こんにちは。また質問させていただきます。
PC9821V7に乗っていたHDをもらったので、僕のマシンに付けようと思い、
付けてみると(850MBなんですけど(^_^;)どうしても、SLAVEで使えないのです。
認識もしません。CONNERというメーカーで、
MASTER、C/D IN
SLAVE C/D OUT
という表示があったのでジャンパピンを抜いて使用してみました。
すると、今現在MASTERとして使ってるHDじゃなくてこちら(850MB)の方を読み込みに行ってしまいます。やはり使う事はできないんですかね。
CABLE SELECT OPTION ACTIVE CS INという表示もあります
この意味がよくわかりません。
僕のマシンはPC9821V13S5C3です。
知り合いの自作DOS/VマシンではMASTERにすると認識してふつうに使えました。
でも、変な事に1MBと811MBに別れてしまってます。これはよくわかりません。
1MBのほうはFAT12とか変な表示が出ました。
UIDE−98も使っています。
うまく伝わってればいいんですけど、表現が下手ですいません。
よろしくお願いします。
- re: ROCKDANCE さん
投稿日:1999年06月05日(土) 20時10分12秒
あっ、認識はするけど、もらったHD(850MB)を先に読みにいってしまうんだ。
今使ってるHDを全然読んでくれないんだった。勝手に、もらったほうのHDが起動ディスクとして動き出すんです。(追加でした。)
- re: mkm さん
投稿日:1999年06月05日(土) 21時36分09秒
そのHDはたしかジャンパの基盤の所にシルク印刷で、C/D IN,C/D OUT の表示があったような気がします。
C/D OUT と表示されている所にジャンパピンをつけてスレーブ使用した記憶があります。(もう手元にないもんで)
そういえば表示もC/D OUT ではなくC/D Oで切れてたかも...
曖昧ですいません。
- re: OOOOO さん
投稿日:1999年06月05日(土) 23時26分07秒
僕も昔こういう経験があります。
原因はあまり追求しませんでしたのであまり正確な情報でないですが、
Xa12でもともとマスターだったHDをスレーブにしてマスターに違うHDを付けると
使えませんでした、なぜかDISKINITを事前にしておくとうまく使えました。
??いまでにその理由がわかっていません。
(あまり参考にはなりませんが試されては??)
- re: ごっぐ さん
投稿日:1999年06月06日(日) 01時41分03秒
お初にお目に掛かります
家(V13)と友人(V12)の機械でそのような症状が出た事があります
原因はIDEケーブルのマスターとスレーブの位置関係でした
信号品質を考慮するとケーブルの最遠端にマスターを繋いだ
方が良いそうです