やっと昨日、念願の給料日がきたぜよ!!
で、買っちまったッス!!
IFC−USP−MとDSC−UGTR(HDね)を!!
高かった!!二つあわせて、およそ五万円だ!!
でも、やったね!!
2GBからいっきに10GBだ!!
もう、涙を飲んで、ソフトを消す必要がねぇぇぇ!!(しばらくは・・・)
と、思った矢先にだ!!
IFC−USP−Mの説明書に↓
「Win3.1とDOSからではWIN98にアップグレートできません」
な、なんだって〜〜〜〜!!??
おいおい、こいつは困ったぜよ!!
最近、HDがごちゃごちゃしてきたから、ここらで一気にクリーンインストール↓
してやるか!!と、思ってたらこれだ!!ちくしょーーーー!!
で、本題(相変わらず、俺って前置きが長い、はっはっは。)
どうやったら、DSC−UGTR(HDだぞ?)にクリーンインストールできるかだ。
クリーンインストールはDOSからじゃないと出来ないし(のハズ)
かといってDOSからやろうとても、できないと書いてあるし(俺は説明書を信じる!!)
ああ〜〜、どうするよ!?(どうしょうもなかったりして・・・)
これじゃ、夜も眠れねぇぇぇ!!(明日は昼寝か!?)
誰か教えてくださいましまし。
ついでに・・・。
昔、ここで見た「マルチブート」ってなんだろう。
見た当時はあんまり気にしなかったけど↓
HDを買ってしまった今、気になって仕方がないざます〜〜!!
たしか、DOS/Vには真似できないすんばらしい機能だったと思うけど・・。
なんだったけか?う〜ん、気になりますな。
- re: たろすけ さん
投稿日:1999年04月29日 22時17分
はじめまして。念願の買い物の直後で熱くなるのは分かりますが、少し冷静に考えてみましょう。
まず、現在利用しているOSは何なのでしょうか。
説明書の「Win3.1とDOSからではWIN98にアップグレートできません」という記述は
現在の環境がWin3.1またはDOSではWIN98に「アップグレード」できません。
という意味だと思うのですが。
新品のHDDなら特に消失して困るデータが入っているわけではないのだから
とりあえずWIN98のクリーンインストールを試してみてはいかがでしょうか。
的外れな回答だったらごめんなさい。
ちなみに「マルチブート」とは、
複数のドライブにそれぞれOSをインストールして
起動時に任意に一つ選択して使用できる機能です。
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月29日 22時32分
マルチブート。DOS/Vではそれ用のソフトを導入しないと実現できない、98ならではの素晴らしい機能です。要するにAドライブとBドライブに二つのOSを入れても、そのどちらからでも起動できるって事です。AT互換機はCドライブとDドライブの二つにOSを入れたとしても常にCドライブからしか起動できません。
んで、クリーンインストール。DOSから起動してWindows98のセットアップを実行すればいいだけの筈ですが、リカバリディスク形式になっている機種ではそのOSのインストールが出来ないかもしれません。その場合はcabsセットアップかな?
- re: KH さん
投稿日:1999年04月29日 23時43分
今晩は、横浜のKHです
さて、私もIFC−USP−Mを使用しておりますが、窓98のクリーンインストールは問題なく行えております。(SCSIの外付けにも、内蔵のSDAT接続のIDEにも)
とりあえず、やってみてください。
- re: じゃんき〜 さん
投稿日:1999年04月30日 00時13分
>AT互換機はCドライブとDドライブの二つにOSを入れたとしても常にCドライブ
>からしか起動できません。
今時のAT互換機は、BIOSで変えればCドライブでもDドライブでも起動出来ます。
全部じゃないですけどね! 知っていたらごめんね!
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月30日 00時34分
>今時のAT互換機は、BIOSで変えればCドライブでもDドライブでも起動出来ます。
OSが対応していたら、と言う但し書きが付いたはずですが…。(^^;
ms窓9x/NTはCドライブ(厳密には、最初に見つかった起動可能デバイスの基本パーティション)からのブートしか考えてないから。
ms系だと、起動可能に出来るのは基本パーティションだけだから、使えたとしてもHDを2台以上積んで居る必要があったような?
#Dドライブ起動できる時点で、IBM PC/AT互換じゃ無い、って話も(^^;
- re: たく さん
投稿日:1999年04月30日 00時47分
>ms窓9x/NTはCドライブ(厳密には、最初に見つかった起動可能デバイスの基本パーティション)からのブートしか考えてないから。
>ms系だと、起動可能に出来るのは基本パーティションだけだから、使えたとしてもHDを2台以上積んで居る必要があったような?
あれ?うちの自作DOS/Vでは、Cドライブ>Win98、Dドライブ>WinNT という組み合わせで起動していますけど?
ちなみに、ハードディスクはDTTA-850840(C,D,E,Fドライブ)とDCAS-34330(G,H,Iドライブ)の組み合わせですが・・・
NTをインストールするときにどこを起動ドライブにするか指定できるはずですが。
- re: tamo さん
投稿日:1999年04月30日 00時51分
>使えたとしてもHDを2台以上積んで居る必要があったような?
>#Dドライブ起動できる時点で、IBM PC/AT互換じゃ無い、って話も(^^;
PC98-NXの理屈ですね。(^^;
互換機と呼ばれるのを嫌っているわりには、互換機用Winをそのまま使ってますしね。
ワケが分かりませんね。(笑)
コストダウンの対象になったのか、ただ単に面倒臭かったのか・・・
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月30日 01時00分
>NTをインストールするときにどこを起動ドライブにするか指定できるはずですが。
「Cドライブ」のIPLにブートセレクタ入れて、ソコから起動選択している、と記憶してたのですが…。
後、窓98、FAT32ですか?
私は、FAT32のCドライブ、FAT16のDドライブ、と言う構成で、Dドライブにインストールできませんでした。>AT用NT4.0
インストーラが「Cドライブ」を認識してくれなかったです。
#ちょい前に、この辺の話がWindows専用で出ましたね、そう言えば(^^;
- re: GC8 さん
投稿日:1999年04月30日 03時48分
>「Cドライブ」のIPLにブートセレクタ入れて、ソコから起動選択している、と記憶してたのですが…。
Thismanさんのおっしゃるとおり!
なので、窓9Xを再インストールするときはNTも入れ直すことになります(おそらくブートセクタの修復のみでいいとは思いますが・・・)。
同様の理由でAT機では窓9XとNT4.0を共存させる場合、窓9X→NT4.0の順でセットアップしなければならなかったような・・・?
#インストール時に指定できるのは、AT機だと「NTの格納ドライブ」ってコトですね。
PC−98の「真のマルチブート」とは別物だってことですね(^^;)。
- re: Tak さん
投稿日:1999年04月30日 11時24分
今使われてるOS窓95なのですか?
だとしたら、窓98のセットアップを途中まで実行し、起動ディスクだけ
作るっていうのはどうでしょう?
そのあと、FDISK−>FORMATをして、(もちろんSYSも)FDの中身を全コピー。
これで起動して、SCSIのCDのドライバなんかを組み込む。
それからクリーンインストール。
これでどうですか?