初カキコです。初心者で初心者向機種Cu10を使用中ですが少し欲がでてきました。
以下の二点について、アドバイスのほどよろしくお願いします。
質問1 スロットに空きがないのですが、もう1台のPC(FMV-5233NP/W 100BASE-T付)と
LAN接続するには物理的にどうしたらいいのでしょうか? (10BASEでも可)
*参考 NECサポート談 「無理です。あきらめなさい。」
質問2 CPUがペンティアム100なので少しでもグレードアップしたいのですが、
コストを考慮しての最適な選択は? (MMX化計画掲示板かな?)
使用機種 PC9821Cu10/D modelA
本体に接続 SCSIボード(PCIスロット)、K56外付モデム、プリンタ、
マウス、キーボード、MSインテリマウス
SCSIに接続 MO、外付増設HDD
*内臓FAXモデムボードは、SCSI導入の際、ドジってIRQを03→05(逆かな)
に移動させてしまい現在使用不可。SCSI抜きたくないのでそのままです。
*TVチューナーキャプチャーボードは付いていますが、利用予定なしです。
この2枚のカードは、はずせるものならはずしてもいいです。
*そう遠くない将来、DSUルーター(MN−128あたり)導入も考えていますので
その辺も視野に入れてアドバイスお願いします。(過去ログにありましたらゴメンナサイ)
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月08日 14時27分
SCSIボードは何を使ってますか?
アイ・オーデータの製品を使えばET/T-98(LAN)とSC-98IIIPSB(SCSI)が
Cバス1つで納まります。
もっともTVチューナーキャプチャーボードを外せるなら
ET/T-98をソコに挿してもイイのかな?
(TVチューナーってCバスでしたっけ?(^^;)
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月08日 14時34分
Cu10って。
PCI*1しか無い、後は全部専用コネクタ直結のマシンですね?(^^;
PCIがSCSIで埋まっていたら、そのままでは、どうしようも無いです。(^^;
この辺の機種だとCPUの交換とかも結構辛かったような?
手頃な、V系のマシンとか、型落ちしまくってるX系のマシンとか、を買い足すのを勧めたいですが…。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月08日 15時31分
1についてはあきらめるしかないでしょう。拡張スロットがPCI×1である以上仕方のないことです。TVチューナーなどの専用ボードはおそらく取り外しても使えないと思います。
2についてはコストを考えるならWinChip2がいいですね。新リビジョンのWinChip2では1.5倍が3.5倍になるので、Cu10でもそのまま動く可能性はあると思います。ちなみにCu10はコストが許せばK6−2の搭載もできます(ゲタが入るスペースがあればK6−IIIもいけるかも)。
- re: 若紫U さん
投稿日:1999年05月08日 15時46分
TDFさん、Thismanさん、デンドロビウムさん、さっそくのレスありがとうございます。
SCSIボードはI/OのSC−PCIかSC−98だったと思います(今、会社なんで...)
たとえば、SCSI用の外付PCカードリーダーがあったような気がするんですが、それをつけてLANカードって訳にはいかないんでしょうか?
また、WinChip2なんですが、差し替えだけでいいのでしょうか?ゲタとか必要?
もしよろしかったらアドバイスお願いします〜〜〜
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月08日 16時14分
SCSI用のPCカードリーダで読めるのは、HDやATAカード等のストレージ系メディアだけです。(^^;
この辺は、メーカーのWebサイトに行くと書いてあります。(^^;
確認してませんが、多分、仮想的にSCSIのリムーバブルメディアとして読ませてるんだと思います。
SCSI考えないなら。
PCI-USB付けて、USB-LANってのも手なんですが…。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月08日 16時24分
電圧と倍率を考えるなら新WinChip2は3.52V(3.3V?)、倍率は1.5倍で3.5倍になるので、233MHz版のWinChip2ならば(これはPR値ではなく実クロックのことです)理論上はゲタなしでPentiumと取り替えるだけで載るということです(リビジョンが変わって動かなくなる可能性も否定はできませんが、これまでの実績から考えると大丈夫だと「思います」)。ただ、適当なCPUクーラーは用意する必要がありますが(Cu10がクーラー付きならそれをそのまま痞えばOKのはず)。
ただ、必ず動く!!と保証はできないので、載せ換えて動かなくても誰も責任は取れません。
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月08日 16時27分
失敬・・・
只今NECのサイトで確認した所、「PCIx1」のみのマシンなんですね・・・(^^;
(Cバスがないとは思わなかった・・・)
他のマシンに買い換えた方がイイかも・・・(^^;;;
- re: YU さん
投稿日:1999年05月08日 16時38分
テレビチューナーカードかFAXモデムボードが他の機種と共通の部品ならば、
事実上Cバスに入っている可能性がありますが。一度外して確認してみては
どうでしょう。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月08日 16時38分
とりあえず、良いタイミングで、Cu10のCPUを換装された方のレポートがMMX専用の方に上がったみたいです。(^^;
もちろん、全ての機体で出来る、と言う保証は無いですが、どのくらいになるのかと言う参考には成るかと。
- re: 若紫U さん
投稿日:1999年05月08日 17時33分
TDFさん、Thismanさん、デンドロビウムさん、YUさん、いろいろありがとうございます。
こんなタイミングってあるんですね。CPUに関しては、MMX専用できいてみます。
>他のマシンに買い換えた方がイイかも・・・(^^;;;
きつ〜〜い一発、ノックダウン...(T_T)。でも私のスキルだとこの機種でも大変です。
なんとかLANにしたいな.....
- re: さいた さん
投稿日:1999年05月08日 18時43分
裏技で、シリアルポートをダイアルアップルーターに接続するという手があります。
それで、LANに接続はできます。
ただし、コストが高いので割に合わないでしょう。
私なら、その金で別の9821の中古マシンを購入してしまいますけど…
- re: 45 さん
投稿日:1999年05月08日 20時52分
SCSI関連機器はFMVにまとめて、FMVをファイルサーバーと考えれば実現できると思いますが。。。。。
- re: 蒼竜 さん
投稿日:1999年05月08日 22時28分
もう一台のPCと繋ぎたいというのでしたらLANではなく、ケーブル接続っていう手もありますね。
めんどい&遅いので、たまにしか使わないというのでなければつらいですが。
- re: 若紫U さん
投稿日:1999年05月08日 23時56分
さいたさん、45さん、蒼竜さん、レスありがとうございます。
いちばん現実的かつ平易な方法としては、45さんの方法ですし、FMV用のSCSIも用意して実際MOもつなぎかえて使用したりしております(あとCu10のLANカードがあればつなげます)、が、外付HDDが読めないのと、メインはやはりCu10で、たまにFMVとやり取りしたい程度なものですから...。
>ケーブル接続っていう手も
ポートがひとつも空いていないのですが、ケーブル接続は、(基本的には)どことどこをつなげば
よろしいのでしょうか。また設定が必要なんでしょうか?すいません、初心者まるだしで m(__)m
- re: YU さん
投稿日:1999年05月09日 00時23分
Cu10でMS-DOSを使わない、かつ、外付けHDDからシステムを起動することがない、ならば
外付けHDDをFM-Vでフォーマットすれば、どちらのマシンに接続しても読み書きできる
ようになります。
「ケーブル接続」というのはWindowsに標準で付属している簡易LANソフトのことで、
PC-9821のプリンタポートとFM-Vのパラレルポートをケーブル接続専用のケーブルで
つなぎます。
- re: おちだ さん
投稿日:1999年05月09日 00時58分
PC-98はプリンタポートでは対応していないのでは?
お互いのCOMポートをRS-232Cクロスケーブルで繋ぎます。
そして、一方から[アクセサリ]−[通信]−[ケーブル接続]を実行します。
#PC-98同士ならプリンタポートでできるのかも?
便乗質問ですが、これでできる簡易LANはファイル共有ぐらいですよね?
その上でTCP/IPを使うことはできるのですか?
- re: てんどん さん
投稿日:1999年05月09日 02時00分
私はRATOCのAT互換機用カードバスアダプタをPC-9821V7に入れて、TDKの100BASE-T
とI-OデータのCBSC-II+松下のDVD-RAMをWindows98で使用しています。
ISAボードは繋げられませんので、CardBusカードしか動作しませんが・・・。
全部保証外な使い方ですが、DVD-RAMに入れたMPEGファイルが、100BASE-Tを通して繋がって
いる隣のXa20でこま落ち無く再生されています。
PCItoCardBusのコントローラはRICOH製なのでPC-9821のINFファイルではインストール
出来ませんが、強引に1130用ドライバを入れれば動作します。
(私はAT互換機用のINFファイルを使ってインストールしました)
近くのショップにPCMCIA(CardBus)のUSBカードが売っていました。今度買って
試してみます。そうすればPCIが1つだけでも
PCI-CardBUS1スロット-CBSC-II(UltraSCSI)
PCI-CardBus2スロット-USB(GamePad,Network,Sound,etc.)
が実現できます。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年05月09日 02時08分
あれ?Aimさんの発言が消えてる?
私の発言は動作保証されるものではありませんが、PCIスロットが少ないValueStar
ユーザーの参考になれば幸いです。
CBSC-IIにはLogitecのLHD-U4000とSONYのCD-R CDU948SとTEACの32倍速CD-ROMと
松下DVD-RAMを繋げて快適に使用しています。
- re: 私もCU10 さん
投稿日:1999年05月09日 06時29分
CU-10の場合、動作保証しているCPUアクセラレータ見かけないですね。でも、あるところにはありますよ。
http://www.unitek.co.jp/bestlink/best_accel/best-accel-1.htm
私も使ってますが問題ないです。
それと、ケーブル接続ですが、パラレルでOKです。DOS/Vとのインターリンクケーブル売っております。ただ、窓のバージョンがそのままでしたら、MSのHPからアップデートモジュール必要です。
- re: Aim さん
投稿日:1999年05月09日 12時59分
確認がとるまで自信がなかったので一時消しました。
今CBSC2のカードバスモードでは使えてますので(家では)大丈夫です。
一般的に全然おすすめできない方法ですが(内蔵IDEからのブートでかまわないなら)
PCIバス用カードバスPCカードアダプタを使うことで
SCSI+100BASE LANも可能・・・かもしれません。
ただし通常のPCカードはIRQが割り当てられないのでカードバス専用になります。
んで肝心のアダプタなんですけどPC-9821対応品は売ってません(ヲィ
ただし自分の試してみたところではTEXAS社PCI1130チップの載っている
AT互換機用の製品なら使える可能性があります。(動かない可能性も大ありです)
どうやら98ノートの一部(Nw?)にこのチップが載っているものがあり
それ用(?)のWin98のOS標準ドライバで動きます(運が良ければ)。
ただし「すべてのPCカードの動作保証が効かない」などかなり猛烈にリスキーな上
カードバスカードを購入せねばならず出費も大きいなど問題も山積しています。
完全無保証なので覚悟がないなら絶対やめましょう。
よってこういう可能性もある程度に認識しといてください。
- re: Aim さん
投稿日:1999年05月09日 13時20分
RICOHチップのでも大丈夫ですか。なら入手性を考えるとRATOCのカードバスアダプタがいいですね。
家のはジャンク品で(伝え聞くところによると)旧FMVプリシェの内蔵ボード引っこ抜き品と
出所が怪しかったもので。
>近くのショップにPCMCIA(CardBus)のUSBカードが売っていました。
家も試してみようと思ってました。動いたら報告しますね。
またカードバスでないノーマルなPCカードでもUSBカードがでるという話もあります。
http://www.watch.impress.co.jp/PC/docs/article/981124/comdex22.htm
- re: 若紫2 さん
投稿日:1999年05月09日 17時34分
YUさん、おちださん、てんどんさん、私もCU10さん、Aimさん、アドバイスありがとうございます。皆様の貴重なご意見、これからのわたくし自身のスキルアップに役立たせていただきます。
てんどんさん、Aimさんの方法こそが、PCI*1のCu10の生き残る道なんだなって思っております。さっそく、RATOCのAT互換機用カードバスアダプタをショップにて確認してみます。
ありがとうございました。これで、来年(仮称)Windows2000?がリリースされるまで、WIN98にすることもなく、また、自作機を製作することもなく、初めて手にしたかわいい愛機Cu10+WIN95で過ごせそうです。m(__)m
また、私もCU10さん、CPUの貴重な情報ありがとうございました。キャンビーは無理かなって調査せずにあきらめておりました。まず、200、できれば、300オーバーくらいになれば遜色なく使用できるとも思っております。同じCu10仲間として、よろしかったらこれからもよろしくお願いいたします。メールなぞも大歓迎です。(^o^)
PS:若紫2に変更しました(ちょっとスキルアップ?!使用不可文字なんで...)
- re: Aim さん
投稿日:1999年05月09日 23時42分
ちょっと気になること・・・Windows95はOSR2以降ですか?
でないとカードバスは使えなかったような?(うろ覚えですが確かそう)