LAN設定がうまくいかなくて困っています。
プラグ&プレイ機能でいったん、導入したLANボード(Laneed製品)設定で
一見、うまくいっているようでも(デバイス確認では「正常」と確認されています)
相手のパソコンが見えない場合は、非プラグ&プレイモードで
ドライバのインストールをやり直すように、と
LANボードのマニュアルに書いてありましたのでやり直そうと思っています。
そこで、質問ですが、IRQ(割り込み要求)の空き番号と、
I/Oポートアドレスの空きアドレスは、どうやって決めるのでしょうか。
プラグ&プレイ機能でインストールされた現在、
[マイコンピュータ]→[コントロールパネル]→[システム]→
[デバイスマネージャ]→[コンピュータのプロパティ]を見てみると、
現在、LANボード(Laneed)のIRQは「06」、
I/Qポートアドレスは、「46DO−46DF」と「47DO−47DF」
が割り当てられています。
現在入っているプラグ&プレイ対応ドライバを削除した後に
非プラグ&プレイで入れるIRQ空き番号とI/O空きアドレスは、
この3つの番号、アドレスをそれぞれ記入すればよいのでしょうか。
また、I/Oポートアドレスの中で「46DO」「47DO」の「D」の次の文字は、
アルファベットの「O(オー)」でしょうか、それとも数字の「0(ゼロ)」
でしょうか。それも教えてください。
LANに詳しい方、よろしくお願いします。
ちなみに、ノートパソコンの方は、イーサネットを使ってインターネットもできています。
デスクトップのLANボード設定(Cバス用ボード)に問題があるようなのです。
デスクトップパソコンは、NECのPC9821-V13、ノートパソコンはソニーのVAIOです。
OSは、どちらもWINDOWS98(デスクトップはアップグレード)です。
- re: ITOTAK さん
投稿日:1999年08月08日(日) 13時03分27秒
非プラグアンドプレイで設定するということは、導入するデバイス(この場合はLANボード)の使用するリソース(IRQとかI/Oポートアドレス)を自分で設定してやるということです。
この場合、プラグアンドプレイで割り当てられたリソースでデバイスマネージャー上で見ると正常動作になっていることから、IRQ06と46D0−46DFから47D0−47DFは空いているようなのでそこをつかってやる設定にしてかまわないと思います。
実際にどこが空いているかはデバイスマネージャー上で「コンピュータ」の「プロパティ」を見てやればわかります。
さて、非プラグアンドプレイで使用する場合、おそらく、ボード上のディップスイッチを操作してやる必要があるはずです。「非プラグアンドプレイで使用する」設定にするディップスイッチと、「非プラグアンドプレイ時にどのリソースを使用するか設定する」ディップスイッチがあるはずです。
これらで「非プラグアンドプレイ」で「空いているリソース」を使用する設定にしてやれば、あとはドライバをインストールすることでボードが使用できるはずです。
ところで、I/Oポートアドレスの表記は16進数によっているので「オー」ではなく「ゼロ」です。
0123456789ABCDEF
でケタがあがっていくわけですね。
- re: yossy さん
投稿日:1999年08月08日(日) 18時54分29秒
ITOTAKEさん、ありがとうございました。
わかりやすい説明で、助かりました。
ただ、「ディップスイッチの設定」という部分ですが、
LANボード(Laneed製のLD-98P。98シリーズPCのCバス用ということですが)の
マニュアルでどこをみても、ディップスイッチの設定という部分が出てこないのですが。。。
- re: ろいろい さん
投稿日:1999年08月08日(日) 21時36分25秒
同型もってます。付属のFDのユーティリティで設定できます。
相手が見えないのは半月前に自分もハマリました。
どう頑張ってもダメで、結局再インストール後に、最優先でLANの設定を
する事で解決しました。
見た目は正常でも、実際に動かないというのは良くあることのようです。
色々変更しているうちに、見えない不整合が発生することもあるようです。
とりあえず再設定で頑張ってみて下さい。
ダメなら再インスト・・・。
- re: そら さん
投稿日:1999年08月09日(月) 05時10分21秒
エレコム(Lanneed)のLD-98Pですが、Win98用Driverということで、付属FDDより新しい
verのモノがwebで入手出来るかも知れません。
<http://www.elecom-laneed.com/laneed/download/98.html>
ここの<98p30.lzh>とかいうArchiveの中に<setup.exe>があり、NICのPnP/非Pnpの
切替えはDos上から起動したこの設定ツール上で行います。
(SETUPツール画面の見た目は、ナゼか故ICMのツールにそっくりなのだ)
しかし、PnPで導入して相手が見えないというのは、V13上で、network共有サービスやら
NICへのバインド設定がうまく出来てないってコトはないでしょーか?
- re: ろいろい さん
投稿日:1999年08月09日(月) 14時26分19秒
ドライバダウンしたっすよ〜。で、「Win98はCD収録のモノを使用せよ」とのこと。
プラネックスの画面にもそっくりです。多分同じ下請けが作っているのかも。
バインド諸々はもちろん確認すべきでしょうが、自分の場合は潜在的な割り込み系の
コンフリクトでした。
もーネットプロパ何度チェックしたことか・・・