OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

PC−9821AP2/U8W  投稿者:わぃむ  投稿日:1999年04月01日 18時37分 

 Ap2/U8Wを¥9,980で購入したのですが、付属品は電源ケーブルとキーボードのみで

マニュアル類がないため、教えて頂きたいことがあるのですが、フロントマスクを取り外した際に

マイクボリュームの横にジャンパピンを2つ見つけたのですが、これは何を設定するためのものな

のでしょうか?また、念願の「PowerWindow964LB(4MB)」を¥39,800

で購入したのですが、この価格は一般的な相場からすると高いのでしょうか?GA−PUH8の中

古なら3〜4枚買える価格ですけど、店頭で見つけた瞬間から思考力が無くなり、ふと気が付くと

...レジの前でした。(笑)

  1. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1999年04月01日 19時16分
    電源ボタンの横のやつですか?それなら内蔵FDDの設定ジャンパで、2台目を増設した
    ときに設定変更するやつです。1台の時は右、2台の時は左をショートです。

    >964LB
    /U8Wモデルだったらオンボードで928が載っていたのですが^_^;
    256色環境なら十分過ぎな速度です>928

  2.  
  3. re: わぃむ さん 投稿日:1999年04月01日 20時59分
    ENCHAN@As3さん、早速のレスありがとうございます。
    電源ボタンの横というより、本体の中央付近のマイクボリュームの横にあるジャンパピンです。
    ただ、他にはジャンパピンが見当たらないので、おっしゃられているものと同じなのかも知れま
    せん。また、LB接続の928のことは知っていたのですが、画像メモリが少ないためにハイカ
    ラーで、1024*768が表示出来ないという点が結構気になっていましたので...。
    たしかに、256色環境では十分過ぎる速さですね。(^^)>928
    ところで、PW964LBって、ハイカラーでも結構速いんですね。想像していたより速かった
    ので驚きました。(^-^)(...その分高かったけど(ぼそ))

    ともかく、すばやいレス本当にありがとうございました。m(_ _)m
    (また何かあればよろしくお願いします。)

  4.  
  5. re: YAN さん 投稿日:1999年04月02日 00時37分
    ちなみに先月大阪のソフマップにて964LBが39800円で売っていましたが次の日にはありませんでした。去年末に見たときはたしか59800円でしたがそれでも売れていました。

  6.  
  7. re: Thisman さん 投稿日:1999年04月02日 02時42分
     使用者の減少と市場状況のレアさとのバランスを考えると…高いのか安いのかは、本人の判断次第でしょう。(^^;
     私はPW964LB4Mを2枚持ってますが、今その金額で4M品を手に入れたのなら、安いと思いますよ。
     PW964LB。
     PCI以前のボードで、256色時だけとは言えDDが60出るなんて、コレくらいですね。(^^;

  8.  
  9. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1999年04月02日 03時34分
    >DD
    あれ?WGN-DXやPW968とかも59(640x480/8、ボール512個計測時)くらいでませんでしたっけ。

  10.  
  11. re: Thisman さん 投稿日:1999年04月02日 03時43分
     WGN-DXはテストしてないですが、PW968はうちでは40ってとこでした。
     Ap3/As3だとPW968でも60出ますか?
     うちはAs2+5x86/133での計測なので、ちょい弱いです。(^^;

  12.  
  13. re: わぃむ さん 投稿日:1999年04月02日 09時21分
    YANさん、もしかしてそのソフマップって1号館のことですか?
    もしそうなら、たぶん...。(^-^)(大阪日本橋に住んでるもんで...。)
    WGN−DXってDDで59もでるのですね。知りませんでした。(^^;)
    (うちのGA−DRV4は「1」です(笑))
    YANさん、Thismanさん、ENCHAN@As3さんどうもありがとうございました。
    m(_ _)m

  14.  
  15. re: BlueCat さん 投稿日:1999年04月02日 09時44分
    WGN-DXでDDが59も出るのは解像度が640x480の8bitだからです。
    PW964LBだと1024x768 8bitで14位だったかな・・・。

    >PW964LBが\39800
    高いですねぇ・・・。^^;;
    このGAでゲームをやったことのある方はいらっしゃるとは思いますが、
    実際にゲームをやるとそのチップの古さ故、
    32bitバス接続のGD-5440よりも遅くなることが多々あります。^^;;
    (Xspecとか・・・。)
    まあGDIでは上のチップよりは速いのですけどね。^^;;

  16.  
  17. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1999年04月02日 10時22分
    PW968のDDですが、As3+PODPでは46でしたが、Xa9+MMX200では59でてました^^;
    WGN-DXはだいぶ前のOh!PCでXb10ノーマルで59だった記憶があります。
    また、あの方のXe10(Am5x86-400?)+WGN-DXでDD93とかいう事も^_^;;

  18.  
  19. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1999年04月02日 10時24分
    あと、As3+PODPでGA-DRV2/98(解像度等は上のPW968やWGN-DXと同じ条件)だと「4」でした(笑)

  20.  
  21. re: YASU さん 投稿日:1999年04月02日 10時42分
    最近、計る機会があったので

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    使用機種 PC-9821Xt13/K12
    Processor AMD K6 3D 299.9MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
    解像度 1024x768 65536色(16Bit)
    Display Power Window 968
    Display [?]GA-PIIH8/PCI
    Memory 129,392Kbyte
    OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
    Date 1999/ 3/26 11:41

    SCSI = Adaptec AHA-294X/NEC PC-9821X-B02/B02L PCI SCSI-2

    A = IBM DPES-31080 Rev S31Q
    B = nEC DSE2010S Rev 0314
    C = QUANTUM FIREBALL SE6.4S Rev PJ0A
    DE = nEC DKU373 Rev 441C
    F = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    G = MITSBISH MK-230F Rev 1408
    Q = NEC CD-ROM DRIVE:462 Rev 1.13

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    2212 0 0 11155 3159 3326 55 1 0 0 0 A:10MB

    解像度 1024x768 256色(8Bit)
    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    3337 0 0 19764 2954 3855 123 14 0 0 0 A:10MB

    解像度 640x480 256色(8Bit)
    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    3586 0 0 21301 3165 3880 342 14 0 0 0 A:10MB

    でした。
    CPUさえもっと良ければ、、、。

  22.  
  23. re: MYUKO さん 投稿日:1999年04月02日 12時50分
    Anだとこんな感じ(^^;

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    使用機種 An/C9T
    Processor AMD K6 3D 330.1MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
    解像度 1024x768 256色(8Bit)
    Display Power Window 968
    Memory 63,908Kbyte
    OS Windows 95 4.0 (Build: 1111)
    Date 1998/12/31 1:59

    SCSI = NEC PC-9801-92/PC-9821A-E10 (CPU Transfer Mode)
    HDC = IDE-98 Fast IDE Controller(非PnP Mode)

    A = FUJITSU M1606S-512 Rev 6237
    B = QUANTUM FIREBALL EL7 Rev A08.
    C = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    E = NEC CD-ROM DRIVE 4 M Rev 1.0

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    11273 20183 25266 25353 3468 4266 157 19 4375 7120 11218 B:10MB

    因みにClock=75です

  24.  
  25. re: わぃむ さん 投稿日:1999年04月02日 16時24分
    いつの間にやら、レスがたくさん増えてる...(^^;)
    みなさん、レスどうもありがとうございます。m(_ _)m
    PW968も、とっくに生産中止になってるCバスボードですよね?
    なのに、みなさん現役でちゃんと(大事に)使ってられるんですねぇ。
    古い周辺機器類を、ここまで大事に使っている人が多いのも、98の
    特徴かもしれませんね。\(^-^)/
    (PW968欲しい〜〜。(現物見たことないけど。))

    ところで、ENCHAN@As3さん
    Am5x86−400って初耳なんですけど、そんなのがあるんですか?
    ハードに全然詳しくないんですけど、Ap2にも簡単に載せられます?
    (「ソケット形状が違う」等の、問題外の質問だったらすみません。)

  26.  
  27. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1999年04月02日 21時37分
    先に書いたAm5x86-400というのは、Xe10をベース100MHz化してAm5x86-P75をベースx4の
    400MHz動作させている、という事です^_^;;;
    BX4/Xe10はクロックアップ耐性にかなり強いようで、As2,Ap2ではとてもマネできないでしょう^^;
    詳しくはこちらhttp://www.ylw.mmtr.or.jp/~yoshiya/

  28.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software