OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

DVD-ROMについて  投稿者:オーマイゴット  投稿日:1999年03月30日 16時42分 

みなさま お知恵を貸して頂きたいのですが。
Cu10にDVD−ROMを載せたいのですが
可能でしょうか。もし載せるとしたら
他に何が必要になりますでしょうか。

  1. re: アプサラス さん 投稿日:1999年03月30日 16時53分
    DVD RAMではなくて、ROMですよね。IOデータのDVD−AB6Tはいかがでしょうか。DVDビデオを見るのでしたら、別に、GV−DVD/PCIと言う、デコーダーボードと言うものが、別途必要になります。PCIバスに差し込んで使うんですが、Cu10ですと、PCIバスは一つしかないですから、もう既にお使いならば、はずして使うしかないです。ドライブは、DVDが6倍速。CD−ROMとしてなら24倍速です。IOデータ製品を愛用のアプサラスでした。

  2.  
  3. re: KOOOK さん 投稿日:1999年03月30日 17時19分
    私は、IOデータのDVD-AB6Tを使用しています。DVD目的ではなくてCD-ROMが壊れたから購入したんですけど、静かで使いやすいですよ。でも、ビデオは多いけどアプリケーションはほとんど無いよね。
    それと店にあんまり置いてないよね。
    便乗質問なんですけど、今現在、Xa16にK6-2-400を載せてGA-VDB16で使用しているのですが、
    DVDビデオをDVDボードではなくてソフト(SoftDVDなど)で、再生する場合きちんと再生が、
    できるのでしょうか?(なぜソフトかと言うとSONYのDVDプレイヤーを持っているからです)

  4.  
  5. re: ITOTAK さん 投稿日:1999年03月30日 17時59分
    DVD Videoのデータ再生をしないのでしたらデコーダーカードは必要ないです。
    もちろんソフトで再生する場合でも同様です。
    ちなみにうちではXa10/K6-2-300、デコーダーカードの環境で快適ですが、再生中に他のアプリを使うとブツ切れまくりです。

  6.  
  7. re: horizon さん 投稿日:1999年03月30日 19時09分
    >Cu10にDVD−ROMを載せたいのですが
    >可能でしょうか。もし載せるとしたら
    >他に何が必要になりますでしょうか。
    CU10を本気でパワーアップしてDVDーROMを使う場合は、CPUを高速にして、
    ソフトウェア再生にすることをお勧めします。一つだけあるPCIは、
    グラフィックボードを入れたほうが良いですよ、
    グラフィックボードは、4月にIOーDATAからCU10対応2D&3Dボードが出ます。

  8.  
  9. re: BlackBox さん 投稿日:1999年03月30日 19時24分
    DVD-ROMはWin95 OSR2以降サポートされたのでWin95を使っているならバージョンに注意してください
    システムのプロパティで4.00.950か4.00.950AならWin98にした方がいいですよ

    たしかDVD再生ソフトでPC-98では不具合が出るようなモノがあったような・・・

    関係ないけどhorizon さんの書いたI-O DATAのCu10対応2D&3Dボードがきになる・・・
    初めて聞きました・・・

  10.  
  11. re: norizon さん 投稿日:1999年03月30日 20時52分
    CU10対応グラフィックボードは、次のページを見たら、もう発売されていました。
    http://www.iodata.co.jp/news_rel/199804/24_76.htm
    私は、この製品を見たことがありませんが?
    本当に出ていたら欲しいです。

  12.  
  13. re: Thisman さん 投稿日:1999年03月30日 21時44分
     あれ?
     GA-PIIH8/PCIなら、もうとっくに型落ちしまくって、市場から見かけなくなりつつある状態のはずです。
     どるこむでも、permedia2関係の話のときに、中古や安売りでどこそこに有る、って書き込みを偶に見てますが?

  14.  
  15. re: Thisman さん 投稿日:1999年03月30日 21時49分
    URL http://www.iodata.co.jp/news_rel/199804/30_80i.htm

     ついでに、こう言うのも見つかっちゃいました。
     どうも誤記だったようで。>C?対応

  16.  
  17. re: TDF さん 投稿日:1999年03月31日 00時30分
    >上記URL
    一番上の所に日付が書いてあるじゃないですか。(^^;
    1998年04月24日と1998年04月30日。
    去年の話ですね。(^^;

  18.  
  19. re: しーやん さん 投稿日:1999年03月31日 00時37分
    CU系に載せるなら注意が必要です。
    読み込みとHDDの動作がバッティングします。DVD−AB2を
    持っている者(当方CU16)としてはあまりお勧めしません。
    確かに音は静かですけどね。いちいちドライブが止まるんで読み込みが
    変なところでつっかかります。それでも良いのであれば、ですけど。
    バルクのCD−ROMはやっぱしイヤなのでしょうか?
    そっちの方が安上がりな気がしますが。
    それにCU系確か対応してない筈ですし。

  20.  
  21. re: Thisman さん 投稿日:1999年03月31日 01時20分
    >1998年04月24日と1998年04月30日。
     っつーか、iodataのニュースリリースの場合、PATHがそのまま日付なので。(^^;
     04/30の記事探すために最初にしたことは、古いニュースリリースで04/24の探して、そこから上の記事の訂正探した、だけです。(^^;
     多分、訂正が有ると思ったので…。(^^;

  22.  
  23. re: オーマイゴット さん 投稿日:1999年03月31日 09時57分
    皆様色々とありがとうございます。
    取りあえず当方のCu10はPCI
    はSCS2カードがささっていること
    およびK6−2 400MHzに載せ変えているということで
    GAカードをのせることが難しので、出来れば
    デコーダーをソフトで対応できるものにしたいとおもいます。
    ということなのですが、現状PC−9821対応の
    デコーダーソフトは何があるか教えて頂きたいのですが。

  24.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software