どーも。最近お世話になりっぱなしの彩です。
また、今回もお世話になります。<(_ _)>
IDE−98をつけたのですが、前にここの書き込みかなにかで、IDE−98で、
READ,WRITEともに、5000〜6000位行くというのをみた記憶があるのですが、
私のこれは、遅くないでしょうか? それとも、HDDがわるいのですか? 一応128KB転送
フレームは割り当てています。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor AMD K6 298.7MHz [AuthenticAMD family 5 model 7 step 0]
解像度 800x600 65536色(16Bit)
Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display [X]PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Display GA-VDB16シリーズ
Memory 96,712Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 4/ 1 14:20
SCSI = Symbios Logic 815XS PCI SCSI Adapter; 53C815 Device
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
HDC = IDE-98 Fast IDE Controller(PnP Mode)
AB = GENERIC IDE DISK TYPE00
CDE = QUANTUM FIREBALL SE4 Rev API.
F = FUJITSU M1606S-512 Rev 6234
G = GENERIC NEC FLOPPY DISK
H = iomega jaz 1GB Rev H.71
I = IOMEGA ZIP 100 Rev R.41
J = TEAC CD-ROM CD-532S Rev 1.0A
K = YAMAHA CRW4260 Rev 1.0h
Q = ATAPI CD-ROM DRIVE-24X Rev U41M
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
12898 18480 22711 31124 6504 14719 873 28 3804 4972 10848 C:10MB
それと、もう1つお願いします。
IRQが不足したので、試行錯誤の上、GA−VDB16/PCIは、デバイスマネージャー上では
IRQを1つ使っているように見えるが、実際は使っていないために、その番号は、ほかのデバイス
を割り当てることができる。と、IO−DATAのサポートのお兄さんにいわれました。
そして、私は、実際に、SC−PCIと、GA−VDB16/PCIを、IRQ#10にしています。
今のところ、不具合などは発生していないのですが、これって本当に大丈夫のでしょうか?
不安定になったり、パフォーマンスの低下の原因になったりしませんか?
- re: 彩 さん
投稿日:1999年04月01日 14時28分
あ、すいません、接続しているHDDの名前を書き忘れました・・・。
QUANTUM の、4.3GBです。これって、同じ容量でも、シークタイムが違うのが存在するようですが、私のは、9.5msです。
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月01日 14時43分
六千なんてのはC-BusとCPUが両方速い機種(Pentium且つ非PCI)での数字で、多くの機種ではそこまで出ません。大体四千程度ですかね。だからその数字は正常ですよ。
なおIRQステアリングについては、特に不具合が起こっていないならそのままで問題ないです。その為のステアリング機能ですから。
- re: nakazawa さん
投稿日:1999年04月01日 14時49分
私のマシンV20ではRead、Write共に3000前後なのでCPUの
クロック考えると妥当な数値だと思いますよ。
ちなみにCPUはいじってないドノーマルのPentium200で、
IBMの8GBのHDD使っています。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年04月01日 15時20分
IDE−98はCバス接続のボードですので、Cバスが遅いと6000もいかないでしょう。
PCIバス搭載の98では、CバスはPCI−Cバスブリッジという回路を通してPCIバスにぶら下がる形で存在しているため、PCIのない98のCバスと違って間に信号経路が増えてしまい遅くなってしまいます。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年04月01日 15時21分
あと、うちのRa20ではGA−VDB16/PCI、SC−PCI、内蔵100BASE−TX LANインターフェースの3つのデバイスをIRQ3に割り当てて使っていますが問題はありません。
- re: 赤い魔法使い さん
投稿日:1999年04月02日 00時10分
比較的Cバスが遅い私のAfでは「4200/6000」でした。
外れていれば申し訳ないですけど、
128KB転送フレームをONにしてはいかがでしょう?
16MBシステム空間を少々使いますが、やってみる価値はあると思います。
IDE-98のinfを改造してIRQ9で使用中です。
- re: 赤い魔法使い さん
投稿日:1999年04月02日 00時13分
あ、割り当ててましたね>転送フレーム
失礼しました。
参考までに火の玉EX6.4です。
- re: Kame さん
投稿日:1999年04月02日 00時57分
私のV12ではIDE-98+DHEA-34331の組み合わせで「4298/6062」です。
確かにもう少し数字が出ても良さそうですね。ボードとHDDの相性でもあるのかな?
- re: 彩 さん
投稿日:1999年04月02日 03時19分
Cバスの限界なんですか・・・では、しょうがないですね。
でも、IDE−98で、FORMATし直すと、もう少し早くなったりするのでしょうか・・・?
みなさん、ありがとうございました。
- re: BlueCat さん
投稿日:1999年04月02日 09時47分
あとPCI搭載機ではIntelsatを使うと少しは速くなるそうですよ。>IDE-98