今日、横浜のソフマップでWGP−FX16Nが2個おいてあったので
早速買ってきてうちのパソコンにのせてみたところ、
解像度を 1024−768以上にすると 熱暴走ですぐにフリーズします
800−600でも20分くらいで止まってしまいます
もし同じモノを使っている人がいたら
どのような環境で快適に使っているのか教えてください
ちなみに機種はV166(流星)で
メルコ HK6−MS400N2 メモリ64M
PCIには SC−UPCI WGP−FX16N
Cバスには手を加えていません
- re: とみー さん
投稿日:1999年09月24日(金) 00時55分27秒
ファンはちゃんと回っていますか?いつのまにかファンが止まる、って事例もあるようです。
私のFX8は、快適ではないですがそのまま装着して、ふつうに動いてくれています。
GA以外の環境はyamahaさんと同じです。
- re: とつきかんな さん
投稿日:1999年09月24日(金) 02時33分35秒
一度、WGP-FX16/Nのファン(ヒートシンクではなく、電動ファン搭載でしたよね? 確か)が、しっかりとグラフィックチップに接着されているか確認してみてください。
つい最近、AT互換機用のWGP-FX16を見たことがあるのですが、そのボードは、ファンが傾いて装着された状態で、ファンとチップの接地面がチップ全体の1/4程しかありませんでした。実際に動かしたわけではないのですが、見た感じ、いつ熱暴走してもおかしくないな、と思ったほどです。
もししっかりとファンが設置できないようなら、メーカー保証はなくなってしまいますが、最初に装着されているファンを外してしまい、パーツショップでヒートシンク、あるいはファンを購入してきてそれを取り付けるという方法もあります(これで必ず動くようになる、というわけではありませんので、あしからず)。
それか、販売店かメルコに相談してみるか、ですね。使用状況にもよりますが、初期不良で対応してもらえるかと思いますよ。
- re: CADDY さん
投稿日:1999年09月24日(金) 08時23分44秒
メーカーが動作保証した環境で使っているのでしたら、メーカー側の責任になります。
サポートに事情を話して送り返して対応させるのが正解だと思います。
- re: Yamaha さん
投稿日:1999年09月24日(金) 23時42分10秒
ボードを抜いて調べてみました
水平にボードを持って 後ろからペンライトを当ててみると まあ!
チップの約半分から 横ラインの光が漏れているではないですか!!
これじゃあ動かないのも当然ですね
初期不良として 明日代えてもらいにいってきます
どうもありがとうございました
- re: とつきかんな さん
投稿日:1999年09月24日(金) 23時56分31秒
今更かもしれませんが、実はWGP-FXのファンがチップに密着できないのは、使っているファンが悪いのです。はっきり言ってしまえば、初期不良のレベルではなく、それ以前の問題です。
ファン底面に、軸受け保護用らしきシールが張り付いているのですが、これのせいで、『凸』を上下逆さまにした格好になります。これを接着テープでチップに貼り付けているわけですから、傾いて当然といえば当然でして。少なくとも私の見たボードだとそうなってました。過去に同じことを、「どるこむ」で書いていた人がいたはず。ファンを外して新しいのを……と書いた理由の一つがこれだったりします。
メルコや販売店に言って交換してもらった場合、どういう対応で帰ってくるのか、何となく興味がありますね。ファンがどうなったかも含めて。
- re: initialY さん
投稿日:1999年09月25日(土) 01時08分20秒
私はさっさと純正のファンを外して、他の薄型ファンを取り付けました。
それでもチップ廻りは灼熱です。
保証はないですけれども、とりあえず結構安定してますよ。
(電源から排出される空気はまるでヒーターのようですけれど)