいですが・・・・
  4. SSN さん   2000-12-02 00:18:38
    はじめまして、SSNと申します。いつも参考にさせていただいております。
    SC-UPCI + HDVS-UM40Gを実験してみましたが、PC9821では上手く認識できませんでした。
    SC-UPCIは理論値で2TBまで認識可能ですので、これはPC9821側の問題かと思われます。
    やはり、32Gの壁は越えられないのでは?
    しかし、アイ・オー・データ社製のHDVS-UMシリーズはスーパーマルチドライブ機能を搭載していますので、疑似分割をして60=30*2で使えば問題ないはずです。
    スーパーマルチドライブ機能はFDISKで見た場合、本当にHDDが2台有るように見えます。
    さらに、モード切り替えにより2台のうち片側だけ使用したり、2台同時使用も可能です。
  5. MTR さん   2000-12-02 01:51:02
    なるほど。みなさんのおっしゃる通りマルチドライブ機能を用いれば、60G全部使えそうですね。言われてみれば、以前HDVS-UMシリーズのHDD換装で32Gオーバーできなかった報告はありましたが、マルチドライブ機能を使えば、祐原ショウ@会社さんとSSNさんが仰るように32Gオーバーは出来ないものの60G全てを使うことは出来そうですね。
    ということは100Gとかになったら3、4分割とか出てきたら良いなぁとか思っちゃいます(基本領域と拡張領域で分けてたら無理かな?)。

    どうやらPC-98もまだまだ長生きできそうです。
    どうもありがとうございました。
  6. やまだ さん   2000-12-02 01:52:26
    うーん、まだ32G以上のHDDをもってないんで確認してないのですが、IBMとかMaxtorからでている32G未対応BIOSで32Gオーバーで使うためのユーティリティって使えないんでしょうか?

    たぶん32G以下のようにBIOSにみせて、起動した後に元の容量に戻してつかえばW2KとかBIOSを使わないOSならいけるような気がしないでもないかも…
  7. Kame さん   2000-12-02 04:32:39
    WindowsNTではSC-UPCIシリーズやIOI-A100U2Wといった外付けSCSI I/F使えば32G超の
    HDDを全容量使用出来たという話を聞きましたので、Windows2000でも行けるのではないかと
    思います。Rv/Rs系のオンボードSCSIは32Gまでしか認識できず、36GのHDDとか接続すると
    止まるみたいですが。
  8. 祐原ショウ@家に帰りました さん   2000-12-02 04:45:56
    >さらに、モード切り替えにより2台のうち片側だけ使用したり、2台同時使用も可能です。

    なんと!そうでしたか!!私は片側のみ使用可能と思っていましたので・・・。
    2台同時使用可能ということは、擬似的にHDDが2台ある状態ということですね?>SSNさん

    それにしてもHDDも60GBの時代か・・・。
    IOの1GBの外付けHDDを32,800円で祖父地図で購入したころは、1ギガバイトの容量さえあれば一生HDDを買わずに済むと確信したこともあったのに・・・。(哀)
  9. まりも さん   2000-12-02 13:47:42
    しかも2つのドライブの順番も入れ換えられるんではなかったでしょうか。これは便利だと思いましたが…いかんせんSCSI-ATA変換は遅すぎたのでやめたことがあります。
  10. MTR さん   2000-12-02 16:24:23
    HDVS-UM27Gは所持しているのですが、まりもさんのおっしゃるとおり最近のDISKとしては信じられないほど遅い速度でした(^^;;;
    残り数十メガという危機的状況なのですが、HDBENCHをとったらREAD&WRITEが両方とも3500位で、内蔵タイプと殆ど変わらなかったです(同期のチェックは入れてませんが)。
    2年くらい前のものですのでUM60Gには速度改善も期待したいところですが・・・。
    とはいえ、PC-98で60G使えることには意味がありそうですね。

    そう言えば、マルチドライブのないL社の方はHPに「PC-98では32Gまで」と明言されていました。
  11. TDF さん   2000-12-02 21:57:05
    U2W SCSIのHDDを増設しようと思い、18Gと36Gどっちを買うか迷っていた時にふと32G制限の事を思い出す。
    確かBIOSの方の対応だったはずで本体は関係ないのかなと思ったけど、イマイチ不安なので確認する事に。
    LAOXコンピュータ館4FのIOデータの人に聞いてみたところ(わざわざ本社サポートにまで確認を取ってくれた。多謝!)、PC-98シリーズには32G制限があるとのこと。
    起動ドライブにしたかったので素直に諦めて18Gを買ってきました。
    (まあ、値段の差も大きかったんですが・・・)

    一応参考までに・・・。
  12. CDP-R1 さん   2000-12-02 22:37:30
    みなさん、9821では、32G以上のHDDをつなぐとはんぐったりすると思っておられるようですが、
    違います。32Gの制限は、ハードウェア的な制限では、”ありません”。(少なくとも私がいじっている範囲では)

    SC-UPCIシリーズのSCSIボードもしくは、IOIのA100U2Wにおいて、32G以上のHDD
    ATLAS10K36Gを用いて、実験しました。
    SCSIBIOS上では、まったく問題なく36G(実効34.6G)として認識されます。
    で、もちろんW9Xや、DOSからHDDとして認識されます。

    ここで問題になるのは、9821シリーズのHDDのパーテーションの定義ですね。
    1つのHDDは、16パーテーションまで。アクティブに出来るのは、4つまで。
    ということで、、DOS6.2や、W95a(無印)をつかうと、、2G(2047MB)までしか取れません。
    ということで、、都合2*16=32G、、で、これらのOSを使う限り32G以上のHDD
    をつないでも意味がありません、、、が、1つ問題があって、これらのOSでは、32G
    以上のHDDを32GのHDDとして扱う。という大問題があります。
    32G以上有っても、32GのHDDとして扱っちゃうので、ちょっともんだいです。
    容量を認識するが、パーテーションを切れなくて、未使用領域として残すしかない
    というわけじゃないんです。
    まあ、こいつは、我慢しましょう。仕様的にも、妥当かとおもいます。

    で、、一番の大問題です。
    Win98で、FAT32をつかったとき、2Tまでパーテーションを取れるはずなので、
    べつに、HDDのパーテーションの制限で、問題が出ないはずですが、
    36GのHDDがあれば、、36G1パーテーションでも、9*4でも
    何も問題ないはずなんですが、、、、、、

    FDISKが、、HDDを32Gとしてしか認識しねえ、、、、(おい)
    ということで、FDISKで、32GのHDDとして認識されちゃいます。
    まず、これが問題ですね。NECに、FDISKのバグだから、、直してもらえば良いような気もします。
    DISKINITについは、ちゃんと動作したようです。
    DISKINITのバグの可能性も否定できませんが、、、、そこいら辺は、
    識者にお任せします。

    で、ほかのOSではどうでしょう。
    WinNT4.0ではどうでしょうか、、
    36GのHDDをつないで、ディスクアドミンでは、ちゃんと34Gぐらいとして見えます。
    そんで、NTFSでも、FATで適当に切っても、使えるようです。
    ただ、いったん、おかしいW9Xや、DOSで、パーテーションをいじっていると、
    HDDのようりょうが、おかしいな、、、というかんじです。
    32GいじょうのHDDをつかうときは、とりあえずNTでフォーマットすると、
    まずは使えますね。

    Win2000は、まだ未検証です。

    とりあえず32G以上のHDDがつかえないと、、RAIDしても嬉しくないので、、
    NTで、とりあえず使えるのは、ありがたいです。

    また、IDEの方は、わかりません。
    UIDE-66を持っている方は、HDDを認識するかどうか
    それだけで良いので、試してもらいたいですね。

    また、フォーマッタといえば、B'sCrewもありますね。これでどうなのか。
    というのもみ検証です(すみません)。

    とりあえず、総括的に、98で、32Gの壁というのは、”フォーマッタだけの問題だ!”
    といえるとおもいます。
  13. CDP-R1 さん   2000-12-02 22:39:55
    簡単に言うと9821向けのFAT32フォーマッタが有れば良いんですね、、
    まあ、DOS/Vでも、W98のFDISKは、64G超えるHDDだと、おかしくなるようですが、、

    ユーザーの声が無いと、メーカーにも反応してもらえませんので、、
    まだまだ要望はあるのだと、、声を大にしたいですね。
  14. CDP-R1 さん   2000-12-03 00:17:32
    HDDメーカが出している、HDDのためのツールは,たいていDOS/V専用、、というか、
    DOS/VのBIOSを想定している、とおもわれるために、98では使えないと思います。

    事実上98では、ATAPIのI/Fが、UIDE-66しかない状態ですし。
  15. ペンチアム さん   2000-12-03 01:38:39
    CDP-R1さん、みなさん、こんばんは。
    さて、IDE HDDとNT系OSの関係ですが…
    デスクトップ機ではないのですが、Nr300+NT4.0、Nr300+Win2000では、20GB HDD(DJSA-220)の全容量確保に失敗しました。ディスクアドミニストレータが8.4GBという回答を返してしまいます。
    結局、なんちゃってSCSIアダプタCHB-35INTを装着して、IFC-NN経由で全容量確保した後で使用しました。ただ、ディスクアドミニストレータを見るとやっぱり全容量8.4GBです(爆)

    ちなみに、Ra43の一部ロットでは10GB HDDのファームウェアを8.4GBに書き換えて搭載しているらしいです。(=NECはFDISK直す気なし)(ToT)
  16. Kame さん   2000-12-03 02:05:14
    >10GB HDDのファームウェアを8.4GBに書き換えて搭載しているらしいです。

    もう8.4GのHDDも調達が困難になっていると言うことの現れですね。HDDのファーム書き換える
    手間を増やす位なら、大容量HDDを搭載したモデルに改訂してしまった方が楽なのに。
  17. てんどん さん   2000-12-03 12:32:32
    32Gの壁はハードウェア的な制限では無く、SCSI BIOSのソフトウェアの制限です。
    サードパーティのSCSI BIOSでは32G以上が接続してあってもハングアップしない様になっていると思われます。
    (元々NEC純正のSCSI BIOSでは最大容量が32Gなので、98では最大容量が32Gだと思います。)

  18. まりも さん   2000-12-03 14:00:02
    容量オーバー時にハングするかどうかは、そのSCSIアダプタのBIOSによります。でもって、パーティションの先頭およびシステム起動の初期の段階で必要なファイルが 32GB以内のところにあれば、 WindowsNT系のOSであれば、全容量使えるように思います。が、ディスクアドミニストレータでどのように見えるのかは、やったことがないので分かりません(^^;。
  19. CDP-R1 さん   2000-12-05 22:46:00
    NECのSCSIボードの場合、
    うちのRv20のオンボードのBIOSでは、36Gをつけても、認識しませんでした。
    HDDを認識しないのは,なんだかな、、、、