前も誰かが聞いていたようなのですが・・・。
当方Xa12/C12をPK−MXP233/98で使用しています。
後の主な詳細は、メルコ(パリジェネ)+IOのパリなしを32×4で
2ndキャッシュは、IODATAの512kをつかっています。
BASEは、66に変換済み。
CPUinfoでチェックしたら、L2とL3が0。
はずしても他の値も変わらず。
HDBENCHでチェックしたら。
はずしたときは矩とDDの値が2/3になりました。
他はあまり変化なかったみたいです。
これって、認識されているのでしょうか?
- re: BlueCat さん
投稿日:1999年03月19日 15時49分
認識されていると思います。
私は以前WCPUIDというソフトを使ったのですが、このソフトでもL2は認識されていませんでした。
(多分DOS/V用のソフトではPC-98のL2は見えないと思います。)
動作しているか知りたいのでしたら、pfm686を使えば見れると思います。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se037819.html
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月19日 16時28分
HDBENCHは。
現行の物はキャッシュの影響が極力出ない仕様になっていたはずです。
CPUの性能アップがストレートに判るように。
確か、2.45とか、それくらいの奴ならキャッシュの有無がかなりベンチ結果に出て来るんじゃなかったでしたっけ。
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年03月19日 16時33分
Ver2.45以前のHDBENCHならCACHEの項目がL2有りと無しで変化します。
- re: テトおやじ さん
投稿日:1999年03月19日 16時53分
>レスを頂いた皆さん
いろいろ意見ありがとうございます。m(__)m
ちなみにHDBENCHは、2.61です。どうしてだろう??
>pfm686
ただいま、学校のパソコンでやっていますので、帰宅次第やってみようとおもいます。
- re: 桂木武士 さん
投稿日:1999年03月19日 18時21分
WCPUIDはPentium2やCeleronなどのSlot1系の2ndキャッシュ(つまりCPUに内蔵のもの)を表示するはずです。つまり、マザーボードに装着されているSocket5/7のPC-98では当然認識されません。
実は前に同じ質問をして教えてもらった私・・・(^^;)。
- re: Casper さん
投稿日:1999年03月19日 18時43分
K-6-IIIで実行すれば出てくるんだろーか?L2。
- re: dillfam さん
投稿日:1999年03月20日 00時49分
>K-6-IIIで実行すれば出てくるんだろーか?L2。
たぶん出ないでしょうね。(無責任モード)