IDE98やU-IDE98の使用できるハードディスク容量の上限はどれくらいでしょうか?
また、オンボードでは4.3GBしか認識出来ないそうですが、仮に8.4GBのHDDを
4.2GBずつにパーティションを区切れば使用することが出来るのでしょうか?
- re: Murata さん
投稿日:1999年03月31日 14時33分
IDE98やUIDE98>8.4GBだそうです。
オンボード>4.3GB以上のHDDをつないだ時点で、PC-98が起動しなくなるため、まずパーティションが切れません。仮に別のPC-98でパーティションを切ってつないだとしても、結局起動できないので使えません。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年03月31日 14時34分
http://www.ops.dti.ne.jp/~blue-y/power/hd/index.html
を見てみて下さい。
ここを、私も今日知りました。感謝です。<BlueCat@Xa13 さん
- re: おたけび さん
投稿日:1999年03月31日 14時38分
IDE98やU-IDE98は持っていないので、詳しい方にお任せしますが、オンボードのIDEインターフェ
ースに4.3G以上のHDDを接続すると、起動途中でハングアップしてしまうものが多いようです。
(機種によって違う挙動を示すものが有るかもしれませんが、少なくとも、私のXnに6.4Gの
HDDを入れた時は、FDからも起動できなくなりました。
なお、現在は4.3Gに交換して正常に動作しています。)
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年03月31日 14時39分
98、一応起動はするんですが、機種による上限を越えたHDを全く無視してくれます。
チョットくらい大目に見てくれてもいいのに...。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年03月31日 14時40分
>機種によって違う挙動を示すものが有るかもしれませんが
その一つでした。
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年03月31日 15時50分
変なRESですが、
WIN95のOSR1では8.4Gまで使えるようです。
パーティションは2.1G*4で4.3G*2で使えません。
OSR2、WIN98なら大きく取れるのですが、U-IDE98では8.4G以上は取れないみたいです。
- re: chobi さん
投稿日:1999年03月31日 16時27分
お答えどうもです。
4.3GBオーバーのHDDを使用するにはUIDE98/IDE98等が必要なんですね。
早速買って来ることにします。意外と安かったんでOKでしょう。
坂の松さんの書き込みで、
>http://www.ops.dti.ne.jp/~blue-y/power/hd/index.html
>を見てみて下さい。
>ここを、私も今日知りました。感謝です。<BlueCat@Xa13 さん
とあったので早速行ってみました。で、一個だけ疑問点がありました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※ちなみにIDE-98やUIDE-98は8.4GBまでのHDDしか対応していませんが、8.4GBを越えるHDDを増設した場合でも8.4GBを超える部分が使えなくなるだけで、8.4GBまでは問題なく使えます。(内蔵IDEインターフェイスに繋ぐ場合も、8.4GB迄しか対応していない機種に、8.4GB以上のHDDを付けても、8.4GBまでしか認識出来ない可能性が高いです。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この記述なんですが、パーティションを認識できる大きさに切れば(例えば10ギガなら4ギガと6ギガに切る)8.4ギガオーバーのHDDも使用可なのでしょうか?
- re: MAL さん
投稿日:1999年03月31日 16時43分
いや、8.4G以上が認識できないので、パーテーションを切るとき自体からして、8.4Gまでしか見えないと言うことでは?
つまり残りの領域はムダということですね。
- re: chobi さん
投稿日:1999年03月31日 17時00分
なるほど、やっぱりそうでしょうね。
では8.4GBのHDDを探すことにします。
色々ありがとうございました。
- re: Murata さん
投稿日:1999年03月31日 17時12分
>ぼーぼーさん
>WIN95のOSR1では8.4Gまで使えるようです。パーティションは2.1G*4で4.3G*2で使えません。
Win95/95a/DOS6は、1パーティション当り2047MB(1MB=10^6bytes)までです。この値は2.14*10^9bytesですから2.1GBと読めなくもないですが。
一方、U-IDE98で使える8.3GBというのも、8.3GB(1GB=10^9bytes)ですから、ぼーぼーさんの書かれた2.1GBx4とほぼ同じです。
- re: Pico_chan さん
投稿日:1999年03月31日 17時23分
話をそらしてしまって恐縮なのですが、IOデータのSCSIのHDDの説明で;
※「HDIS-UW9.1G」の場合、PC-9800シリーズ用Windows98/95には対応していません。
というのがあるのです。
このHDDは9GBの容量ですから、「8.4GB以上認識できない」というのと何か関係しているのでしょうか?
それとも単なる偶然なんでしょうか?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月31日 17時44分
>※「HDIS-UW9.1G」の場合、PC-9800シリーズ用Windows98/95には対応していません。
IBMの9.1GHDの仕様の問題の様です。
この次のシリーズの、HITACHIの9.1Gドライブ使った物は、PC-98の窓9xも対応していますので。
PC-98用の窓9xが、このHD(多分DDRSの9.1G?)の情報を正常に取れず、操作エラー等起こるようです。
8.4G以上認識できないのはPC-98の一部の機種に搭載されたBIOSの仕様の問題です。
大抵のSCSIボードやUIDE-98M等、8.4G以上も正常に認識して操作できるBIOSを搭載したインターフェイスカードを使えば、問題無いです。
- re: さいた さん
投稿日:1999年03月31日 18時36分
8.4G以上を使用できないのは、あくまでもHDDインターフェースのBIOSによる物です。
だから、別のBIOSを使用すれば、その問題はその別のBIOSに依存します。
V200青札などの内蔵IDEインターフェースのBIOSや、UIDE−98の(現在場点での)BIOSで、8.4Gの制限があるだけです。
一部のSCSIボードに搭載のBIOSは、2000GもOKとか、Win98の32ビットFATの上限まで使用できるとかの性能の物も、あるようです。
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年03月31日 23時40分
つい、2.1Gと答えてしまいました・・・。うーん、また、うそつき爆発か?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月01日 00時03分
あ、上の方に書きましたが。
UIDE-98、新ドライバで8.4G以上を正式対応したみたいです。
っつー事は、今まではドライバの制限で8.4Gまでしか使えてなかったのか。(^^;>UIDE-98
- re: HNX さん
投稿日:1999年04月01日 00時30分
ドライバの制限ではなくてBIOSの制限です。>Thismanさん
UIDE-98のドライバにはBIOSイメージと書き込みユーティリティもついてくるので
だいたい同時にアップデートされていますね。
Readmeにも、BIOSの所に8.4GB対応とありますし。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月01日 00時40分
ほい、今確認したらそう書いて有りました。(^^;早とちり