今晩わ、アトワイトです。
題名のとおりXt13とDNES-9.1G(Narrow)との事なんですけれども、これって接続は出来ますか。といいますのも、今日通販で買ったDNESをオンボードSCSIに接続してみると、メモリーカウントの後にフリーズしてしまうからです。IDの重複や、ジャンパの設定がおかしいということはありません。DNESだけを接続してもフリーズなんです。
アイオーのカタログでも、DNESを採用したHDDが対応となってますし、8.4Gの壁がある
とも考えにくいのですが。PC起動時にもHDDが回転する音が聞こえないので、初期不良ということも考えられそうなのですが実際はどうなのでしょうか。
OSはDOS6.2とWin98です。宜しくお願いします。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月21日(火) 03時22分26秒
ちゃんとジャンパの設定は行っていますか?
現行のジャンパ設定はどうしてますか?
- re: 朱蓮 さん
投稿日:1999年09月21日(火) 08時42分32秒
特に、AUTO SPINUP ENABLEの設定忘れるとハマりますよ?
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年09月21日(火) 16時51分15秒
参考までにですが、8.4GByte の壁を心配してますので。
以前、Micropolis 3391NS という 9GByte な SCSI HDD を使っていたことがありましたが、ちゃんと使えていました。
もし、AUTO SPIN ENABLE の設定をしていて、回転し始めようとしているのに空回りしているような音が出ていましたら、少し乱暴ですが軽く叩いてやると回り始めることもあります。
- re: アトワイト さん
投稿日:1999年09月21日(火) 23時24分46秒
レスありがとうございます。問題解決しました。
今日、弟の自作機につけてみたのですがしっかりと起動しました。もちろんジャンパの設定に問題もありませんでした。でXt13につけてみるとやっぱり起動しない。この後かなり悩みましたがケーブルを別のもの(長さは同じ)に取り替えるとしっかり起動しました。正直言って??です。その後、元々使っていたケーブルを使用して自作機につけてみるとしっかりと動きました。う〜ん、結局ケーブルとPCとHDDの相性だったのかもしれませんが、ほんと謎です。こういうこともあるのですね・・・勉強になりました。
ちなみにDCASと他2個のHDDを所有しておりまして、ドライブが全部で10個(1領域はスリープ)になってしまいました。FAT16ですからしょうがないのですが、なんか異様な感じです。みなさんありがとうございました。
- re: まりも さん
投稿日:1999年09月22日(水) 23時53分26秒
Xt13オンボードのSCSI H/AのブートROMは、8Gバイト(8192Mバイト)の上限があるはずです。起動せずダンマリになるのはそうかも…。上手く起動できても8Gバイト打ち止めです。