OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

Intelsatについて  投稿者:kentarow  投稿日:1999年04月05日 11時43分 

ちょっと聞きたいのですが、Intelsatでメモリスピードを向上させた場合覚悟することってなんですか?
機種はV200/S7Cです。
また注意することなどもあれば教えてください。

  1. re: SARAYA さん 投稿日:1999年04月05日 11時49分
    覚悟・・・・・・
    安定しないとか
    HDDのデータが化けるとか、
    最悪メモリや本体が壊れるかもとか
    ですかね〜

  2.  
  3. re: DEN_EI さん 投稿日:1999年04月05日 14時44分
    チップセットのマージンを削る訳ですから、Windowsが起動しなかったり、
    一般保護例外が出る・フリーズする等、不安定になることでしょうか。
    レジスタの意味がよくわからない場合、「とりあえず実験してみっか」(^^;と言う感覚で
    やるのだけは止めた方が良いでしょうね。

  4.  
  5. re: TDF さん 投稿日:1999年04月05日 14時50分
    >HDDのデータ化け
    大抵は取り返しがつかなくなってから化けた事に気付きます。
    バックアップは確実に、動作チェックは充分に。

  6.  
  7. re: BHAO さん 投稿日:1999年04月05日 16時57分
    注意点として、Windowsのデフラグなどを使うと高確率でデータ破壊を引き起こすそうです。
    また、本来のアクセスタイミングを変更するので、各チップにも負担を強いる事となります。
    従って、起動しない・不安定・などの現象が発生したりします。
    各ページを廻ったりして使い方を熟知し、自分の機体環境を把握した上での使用をお奨めします。
    (同じ機体でも、メモリーの種類などによっては設定の変更が必要だったりしますので)

  8.  
  9. re: ぼーぼー さん 投稿日:1999年04月05日 18時43分
    別に、Intelsatを使ってもそんなに覚悟しなくてもいいのですがですが、54,a0・5a,01・5e,00・5f,d0・62,04・64,7f,6のすべてのデーターを打ち込むと、
    おかしくなる確率が大きくなります。
    だから、チョイスして5a,01だけを使うとか、そういう使い方ならたぶんそんなに被害は大きくならないと思います。
    チョイスのしかたは、僕の場合はPFM686を使って、メモリーの書き込みのタイミングが劇的に改善されるものをはずしていきます←ここがポイント。
    とにかく書き込みが劇的に速くなるものは、何かとトラブルが出るようです。

    もともと、ワイルドキャットはEDO対応なので、読み込みは速くても大丈夫みたいです。
    トラブルは、スキャンディスクすると、なぜか壊れたファイルがたくさん発生したり、文字フォントが飛んだり、突然不正な割り込みが発生したりしました。

    が、別に使っていなくても、事故は発生する(最近突然ディスプレイドライバーが見えなくなった)ので、設定を一個するごとに事故る率が高くなっていくと考えるとよいと思います。
    それと、データー化けを考えて、データーはOSの入っているドライブとは違うドライブに入れた方が良いかと思われます。OSは再インストールすればOKですね。

  10.  
  11. re: 赤い魔法使い さん 投稿日:1999年04月05日 23時39分
    以前V20M7C3を使っていたころには、
    ぼーぼーさんがおっしゃっているのを全て実行していましたが、
    特に問題はなかったですね。
    私の場合は本体IDE未使用だったので、それが功を奏したのかも。
    ゴミですみません。

  12.  
  13. re: aya さん 投稿日:1999年04月06日 00時00分
    メモリにはEDOを使っていて、今は 54 a0 , 5a 11 , 5d 95 , 5e 00 , 5f d0 , 62 04 , 64 7f 06 全部を設定して使っています(98/NT共)
    特にデータ書き込みでのトラブルはありませんね。
    ただ、だからといってやれ、ってことじゃないのはもちろんです。

  14.  
  15. re: ぼーぼー さん 投稿日:1999年04月06日 00時16分
    メモリーの耐性やSCSIカードの耐性もありますね。
    CPUによっても耐性が変わるみたいです。すべてが最高であればあまり心配ないかも。

  16.  
  17. re: kentarow さん 投稿日:1999年04月06日 02時01分
    みなさまありがとうございました。
    ぼーぼーさんの”すべてが最高”の意味がちょっと気になります。

  18.  
  19. re: ぼーぼー さん 投稿日:1999年04月06日 16時56分
    メモリーもCPUもSCSIカードもすべての耐性が良いということです。
    たとえばCPUは耐性の強い順にP55CーK6ーM2ーC6という順になります。

  20.  
  21. re: kentarow さん 投稿日:1999年04月07日 00時26分
    ベリーサンクスです。

  22.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software