OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

MDC−926RSとIFC−NN  投稿者:ALCYONE  投稿日:1999年06月04日(金) 03時25分12秒 

MDC−926RSとIFC−NNって、どちらの方が速いのでしょうか?
現在IFC−NNを使用していますがHDBENCHでR/W共に3M弱出ています。
ちなみに愛機はAs2・ペンティアム83_OPD・72MBです。

  1. re: CKK さん 投稿日:1999年06月04日(金) 07時08分34秒
    926RSはそれより少し遅いです。だから速さだけを求めるならそのままが宜しいかと。

  2.  
  3. re: Xa13のユーザー さん 投稿日:1999年06月04日(金) 08時54分52秒
    ウチの926RsはRead:約4M、Write:約1.3Mです。(DCAS-34330です)
    Write激遅です。なじぇ?(T-T

  4.  
  5. re: Thisman さん 投稿日:1999年06月04日(金) 12時02分34秒
    >ちなみに愛機はAs2・ペンティアム83_OPD・72MBです。

     重箱ですが。(^^;
     「ODP」、「オーバー・ドライブ・プロセッサー」です。

    >Write激遅です。なじぇ?(T-T
     HD本体のライトバックキャッシュがOFFに成っている可能性は?

     後、926Rsの窓9x用のドライバの特性の可能性も。
     うちのAs2でテストしたときも、r/wが3M/1.8M、と言う感じでした。
     これがDOSのベンチだと、r/wとも3M/3Mくらいで、概ね同じくらいの値になってます。
     と言う訳で、窓用のドライバがそう言う風にチューンされてるのかも知れません。

  6.  
  7. re: 月虹 さん 投稿日:1999年06月04日(金) 12時54分05秒
    926Rs のドライバーの特性です、Write の遅さ。一般的な使い方ではライトよりもリードの方が圧倒的に多いため、そのようにチューンナップしたと箱とかに書いてあると思いますが。

    ベンチマークでは IFC-NN の方が速いです。が、転送方式がバスマスターと SMIT という違いがあり、利点/特徴が違うので、一概にどちらが良いとは言えません。ベンチマークでは確かに IFC-NN が「速い」けど、その分 CPU負荷が高いです。

  8.  
  9. re: Xa13のユーザー さん 投稿日:1999年06月04日(金) 16時37分19秒
    すみません。話題がそれてしまいました。
    ちなみにWriteキャッシュはONでした。

    箱に書いてあった歌い文句はBIOSの事だと思ってました(^^;

  10.  
  11. re: Xner-E さん 投稿日:1999年06月04日(金) 18時59分06秒
    RA51改(Cx5x86-120)で926Rs接続のSAMSUNG WN321010S(SCSI-2 2.1GB)は
    R/W1800程度しか出てくれません^_^;同条件のDAではRが3000は出るんですがね・・・

  12.  
  13. re: ALCYONE さん 投稿日:1999年06月05日(土) 04時20分05秒
    解答ありがとうございました。OPDって言ったら全く別物やんけ

  14.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software