IO-DATAからUIDE-98の新ドライバが出たようですが、
入手して試された方いますか?
新着情報のページにはあるけど実体がみつかりません・・・
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月31日 23時51分
今見に行ったら有りましたが?
ほら。(^^;
URL http://www.iodata.co.jp/lib/ifoption/uid98110.exe
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月31日 23時58分
参考までに。
今回は、「新着情報」のページで「サポートソフトウェアを掲載しました。」の先にリンクされてる「サポートソフトウェアライブラリ」へ飛んで(トップページからなら「サポートライブラリ」)。
「製品名一覧より選択」でUIDE-98だからUが含まれてる「製品名M-Z」のリンクの先に飛んで。
表示されたページのUの項でUIDE-98探して飛んで。
なんか、リロードしたらUIDE-98Mの項目が増えたりしてるから、丁度今更新してるのかも。(^^;
README読んだだけですが、UIDE-98、8.4G以上のHDに対応したみたいですね。(^^)
- re: Noggy さん
投稿日:1999年04月01日 00時00分
ありました!(更新中だったんですかね?)
ドキュメントを見ましたけどやっぱり8.4GB以上に対応してきましたね・・・ムフフ
- re: 熊ちゃん さん
投稿日:1999年04月01日 00時28分
8.4GB以上対応でUIDE−98Mと互角になりましたね。
ところでBIOSはUPしたんですが1.03これ正しいですか?
何か前回のと全く変わってない気がする・・・
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月01日 00時34分
ドキュメントにはそう書いて有りますが?>1.03
嘘だと思われるなら、iodataに問い合わせなさいな。
これもiodataの説明ですが、8.4G以上の容量を使えるようになったようなので、10GオーバーのHD付けてみれば違いが判ると思いますよ。
- re: kentarow さん
投稿日:1999年04月01日 00時54分
新ドライバでHDbenchでの数値が上昇しました。
Read 7500 -> 10500 Write 変わらず(10000)。
IO-DATA恐るべし。
ドキュメントにも書いてあったけどHDbenchの値まで考慮しているとは…
- re: らぐ さん
投稿日:1999年04月01日 03時16分
UIDE-98に新しいBIOSとDriverを入れてみました。
IBMの10.1GBドライヴ DTTA-371010を繋いで Win98からsysview.exe でチェックすると、
9641 MBytes (512 x 19746720 Sectors)……だそうです。
HDBENCH-2.61での計測ではR/Wとも12800kB/s程度、ver1.04時に比べて僅かに向上してるかなー
といった感じでした。
ところで、ウチはFAT16主義なのでスレーブに接続してる8.4GB(DTTA-350840)も10.1GBのドライヴも 2GB+2GB…というふうに確保してるのですが、こんどの新しいverのBIOSとDriverでDTTA-371010を割ると 2GBのパーティションが4つと 残り1.6GBほどが5つめの領域になる筈なのに、この5つめの領域がどうしてもスリープになってしまいます。
確か 98の制限事項に、同時にアクティヴにできる領域の数、というのがあったような気がするの
だけど…。UIDE-98に接続したドライヴにも8この領域より多くなるとダメという制限があるのか
も?と思ってマニュアルを読み返してるところです。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月01日 03時36分
>UIDE-98に接続したドライヴにも8この領域より多くなるとダメという
>制限があるのかも?と思ってマニュアルを読み返してるところです。
UIDE-98の制限じゃなくて。
「ms系OSの制限」
です。
窓9xやDOS使ってる限り、そうなります。
窓NTは個人では使ってないので知りませんが、DOSや窓9xでは、1つのOSから同時にアクティブに出来るのは1ドライブ辺り4つまで、です。
FAT32とFAT16を組み合わせれば、FAT32で4つ、FAT16で4つ、計8個のパーティションをアクティブにすることもできますが。
FAT16だけですと、何をどうやっても4つまでですね。(^^;
- re: らぐ さん
投稿日:1999年04月01日 07時08分
1-Driveあたり4領域ですね。
最近はこういう98のオキテをすっぽり忘れるコトが多くていけません。
フォローどうもでした(^-^)