5352の書きこみで、CD−ROM認識が認識しないと
かきましたがその後は無事にいろいろフォーマットやDISKINITしたりしたら
見事に認識して、4.3GB+4.3GBとして
A: WIN98 B:4.3GBのハードディスクとなり
認識しました。
ところで下にあった質問にREされていましたが、
さいた さん 【1999年09月21日(火) 19時16分47秒】
の書きこみにありましたこのことは、どのうよな意味なのでしょうか?
REにもぐれてしまったのであらためてこのことに関して質問と
理由とどのわうに変更するか?おねがいします。
引用しますと
>もしかして、CD−ROMドライブを「Q:」に固定する目的もご存じ無い程度の人なので>は?
と書かれていてしんぱいです。
現在は、A:4.3GB B:4.3GB
C:はFD D:は、PD E:CD−ROM
です。
ただしD:.Eは、MCDR220ADの
PD&CR−Rドライブです。
専用のソフトをいれたらCD−ROMがいろいろ記号がかわりましたる
過去にFAT16のため領域していた時は、H.Iとかになつていました。
しかし問題は一切なかったのですが
もし現在のE:が 問題であれば教えてください。
また内蔵のCD−ROMは、残念ながらこのPD&CD−Rのために機種とりかえて
この機種のみです。
ぜひいけないのでしたらEから「Q」への変更方法もお願いします。
- re: くりのすけ さん
投稿日:1999年09月22日(水) 20時17分15秒
5532の投書でした間違えてしまいましたごめんなさい削除キー設定しなかったので
けせませんでした。
- re: くりのすけ さん
投稿日:1999年09月22日(水) 20時17分41秒
くりのすけ さん 【1999年09月22日(水) 20時16分18秒】
補足として
当方のシステムは、PC−9821V166 流れ星タイプ
CPU AMD−K6−2 400(I.O PK−K6H400/98)
ビデオカード wgp−fxn 16mb
SCSIカード(PCIにさしています)
メモリ 128MB sim:64mb DIM:64mb
ハードディスク4.3GBX2 です。
ほとんどこれ以上この機種の最高ですね..(メモリとIDEハードディスクでは)
- re: DEN_EI さん
投稿日:1999年09月22日(水) 20時54分56秒
削除キーを設定していなかった場合、削除キーの欄を空欄にして
削除実行すればその記事を消せますので、良ければ該当する記事を
ご自分で削除してみて下さい。
#因みに、このレスの削除キーは「A」です。実行するときにでも一緒に削除して下さい。
- re: 笑うキツネ さん
投稿日:1999年09月22日(水) 22時31分18秒
「システムのプロパティ」の「デバイスマネージャ」のCD−ROMの設定の所の
予約ドライブ文字を「Q」にすればOKです。
またCD−ROMドライブを「Q」に固定するのはHDD等を増設した際にドライブ番号が変わるのを防ぐため。
ソフトによっては、インストールしたドライブ番号を変更すると起動できなくなる物もあるためです。
ちなみにPDはリムバブルディスクとしてHDDの次のドライブ番号となります。
- re: くりのすけ さん
投稿日:1999年09月22日(水) 23時12分11秒
笑うキツネさんありがとうございました。
ソフトによってドライブ番号変更で動かないというものですねありがとうございました
無事にQ:に変更しました。
またPDは別にどうでもいいので..どこになっていいということですね
ありがとうございました。
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年09月22日(水) 23時26分08秒
ちゃちゃかもしれませんが、BIOS に認識されていないのでしたら、リムーバブルメディアもCD-ROM drive と同様に好きなドライブレターに出来ますよ。
- re: 浄願寺のはげダヌキ さん
投稿日:1999年09月22日(水) 23時30分56秒
PC-MCDR220ADなら、CD−ROMと同様な操作でPDも固定化できます。
- re: さいた さん
投稿日:1999年09月23日(木) 00時19分55秒
上でも説明されていますが、Q:に限らずドライブ名を固定しないと、CD−ROMドライブ名が変動するからです。
PC−9821は、ドライブ名はリセット・起動ごとに決定されます。前回と同じという保証はありません。
もちろん、ドライブの番号を付ける順番は一定ですから、ハードウエア構成が同じならば、いつも同じドライブ番号になります。
たとえば、IDEが2ドライブ(パーテーション)、SCSIが2ドライブ+2ドライブ、FDD2台とCD−ROMドライブならば、固定していない場合にはCD−ROMドライブは「I:」になります。
ところが、ここでSCSIの2ドライブの電源を切って9821を起動させると、CD−ROMドライブの順番が2繰り上がって、「G:」になってしまいます。
もっと困るのは、たとえばIDE2台とSCSIが1台+FDD2台とCD−ROMドライブ
1台の場合は「F:」になるのですが、ここで「F:」に固定してしまい、更にSCSIドライブを2台追加すると、Fが使用中なのでGとHになってしまい、CD−ROMドライブの後ろの番号になってしまいます。
WindowsはINIフアイルなどにドライブ名を書き込んで動作するものですから、ドライブ番号が変化するというのは、非常に問題になるわけです。
また、ソフトウアの中には、HDDのドライブ番号は連続していると仮定して動作する物や、中にはCからJまでは全てHDDだと勝手に決めつけて動作する物さえ、あるそうです。
- re: あぼっと さん
投稿日:1999年09月23日(木) 03時19分03秒
理由は笑うキツネさんのおっしゃるとおりですが、何故にQ:なのか??は
ただ単にNECの伝統です(^^;;
CDROMが出初めの頃はNEC,サイドベンダーマニュアルでも設定Q:が
デフォでした。
最近のDOS/Vユーザーに、CDROM=Q:は通じない話題ですね(^^;
- re: 天下 さん
投稿日:1999年09月24日(金) 00時01分51秒
某富士通のツインズストーリーと言うゲームも「CD-ROMドライブのレターは
Qドライブで無いと×」と言ってます。
なんで、NECだけの伝統ではないような気も。