先日(結構前)、HD増設についてご指導いただきましたHISSです。
結局、IBM製のDDRS−39130Uにしようと考えていたのですが、
拠所無い事情で今だに増設してません。(苦笑)
そうこうしている間にIBM製のDNES−318350U(18G)というものが
6万円台で売られていることを知りました。
これってXt13/K12にくっつくものなのでしょうか?
また、IBM製のDDRS、DNESとは何を表しているものなのでしょうか?
素人にわかる範囲で説明できる方、教えてください。m(__)m
- re: GC8 さん
投稿日:1999年08月16日(月) 00時07分50秒
型番についてのみ・・・ですが
IBM製HDDの場合、頭の「D」はHDDの意、末尾の「S」はSCSIの「S」(IDEドライブはATPIの「A」)だったかと・・・?
で、中2つは、コードネームというか、ニックネームというか・・・だそうで、DDRSの「DR」は「ドラコ」、DNESの「NE」は「ネプチューン」(神話や星座から取っているのだとか)の意だとか「どる仲」で読んだことがあります。
- re: POKO さん
投稿日:1999年08月16日(月) 00時58分18秒
I-O DATAのカタログ見るとHDIS-UN18.2GはXt13内蔵の純正SCSIで対応になってますね。
HDIS-UN18.2G=DNES-318350って書いてありますので・・・
注意書にはPC-9821の場合Win95では使用不可の一文も・・・
ちなみにXt13/C12使いですが、純正の内臓SCSIにUHDS-N9.1G(DNES-309170)を接続
したことありますが、転送速度は8.5MB/S程度までが限界でした。
どうしても純正の内臓SCSIだと上限が10MB/Sですので。ただ、2MBキャッシュが効いて
いるので非常に滑らかに動いてましたが・・・
巨大なアプリを起動したり巨大なデータを読み書きしない限り実使用感は内蔵SCSIでも
充分だと思います。
- re: HISS さん
投稿日:1999年08月16日(月) 02時02分58秒
早速のお声、ありがとうございます。
GC8さん、ありがとうございます。
DR、NEは買う側は気にしなくて良いみたいですね。
POKOさん、ありがとうございます。
HDIS-UN18.2G=DNES-318350のようですね。ただHDIS-UN18.2Gは10万円以上なのねん。
とほほ...
また迷ってるうちに新しいのがでんだろうなあ、ハハ。┐(´ー`)┌
- re: GC8 さん
投稿日:1999年08月16日(月) 02時26分48秒
あぅ・・・DTTAとかのIDEドライブの末尾の「A」は、ATAPIの「A」じゃなくて、U-ATAの「A」かも・・・?(^^;)
>POKOさん
私も一昨日からDNES-309170Wを使っていますが、転送速度が8.5MB/Sとは・・・う〜ん(^^;)
私の環境(Ra266+SC-UPCI)では、速いところ(若いドライブ)で約18MB/S出ています。
- re: POKO さん
投稿日:1999年08月16日(月) 03時09分24秒
>GC8さん
Xt13は標準で純正内蔵SCSI(SCSI-2 AHA-2940相当)なんですよ。
>これってXt13/K12にくっつくものなのでしょうか?
単純にこれを純正内蔵SCSI接続と解釈した訳なんです。
で、まあ純正内蔵SCSI(AHA-2940相当)接続は試しただけでして、常用はSC-UPCI接続
で起動ドライブにしてます。約半分の4GB使った現在で15MB/Sくらいです。
結構調子いいですよ(^^)!
- re: GC8 さん
投稿日:1999年08月16日(月) 16時40分38秒
>POKOさん
了解です。読み違え失礼しました<(_ _)>
私はベアドライブで内蔵ですが・・・熱くならないし、静かだし、当然速いし(おそらく7 200回転クラスでは最速かと)・・・良いドライブですよね<DNES
- re: とみー さん
投稿日:1999年08月16日(月) 18時42分01秒
>GC8さん
茶々ですがUltraATAもATAPIも一緒の略語です(AT Attachment)。
- re: GC8 さん
投稿日:1999年08月16日(月) 19時10分15秒
↑おぅ・・・知ったかぶり丸出しがバレバレ(^^;)とみーさん、ご指摘ありがとうございます<(_ _)>