上記の通り、急に起動しなくなりました。
windos98を起動しています・・・。
という表記も有りません。
画面が真っ黒のまま固まってしまいます。
ほかのパーティションからは起動できます。
9821Ra20/N12
ドライブ(WD3102000?)ウエスタンデジタルの10.2G
IFC-USP-M2にて接続
A:2G
B:2G
C:3G win98
D:3G dos7(win98dos)
Dからは起動できます。
SCANDISKもCHKDSKも通ります。
最後に行ったこと。
Getright4.0インストール。
Diabloで遊ぶ。
Cドライブでdirとすると残りディスク容量の計算に
5,6秒かかっているようです。
一応、sys c:や、fdisk /mbr などをやってみましたが
効果有りません。sysを使った時も、書き込むのに10秒ほど
かかっていました。
どうも、config.sysを読む以前に固まっているようなのですが。
CTRLを押しながら起動しても、固まったままです。
なにか対処法があれば教えてください。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月09日(木) 13時02分25秒
まず、消えては困るデータをCドライブから他のドライブにコピー。
それから、Dドライブから起動して、Cドライブに対してSCANDISK。
運良くコレで復旧できたら、ウイルスチェックソフトを入れて、Cドライブに対してウイルスチェック。
復旧できなかったら、Cドライブの再フォーマットして窓98の再インストール。
と言うのが順当なところでは?
- re: tomo さん
投稿日:1999年09月09日(木) 15時24分06秒
そうですね。とりあえず、ウイルスチェックをしてみます。
IO.SYS command.com MSDOS.sysをたたき消してもう一度sys。
だめなら、再インストール・・したくないなぁ(T^T)
何とかブートしてくぇ〜。
お返事ありがとうございました。
- re: aya さん
投稿日:1999年09月09日(木) 23時40分11秒
C:のファイルを全部退避させてC:をフォーマット、次に sys でシステムを転送してから、退避させていたファイルを元に戻す…という方法を使っていました。
システムのファイルが死んでいない限りこれで起動できると思います。
再インストールは面倒ですからね^^;
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月10日(金) 00時35分52秒
上:
死んだのがブートセクタだけなら良いんですが。
システムファイル廻りまで壊れていたら、それじゃ直りません。
壊れたファイルがコピーできないか、壊れたまま書き戻すだけだから。
多少面倒でも、再インストールした方がより安定する場合が多いです。
- re: aya さん
投稿日:1999年09月10日(金) 02時52分11秒
はい、そうです。 > Thismanさん
それで「システムファイルが死んでいない限り」と書いておいたんですけどね^^;
- re: tomo さん
投稿日:1999年09月10日(金) 15時15分34秒
なんとかなりました。(と思います)
1 とりあえず、VBSCANを実行。(そのためにd:\config.sysのhimemに/DPMIを追加)
2 無理を承知でsys c:をもう一回。
3 なんとなくc:\msdos.sysのBootGUI=1を0に変更。
4 祈る思いでCドライブで再起動・・・・・。
5 なぜか「windows98を起動しています」の文字がでてくる。(^^)v
6 調子に乗って「win」と打ってwin98を起動。・・・何事もなかったように立ち上がる。
7 これならとc:\msdos.sysのBootGUIを1に戻して再起動。
8 無事に起動。
よくわかりませんが、なんとか起動しました。
なにかあったらayaさんの方法を取ろうかと・・。
もしくは、windowsとsystem以外を書き戻してみようかと。
とりあえず、もうすこし様子を見てみます。
HDDの物理フォーマットだけはやりたくないので。