ほとんどのSCSIカードは容量制限はないと思ってかまいません。PCIなSCSIカードだったらまず、上限にぶち当たることはないでしょう。
メルコやI-OのSCSIカードでも同じで、制限はないと思ってかまいません。8.4GBの制限があったのはIFC-USP-MのSDAT部やUIDE-98だけで、これらはIDEのHDDが接続できる特殊な製品だったからです。
- re: 崎守 八星 さん
投稿日:1999年05月27日(木) 00時20分09秒
自分のはAHA−2940AUです。
認識はしたんですが、フォルダが二重になったりして、様子が変なのでやめました。
DOS6.2と並列環境になっていて、DOS側で一度アクセスしたのがいけなかったのかもしれませんが・・・。
記録密度が違うせいでしょう、現在の4Gより格段にWIN98が早かったです。
先にWIN側でフォーマットして、FAT16領域とFAT32領域に分けて、16の方にDOS6.2のシステム転送を行えばイケますかね?
- re: ほしのパパ さん
投稿日:1999年05月27日(木) 09時45分58秒
私は、AHA-2940UWを使用しています。
フラッシュROMでないことは承知の上で買ったのですが、一応9.1Gのディスクを1パーティションで使用できていますし、IO(SC-UPCI)やメルコ(IFC-USP-M)に比べると、格段に安定していて性能もいいです。高いだけのことはあります。
- re: さん さん
投稿日:1999年05月27日(木) 14時40分12秒
メルコのIFC-USP(Mじゃないやつ)でも8.4GB制限ありませんでした?カタログ見る限りBIOSv1.10以降のUSP(Mじゃない)は13GBのHDDつなげるようなことを書いてありますんで。
#でも新BIOSのUSPを5000円くらいで買ってきてROM交換できないかしらんメルコに4500円かけて頼むよりも。