本日、IDE-98を購入し、自作機で使ってたIBMのDTTA351010をIDE-98に繋げて、Ap2に付けました。
そこで質問ですが、題名のようにLEDがどこだか分かりません。
ドライブ本体にもIDE-98にも見当たらないのですが、無理なのでしょうか?
- re: YU さん
投稿日:1999年05月06日 19時55分
IDE-98にはLEDは取り付けできません。
ドライブの方はわかりませんが、最近のドライブはコストダウンのためにLED用の端子や
回路が省略されているものもあります。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年05月06日 20時12分
IDE機器の場合は、39pin が負論理のアクセス信号です。
適当に加工して使って下さい。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月06日 21時37分
ということは
IDE<39>----抵抗----LED----<+5V>
のように配線すればいいということですね。
- re: よっしー さん
投稿日:1999年05月06日 22時06分
ありがとうございます。
でも、ちょっと僕にはハイレベルです。
39Pinとは、どれにあたるのですか?
また、抵抗とは、具体的にはどうすればいいのでしょう?
すいませんが教えてください・・・。
- re: Yos. さん
投稿日:1999年05月07日 00時26分
IDE[39]----抵抗----LED----[GND]でよくないですか?(10Vになってしまう??)
5VのLEDなら、IDE[39]----LED----[GND] でOK?(間違ってます?
- re: YU さん
投稿日:1999年05月07日 01時15分
負論理なので、+5Vに接続しないと、HDDが止まっているときにLEDが点灯してしまいます。
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月07日 03時32分
↑AtrasIIで端子を間違えて繋いだらそうなった事があります。(^^;
- re: 彩 さん
投稿日:1999年05月07日 05時56分
私も以前ここで同じ質問をさせていただいたときに、このHPを教えていただきました。
よっしーさんも、ここを見られてはどうでしょう?(IDE−98にLEDを・・・)
http://www.janis.or.jp/users/omoikane/