PC-9821Xa13/K12にメルコ下駄でK6-III/400MHzで運用しています。
ちょっと疑問に思ったことがありますので、心当たりのある方、是非
教えてください。
それは、ディスクの速度で9.1Gの方が4.5Gより劣るのです。
下に、HDBENCHのディスクに関係したところを載せています。
普通、同じメーカーの同じタイプのディスクなら容量の大きい方が速いと
思っていましたが、そうでもないのでしょうか?どちらも、UltraWideSCSI
ですし、どちらも内蔵しています。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821Xa13/K12(K6-III/400MHz)
Processor AMD K6 398.1MHz [AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
解像度 1280x1024 65536色(16Bit)
Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display [X]PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Display GA-VDB16シリーズ
Memory 130,560Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 3/31 17:42
SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ (Symbios Logic 83C875)
ABC = IBM DDRS-39130W Rev S97B
DEF = IBM DDRS-34560W Rev S71D
G = GENERIC NEC FLOPPY DISK
H = GENERIC NEC FLOPPY DISK
I = FUJITSU M2513E Rev 0020
Q = PLEXTOR CD-ROM PX-40TS Rev 1.00
R = PLEXTOR CD-R PX-R820T Rev 1.03
あえて、ディスク関連のみ載せておきます。
ALL Read Write Drive
24216 11919 11906 A:10MB (Aドライブは起動ドライブDDRS-39130UW)
24475 12896 12994 D:10MB (DドライブはMS-DOS 6.2用DDRS-34560UW)
READ,WRITE共に、HDBENCHで1000ほど差が出ます。ちなみに、Aドライブは
デフラグしたところです。(ノートンユーティリティのSPEED DISK使用)
Dドライブは、MS-DOS6.2が入っていますので、ノートンユーティリティ
でのデフラグは出来ませんので、しばらくしていません。
この関係でしょうか?
よろしくお願いいたします。
- re: Pico_chan さん
投稿日:1999年03月31日 18時26分
Aドライブは既にデータがいっぱい書き込んであるので、ベンチが使う領域がハードディスクの遅い部分になっていて、Bドライブにはデータをあまり書き込んでないので、ベンチが使う領域がハードディスクの速い部分になっているためと、思います。
その程度の差は、同じと見て良いのではないでしょうか?
- re: Pico_chan さん
投稿日:1999年03月31日 18時28分
誤:Bドライブ 正:Dドライブ 謹んで訂正いたしまする。
- re: ? さん
投稿日:1999年03月31日 18時39分
同じHDでもパーティション分けするだけでHDBENCHの数値が変わります(外周・内周で結果は異なる)。
あまり気になるような差では無いと思いますが・・・・
- re: Murata さん
投稿日:1999年03月31日 19時03分
>普通、同じメーカーの同じタイプのディスクなら容量の大きい方が速い
同じメーカの同じタイプのディスクなら速度は容量と関係ありません。プラッタ当りの記録密度が同じなので、速度は誤差範囲内でいっしょです。
異なるのは、世代交代によりプラッタ当りの容量が大きくなった場合で、このときは記録密度が向上するので一般に速度も向上します。
- re: まあちゃん さん
投稿日:1999年03月31日 19時55分
みなさん、ありがとうございます。
そうなんですか!一つ勉強になり賢くなりました。
- re: dillfam さん
投稿日:1999年04月01日 01時15分
ちなみに、同じ型のHDDでも、生産された月が、若い方が、安くなって速いです。(^^;
DCAS33430で確認済み。