UIDE-98にアクセスランプをつけたいと以前も書きましたが、XvとーさんのHP見たらハンダ付けされてて、これでは私に無理なので、もっと簡単な方法ないですか?
アクセスしてるのが分かるだけでも安心だから・・・ないと不便だアクセスランプ。
- re: FJY さん
投稿日:1999年03月19日 01時39分
前、FDDやHDDにアクセスするときに画面の下の方に緑や赤の四角が現れる
常駐型のソフトがDOSでありましたね(かなり前なので忘れました)。
そんなわけで、ソフトウェア的には実現可能・・・か。もちろん、
アクセスの具合は画面でしか確認できませんが、これなら改造はいらないし。
あとは、誰かがプログラムを作ってくれれば・・・・・。
ちなみに僕はハード系のプログラミングは弱いのでパス(爆)。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年03月19日 01時43分
CD-ROMドライブのCD-DAケーブルなんか流用できないかな・・・今度試してみようかな。
- re: SOU さん
投稿日:1999年03月19日 02時06分
Xa9等に使われている、FDDの電源コネクタが流用できます。
私はこれを使ってます。
千石か秋月に行けば、コネクタX2、中の金具(メス)X2(8個。コネクタが4個あるので4個ワンセットで売ってます。コネクタ1つ分です。一つでも足りますが二つあると安心です)、適当なケーブル(1Mもあれば十分です。メートル単位でしか売ってくれなかったと思います)
後は、先の細いラジオペンチで作れます。
ソケット式なのでいつでも抜き差し可能な上、はんだも使いません。
値段も500円しないと思います。
もうワンセット買って、電源のランプも変える事が出来ます。
(電源&HDDランプのコネクタがFDDの物と一緒ですので簡単です。)
Xa9での事ですので、他のすべての機種に使えるかは不明です。
一度、中を開けて確かめてみてはどうでしょう?
- re: YU さん
投稿日:1999年03月19日 02時07分
CD-ROMドライブ用のオーディオケーブルが使えます。
UIDE-98のLED用コネクタにそのままつながります。
反対側のコネクタの穴にLEDの足を突っ込めば、それで光るようになります。
- re: SOU さん
投稿日:1999年03月19日 02時14分
おっと、LEDの値段が入ってなかった・・・
赤は安です。(50円ぐらい)
ですが、青がかっこいいのでお勧めです。(ちょっと値が張って380円だったかな?)
超輝高度の物を買いましょう。
プラモ作るぐらいの能力で作れます。
- re: こーじん さん
投稿日:1999年03月19日 02時40分
青のLED380円ってどこで売ってました!?
うちの近所では2000円で売ってます。
高くて手を出したくないです。
- re: TDF さん
投稿日:1999年03月19日 03時54分
世界で初めて日亜が開発成功してから安くなったはずですが・・・。
(高輝度青色発光ダイオード)
2000円って言うのはそれ以前の値段設定じゃないかな?
秋葉原なら大抵そんな値段(\380)ですよ。
因みに最近は「真っ白」もありますね。
(電球の様に黄色っぽくなく、蛍光灯のように真っ白)
- re: SOU さん
投稿日:1999年03月19日 03時59分
千石電気で買いました。>青のLED、5パイ(東急ハンズでも500円ぐらいだったな?)
2000円は高すぎのようなきがします。
ちなみに白は、2000円ぐらいだったかな?(1300円かも・・)
誤字脱字がありました・・・・
赤は安です。−>赤は安いです。
超輝高度−>超高輝度
- re: たけのこ さん
投稿日:1999年03月19日 04時45分
HP製ならば大須のタケイムセンで190円で入手できますよ。
白は450円だったと思います。
- re: オットー さん
投稿日:1999年03月19日 09時43分
別に色にはこだわらなかったので、AT互換機用のLEDセット(赤、黄、緑の3色セット、ケーブル付)
を400円ほどで購入して、Xa13/K12の本体前面パネルにあるスピーカーの音出し用の穴に、パネルの
裏側から取り付けました。
3色で点滅するので、奥さんや子供は喜んでいます。