近所に中古のパーツショップができたので覗いてみると
9801−118音源ボードがありました。けど、表記によるとドライバなし
とありました。ドライバってWindows95のCDがあればなんとかなるんでしたっけ?
初歩的な質問で申し訳ないです。
- re: CKK さん
投稿日:1999年03月29日 16時18分
ドライバが入っているのはOSR2以降かDirectXですな。
- re: MEGA さん
投稿日:1999年03月29日 22時34分
http://picrobo.pc98.nec.co.jp/
に行けば、118ボードのドライバーがありますよ。
- re: TDF さん
投稿日:1999年03月29日 23時44分
因みにそれでおいくらでしょう?
たいして安く無かった場合、保証やサポートを考えれば
新品を購入した方が安心かと思われます。
コンな事を書いておいて、定価っていくらだっけ?(爆)
- re: カクテル さん
投稿日:1999年03月30日 00時50分
>値段
中古で5800円でした。地方都市松山ではあまり見かけない物なので・・・、買ってもいいかなって思ったんですけど。
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年03月30日 00時53分
86よりは安かったという記憶だけはありますが^^;>118
- re: TDF さん
投稿日:1999年03月30日 00時59分
定価って\11,800だったかな?
それだったら約半額、良いかもしれませんね。
DOSでの使用を考えなければ118は良い音源ですから。
- re: すゃんぽ〜 さん
投稿日:1999年03月30日 01時24分
私も松山在住ですが……(/_;)<いなかもの
約1年前に4000円で購入しましたが……(^^;ゞ
# ハードオフは面白いっすけど、値段がちょい高めなのが……(/_;)
- re: カクテル さん
投稿日:1999年03月30日 03時10分
>すゃんぽ〜 さん
ハードオフはだめだめですね。118を売ってたのは、平和通りのモンマートとなりにある
中古ショップです。
これ定価22000円です。
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年03月30日 11時54分
>DOSでの使用を考えなければ118は良い音源ですから。
DOSで鳴るから良い音源なんですよ>118
- re: TDF さん
投稿日:1999年03月30日 13時38分
>DOSで鳴るから良い音源なんですよ
鳴ることは鳴るが、26互換と聞きましたが・・・。
DOSで使うのなら、やはり86互換で無いと・・・と思うのですが。(^^;
それが私の「DOSでの使用を考えなければ〜・・・」の根拠です。
それとも86互換モードが存在するんでしょうか?
ゲームでちゃんと鳴ります?
もしそうなら早速買いに行きます。
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年03月30日 14時30分
26Kで鳴るのは内蔵MATE-XPCMが原因で、WSSMIXなりSICなどのフリーソフトを使用すれば
FM部は86同様の6音で鳴ります。現にXn+118でTGLのゲームでFM6音鳴ってます。
ただしPCMは86互換は無理です。もっともMATE-XPCM搭載機種では118のPCMは切り離す必要がありますが。
あとサウンドBIOSは載っていませんが、これはQVISION音源も同じですね。
ちなみにMATE-XPCMを搭載していない機種ではSIC等特段何もすることなく初期設定でDOSで鳴ります。
一時期PC-9801DAに118を装備して、FDベースのゲームで鳴らしていたことがありました(笑)
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年03月30日 14時39分
あと、118のMPU-401部もINIT118、VSD(VCSD)等のフリーソフトでDOSで使えるようになります。
これらのフリーウェアは全部Vectorにあります。
- re: TDF さん
投稿日:1999年03月30日 17時47分
ははあ・・・なるほど。φ(..
>WSSMIXなりSICなどのフリーソフト
やっぱり使うことになるんですか。
でも、もうIRQ空いてないんですけど・・・。(^^;
>ただしPCMは86互換は無理です。
ココが気になりますね〜。(^^;
結構86PCM使うゲームを持っているので不安ですね。
しかし多分にトホホ心がくすぐられますね、今度買ってこよう。(核爆)
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年03月30日 18時23分
MATE-XPCMが有効な状態なら、IRQが空いて無くても大丈夫です。
118と内蔵PCMを両方IRQ12に設定して、WSSMIXやSICで内蔵PCMを
無効にすればOKですので^^;(うちのXnではこの方法使ってます。)
あとWin9xでのドライバ登録はちょい工夫する必要がありますが、
長くなるのでここでは割愛します(爆)
あと、MATE-RやXa200などのMATE-XPCMが専用ボードで刺さっている機種の場合は、
内蔵PCMをシステムセットアップメニューで無効にして118のPCMも使用できます。
ただしB-MATEなど専用スロットすら無い機種とは違い、やはりSICなりWSSMIXなりで
初期化しないと常駐しても音が出ないという現象になるようです(謎)
>要86PCMゲーム
1つしか持っていなかったりしますが、まあAs3内蔵やXt装備のWavemaster、
RA51装備の純正86があるので別に気にしてないですけどね^^;
ただこれらのボードを使う場合、Cバスが3本以下な機種(BfとXn)では厳しいので118を使っています。
なおQVISION系複合ボードという手もありますが、これらはOPL3が載っていないのでパス(謎)