ここに書き込むネタではないのかもしれないのですが、先日秋葉にて
セカンドキャッシュの上記の品をエス・エム・シー商会にて購入しました。
ところが挿してみるとparity errorの文字が出て立ち上がりません。
66MHzで動かしてますが確かこれはパリ付きで平気だったと思うのですが・・
50MHzだと動作します。この症状に付いて教えて頂きたいのですが、
宜しくお願いいたします。マシンのスペックは以下の通りです。
PC-9821Xa7/C4(G8TTY AIID型番)
OS:Windows98SE
CPU:PK-K6H400/98
RAM:パリ付きFPSIMM32X2(SEC KMM5368103CKG-6というもの)
HDD:Maxtor Diamondmax91280D5N(UIDE-98M接続)
SCSIボード:SC−98VP
SCSIHDD:TEAC HD-B240 + I・Oデータ HDS-540M
GA:GA-98NBW
CD-ROM:CDG-AB4
以上のスペックです。
もう一つ異常が有りまして、上記のSCSIボードとそのHDDの組み合わせの際、
起動選択を行うとそのまま画面がブラックアウトしてしまいます。組み合わ
せが悪いのでしょうか?その辺りもご存じの方がいらっしゃればお教え願います。
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年09月14日(火) 10時39分38秒
まず、メモリはP付きですか?って、いままで66MHzで動かしているんですね・・
PC-9821XA7-B01はP付きのとわたしも記憶しているので
何度か差し直してみるのがいいかも〜
SCSIですが、単体では起動しますか?
ただ単にシステムを入れていないとか、boot不可
になっているだけかも〜
あ、あとIDの重複とか・・・ターミネータが刺さっていないとか・・
- re: 清水屋 さん
投稿日:1999年09月14日(火) 11時53分32秒
SARAYAさん御返事有り難うございます。セカンドキャッシュはもう少し
頑張ってみます。SCSIは以前使っていたHDD環境をそのままの順番で移行
し、ボードをTEACのIF-92BからSC-98VPに変えただけです。
あと、思い当たる節としてはサポートソフトを入れてないことで、
もしかするとこれが原因で動かないかと思ってます。窓98では
ドライブとしては認識しますが、読込に行っても中は見れません。
最悪の場合、フォーマットするしかないのでしょうか?
(それまではDOS5.0AのCONFIG.SYSとゲームやデータが入ってました。)
- re: あきんど さん
投稿日:1999年09月14日(火) 12時47分43秒
こんにちは。清水屋さん
>ところが挿してみるとparity errorの文字が出て立ち上がりません。
>CPU:PK-K6H400/98
>PC-9821XA7-B01
わたしはV13ですが、PC-9821XA7E-B01+PK-K6HX400/98 で、やはり「システムディスクをセットしてください」の文字が出て立ち上がりません。
中途半端に挿した状態でスイッチを入れると、「2ndキャッシュエラー」とでます。
と、その状態で挿しこむと無事起動します。どうやらI/Oに問い合わせたところ、
PC-9821XA7E-B01+PK-K6HX400/98の相性が悪いようです。
セカンドキャッシュが起動時に読み込まれるのではなく、
OS起動時に読み込むようにする事が出来ればOKだと思うんですが。
参考になります?
- re: 清水屋 さん
投稿日:1999年09月14日(火) 15時55分16秒
あきんどさん御返事有り難うございます。
>OS起動時に読み込むようにする事が出来ればOKだと思うんですが。
参考になります?
是非、参考にさせて頂きたいと思います。ところで、OS起動時に読み込みを
させるにはどうすればよいのでしょうか?それ程詳しくはないのでよろしければ
やり方などを教えて頂けないでしょうか。
- re: まりも さん
投稿日:1999年09月14日(火) 16時44分43秒
基本的にジャンク屋さんなので、間違った型番で売っていることもあるかと思います。
XA7E-B01だったりしてないでしょうか?
- re: あきんど さん
投稿日:1999年09月14日(火) 16時54分21秒
すみません!m(__)m
私も今、この問題に向かって勉強中なんです。
解決のレスがつけばうまいな〜なんてかんがえちゃいました。
私のマシンはほんの少し斜めに挿さったままになってます。(危険?)
とにかく起動時だけクリアすれば動作するんです。
- re: あきんど さん
投稿日:1999年09月14日(火) 17時07分53秒
まりもさんのチェックを入れてください。
この場合のケースだと完全エラーです。
- re: 清水屋 さん
投稿日:1999年09月14日(火) 17時28分17秒
まりもさん、あきんどさん御返事有り難うございます。
〉XA7E−B01だったりしてないでしょうか?
私もそう思い、よく確認したところPC9821-XA7-B01の白い印刷がキャッシュの上方に
ありました。(1だけがマジックで書かれてました。)
先ほどアイ・オーの方へ電話をしたところ、サポートのお姉さんがPKシリーズで
66MHzで確認されている症状であり、キャッシュを外して頂くしかなく最悪、
返品して下さいといわれました。(取説やカタログに症状は書いてなかった)
そこでメルコに電話したところ当社ではそのような症状は出ていませんと
回答してくれました。返品してメルコ製品にでもした方が無難なのでしょうか。
- re: あきんど さん
投稿日:1999年09月14日(火) 18時25分54秒
Nゲタで純正キャッシュまわりましたっけ???
- re: まりも さん
投稿日:1999年09月14日(火) 22時46分42秒
XA7-B01にしても、50MHz用に造られているので(一応基板はXa9 10搭載品と同じようですが、チップをケチっていて15ns程度のが載っている)、66MHzで動作不良になるのはしかたないかもしれません。私の持っているのも、80MHz動作は遠く及びませんでした(^^;。
512KBタイプの(B02でしたか?)は、66MHzベースの機種でも使うことが考慮されているので、もう少し耐性があると思います。
- re: ろれんと さん
投稿日:1999年09月15日(水) 01時20分23秒
一応ご参考まで
Xa7c4、UIDE98、pc98−100、pc98−104、SIMM64M
N下駄(k6−2−300)、同一セカンドキャッシュ(買ったところも(^^;
という環境でNT、95とも問題なく動いていますよ。もちろんベース66MHzです。
- re: 大雨 さん
投稿日:1999年09月15日(水) 04時33分06秒
9821XA7-BO1は一応家では動いているんですが(K6ー3(400MZ))、耐性はへぼいです。
- re: HENLI さん
投稿日:1999年09月15日(水) 13時19分36秒
PC-9821XA7-B01はXa10/C型番に載っているもので、当然ながらFSB66MHzまで対応しています。ただ、チップが古いのでオーバークロック耐性は悪いらしいですが.....
- re: 清水屋 さん
投稿日:1999年09月16日(木) 10時43分47秒
皆さん御返事、大変有り難うございます。返事が遅れて申し訳ありません。
皆さんの返事を見るとXA7-B01を66MHzで使うにも賭けの部分が多いように
感じました。色々、試してみようかと思います。(散財の気配が…)
これからも98を使っていきたいので勉強したいと思います。
不慣れな者なので、また何かありましたら是非、皆さんのご知恵を
お借し頂けますようよろしくお願いいたします。