はじめまして。セクさんと申します。インターネットやるのは今日が始めてで、さっそくここにきました。
さて、この間118音源と86音源の共存に成功したので報告します。(もうみんな知ってるのかな?)
動作確認は、PC-9821Ap2内蔵86音源と、118音源ボード、windows95/98にて行いました。
まず、118音源をpnpモードにして本体に差し込み、さらに86音源も認識可能(irq5に設定)にしておきます。
windowsを起動し、118音源のドライバーの設定でirq5以外に設定します。
さらに86音源のドライバーをirq5に設定し、こちらは使用不可能にしておきます(他のボードとのリソースの競合を防ぐため)。
そして、windows98を使っているならそのまま再起動します。
もしwindows95ならば、sicというフリーソフト(vector等にあります)を用意して、autoexec.batのどこかに
sic /opnaと記述してから再起動します。
すると後は何も操作せずにwindowsでは118音源、dosやdos窓では86音源が使えるようになります。
でも、wss内蔵機種でもうまくいくのかな?
つぎはpcm二重化に挑戦ですね。(wssと86音源ならできるんですよね)
ところでfpd(pc-98版)のプレイヤーMFplay2のドキュメントに書いてあるmpcmというソフトはどこにありますか。
探しても見つからないので知っている方はぜひ教えて下さい。
- re: セクさん さん
投稿日:1999年04月19日 13時31分
今授業の合間にやっているので、レス下さる方は二時半までにお願いします
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月19日 15時26分
かなりマニアックス向けの話題かと。(^^;
わりと古典的なテクニックみたいです。
DOSで86、窓で118ってのは、友人もその昔FAでやってました。
Cバス2つ喰うのは痛いとは言え、内蔵音源無い機種でDOSゲーで音出して、かつ、窓で軽い118音源&ジョイスティック使うには、コレしかなかったので。(^^;
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月19日 15時48分
>MPCM
Zobかゆい辺りに有るんじゃないでしょうか?
後はNif辺り。
元々、パソコン通信BBS系で公開されていた、古いソフトですから。(^^;
- re: ITOTAK さん
投稿日:1999年04月19日 16時58分
86音源はIRQ5には設定できませんね。INT5(IRQ12)のまちがいでは?
- re: ENCHAN@Xt さん
投稿日:1999年04月19日 20時19分
以前As3で全く同じ方法で内蔵86と118設定5を共存させていましたが、
この状態でWGN-Vを同時使用するとWin95上で「不正な処理なので強制終了」の連発でした^^;:;;