IDE98についてどうかご教授ください。
現在V10@K6-3(400)、HDが標準の850MB+増設3.2GBで使用していますが、最近HDの容量が不足してきました。そこで新たにHDの購入を考えているのですが、現在使用しているIDE98接続では8.4GBが限度です。(唯一のPCIバスはグラフィックボードで埋まっているので、UIDE98やPCI-SCSIは考えていません)
しかし、いろいろ調べてみると、DJNA-370910 (9.1G)なんてのが15000円くらいであるようで、性能的にも値段的にもすごく惹かれてしまいます。 もしこれをIDE98に接続するとどうなるのでしょうか。
1 8.4GBを超えているのでまったく認識しない。
2 8.4GBまで認識して、残りは使用不可。
のどちらになるのでしょうか。もし2であれば購入したいのですが・・・
問答集などをあたったのですが、UIDE98についての情報は多いけど、IDE98についての情報は少なく、調べきれませんでした。どうかよろしくお願いします。
- re: 武夫 さん
投稿日:1999年09月20日(月) 21時46分07秒
はじめまして。IDE98に関する情報ではないのですが、IBMの8.4GのHDなら、
http://www.buffshop.co.jp/
ここが扱っています。品番がわからないのが難点ですが。
- re: CKK さん
投稿日:1999年09月20日(月) 22時44分56秒
8.4GBまで認識して、残りは使用不可というのが正しいです。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月21日(火) 00時50分57秒
37だと7200rpmですね。
35の方が静かで発熱も少ないようです。
- re: Sai さん
投稿日:1999年09月21日(火) 01時24分27秒
みなさんレスありがとうございます。
>CKKさん
そうでしたか。これで購入に踏み切れそうです。ありがとうございます。
>Thismanさん
なるほど。値段が変わらないことを考えるとDJNA-351010(10.1G)の方が良さそうですね。どうせIDE98接続では5400rpmでも7200rpmでも変わらないでしょうし・・・(^_^;)
でも一つ気になるのですが、DJNA-370910 (9.1G)はデータバッファーが2048KBなのに対してDJNA-351010(10.1G)は512KBと1/4みたいです。これは気にしなくても良いものなのでしょうか?「遅いインターフェースだからこそ、データバッファサイズが大きい方がよい」とかどこかで見たような気が・・・記憶違いかな??
- re: CADDY さん
投稿日:1999年09月21日(火) 08時07分47秒
HDDのバッファは気休め程度で考えられた方が・・・
HDDの高速化ツールを使った方が余程効果が出ますよ。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月21日(火) 13時58分53秒
そうですね。
HDのバッファの量は、あんまり性能に出てきません。
確かに多く有った方が読み書き時の効率は良くなるし、体感性能は上がるんですが。
この辺はキャッシュアルゴリズムにも依存するので、量=性能とは言い切れません。
私感ですが、ibmのキャッシュアルゴリズムはあんまり効率が良くないような気も。
後。
テストした訳では無いですが、IDE-98だとキャッシュの量を気にするほどスピードも出ないような気も。(^^;
まあ、この辺は個人の趣味と判断に因るとこも多いので、適当に情報を集めた後は、すっぱり決めて、本人がこっちで良いと思った方にするのが良いかと。(^^;