[4068] の続きです。先のフォローはちと不親切でしたので…
http://www.t13.org/
こちらが ATA規格を管理している団体のサイトです。データシートも入手できます。IDEケーブルについては、最新の ATA/ATAPI5rev1c のデータシートであれば 315ページに載っています。ここを見れば、最大ケーブル長が 18インチ(45.72cm)であることがわかります。
確かに YUさんの書かれるように短いケーブルが欲しいならば、自作も有効ですね。ただ、先のページにあるように、デバイス用のコネクタ間長は、最小 5インチですので、 1インチだとよろしくないということになります。> YUさん
んで、IDEのケーブルって、間でなにかやっているわけではなく、ようするに 40線のフラットケーブルのストレート結線です、ただ単に。
#ケーブルセレクトに対応させるためには、1個所細工が必要ですが、ケーブルセレクトは使われていませんので、その必要もないでしょう & 細工されたケーブルは皆無です。
草薙丸さんが、Cシリーズの中に「コネクタアサインがちょうど逆になっている」物があると書かれていますが、いまいち意味が分かりません。真ん中で全てねじれていたりするのでしょうか?
IDEデバイス(HDD)側のピンアサインは変えようがないので、おのずとコネクタアサインも変えようがないし、変えるメリットもないと思いますが。
> TOURER-Vさん
結局、使用機種名が書かれていませんから、(存在したとして)IDEケーブルが特殊な機種に当てはまるかどうかさえ、またスレーブが使える機種なのかもわかりませんが、心配なら、標準実装のケーブルの配線状況を調べれば良いと思います。ただし、本当に特殊だった場合、スレーブのコネクタなんて付けられなくなるんじゃないですかね。
- re: 若 さん
投稿日:1999年09月08日(水) 15時53分20秒
>月虹さん
火災で大半の資料を焼失したため、今ははっきりしたことは言えませんが、私のフォローだって、それなりの根拠があって発言しているものです。以前は、ここ以外、雑誌等でも、IDE機器が外付けできないのはなぜか?という理由などにも挙がっていたと思いますし、規格外の50cmのケーブルが公然と売られている根拠の一因ではないかと考えられます。
最後に、データシートが間違っているとは思いませんし、時には勘違いする事も有るでしょうが、それにしても「有害」という言いかたはちょっと・・・
若干、私的な発言が含まれ、申し訳ありません。これ以後この件で何かありましたらメールでお願いします。
- re: OKAN さん
投稿日:1999年09月08日(水) 17時00分07秒
>Cシリーズの中に「コネクタアサインがちょうど逆になっている」
うちのCxがそうでした。
ちょっと前の記憶ですのであやふやですが、確か、デバイスの1番ピンからでている線が、マザーボード上のコネクタの39番だったか40番だったかにつながっていたような気が・・・。
当然、通常のIDEケーブルでは逆差し防止用のでっぱりが邪魔で装着できません。
削ればすむことですが。
>変えるメリットもないと思いますが。
んなこと言われても・・・(^^;
実際にそうなっているんですから、どうしょうもないじゃないですか。
- re: 草薙丸 さん
投稿日:1999年09月08日(水) 18時06分55秒
>草薙丸さんが、Cシリーズの中に「コネクタアサインがちょうど逆になっている」物がある>と書かれていますが、いまいち意味が分かりません。真ん中で全てねじれていたりするので>しょうか?
えとですね、上でOKANさんがおっしゃっているようにちょうど点対称(線対称かも…今実機が無いので確認できません)になっています。
>IDEデバイス(HDD)側のピンアサインは変えようがないので、おのずとコネクタアサインも>変えようがないし、変えるメリットもないと思いますが。
ええ、最初はそんなことは予想もし得ませんでした。Xt13に流用しようとしてハマるまでは(笑)。マザーボードの設計時に留意すればこんな特注仕様にならないでもすむ方法はいくらでもある気はするのですがね。真意はNECのみぞ知る、でしょう。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年09月08日(水) 19時24分12秒
ふむ、つまり間でねじれているわけではなく、ケーブルはあくまでもフラットで、コネクタだけが逆に付いているということでしょうか?
だとすれば、通常の IDEケーブルがそのまま流用できると思います。逆差し防止用のでっぱりが逆だとするとかなり混乱のもとになりますが、逆差し防止用の出っ張りもなく、20pin も埋まっていない IDEケーブルも、普通に売られていますので。
- re: 抜忍 さん
投稿日:1999年09月09日(木) 01時27分26秒
月虹さん、どうもです。
>ケーブルはあくまでもフラットで、コネクタだけが逆に付いているということでしょうか?
このコネクターなんの手違いか、手持ちにありまして(多分PC-NETのジャンクケーブルを買った時のやつだなあ。そうするとこれは元PC-9821C*用なのか?)例のV12のプライマリHDDに繋げたら、HDDを認識しませんでした。(焦りました^^;)セカンダリのCD-ROMDのケーブル(一般的なもの)と交換したら問題くHDDを認識。しかしこの逆型ケーブルをセカンダリのCD-ROMDに持ってくると、問題なくCD-ROMDは使えてしまいます。
謎じゃ。こんなケーブルが在るなんて知らなかったし………。
- re: 草薙丸 さん
投稿日:1999年09月09日(木) 01時39分34秒
いや、捩じれているかもしれません・・・。このケーブル、見た目全然フラットじゃないんで。今で言うスマートケーブル(の出来損ない)みたいな形をしてます。こればっかりは解析してみないとちょっとハッキリとは言えないです。申し訳ない。
- re: 草薙丸 さん
投稿日:1999年09月09日(木) 01時43分38秒
>抜忍さん
あれ、セカンダリだと認識しますか。う〜ん、摩訶不思議ですね。うちではHDDだけ試して駄目だったので・・・。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年09月09日(木) 18時25分49秒
HDD だとダメで CDD だと使える… あるいは、プライマリーだとダメで、セカンダリーだと使える… うーん、謎ですねぇ。HDD と CDD では、使用する信号線には違いがないし。
- re: TOURER-V さん
投稿日:1999年09月10日(金) 06時50分25秒
皆さん、新たなアドバイス、どうも有難う御座います。
>使用機種名が書かれていませんが・・・。
書き忘れたのではなく、「そんな機種に載せてどうする。」などと書かれた場合、かなりショックなので、書かなかっただけなんです。
(本当にそう書かれてもおかしくない機種を使用しております。)
草薙丸さんやOKANさんが書かれているようなCシリーズのマザーボードをNEC側で部品点数を減らして最初から載せられている機種なので、コネクタアサインがちょうど逆になっている可能性も否定出来ません。
(自分のマザーボードをあまり詳しくは見たことがありませんので・・・。)
もし、逆なのに普通のIDEケーブルをそのまま接続して電源をONさせた場合、最悪の場合、HDD及びマザーボードが故障する可能性があります。
「自己責任で!!」とよくありますが、それは改造する時には当たり前のことと承知しておりますが、その前にやはり情報を頂いていた方が良いと考え、皆さんにアドバイスをして頂いたのです。
皆さんにアドバイスをして頂くつもりで書き込んだことがきっかけでいつの間にか喧嘩とも取れる内容に変わってしまったことをすごく残念に思いますし、また、皆さんにアドバイスして頂こうと思って書き込みしたことが今では書き込みをしなかったら皆さん不愉快な思いをしなくて済んだだろうと思っています。
本当に皆さん色々とアドバイスを有難う御座いました。
それでは、失礼致します。