OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

ハードディスクドライブ  投稿者:たけし  投稿日:1999年03月17日 09時53分 

こんにちは。
ハードディスクは安心の対応機種確認品を買おうかと思っています(笑)
ところで、アイ・オーやメルコはどこのメーカーのドライブを使っているのでしょうか?
誰か知っている方がいたら教えてください。

  1. re: よすけ さん 投稿日:1999年03月17日 10時04分
    似たような内容なので一緒に書かせてもらいました(^^;
    今同じことしてます。quantum6GつけてMASTER/SLAVEだめでした。動作確認済みのHDあったら教えてください(^^;
    で、V166S5Cの標準のHDをみてみれば、ジャンパーがマスタースレーブ両方に掛かってます。
    これって何でしょう?(内蔵はWesternDegital)

  2.  
  3. re: オットー さん 投稿日:1999年03月17日 10時10分
    1.内蔵か外付けか?
    2.内蔵の場合、IDEかSCSIか?
    3.容量は?
     とりあえず、このくらいの情報をいただければ、最近HDDを購入した方から情報をいただけると
     思います。
     ただし。
     ドライブのメーカーやスペックを明示していない限り、ロットによって採用ドライブを変えても、
     それはI/Oやメルコの自由ということです。
     

  4.  
  5. re: よすけ さん 投稿日:1999年03月17日 10時13分
    すみません。内蔵IDEについてのことなんですが、容量は6.3G(98は4Gまででしたっけ?)どうぞよろしくお願いします。

  6.  
  7. re: こーじん さん 投稿日:1999年03月17日 10時27分
    ibmだそうです。
    店員さんがいってました。

  8.  
  9. re: オットー さん 投稿日:1999年03月17日 10時31分
    >よすけさんへ
     手元にあるメルコのカタログのP44(対応一覧表)を見る限り、V166S5Cの場合、内蔵IDEは4.3GB
     までのようです。(V166S5C2/D2は8.4GBまで)
     と、いうことで、内蔵IDEでは6GBのHDDは認識できないようですね。
     WDのHDDのジャンパ設定は、メーカーのHPを見ればわかりますが、M/S両方にジャンパをかけると、
     シングル設定にしたのと同じ結果になります。増設するなら、マスターに設定しましょう。

  10.  
  11. re: よすけ さん 投稿日:1999年03月17日 10時35分
    詳しい解説ありがとうございました。4.3Gのものを購入することにしました(^^;
    早く購入してFreebsdの勉強したい(^^;
    たけしさんへ
    よく読むと内容全然違ってました(^^;ごめんなさい、

  12.  
  13. re: Thisman さん 投稿日:1999年03月17日 11時35分
     iodataやmelcoincのHD製品ですと。
     メーカー名が公表されている物では。
     iodataだとIBMやHITACHI。
     melcoincだとSEAGATE。

     が多いですね。
     公表されてない場合は、同等の性能を持った複数のメーカーの同等品(その時点で確保できた物?)が入ってること多いです。

  14.  
  15. re: Delta_T さん 投稿日:1999年03月17日 14時00分
    メルコの内蔵HDDは多種多様のようです
    MAXTOR Segate WestanDegitalなど
    IOだと ibm quantum sumsung?などだと思います 

  16.  
  17. re: たけし さん 投稿日:1999年03月17日 16時00分
    実は多種多様なメーカーのものを使っているんですね。
    今、知りたいのは内蔵IDEのものなんですが。
    以前、アイ・オーのSCSI内蔵HDDを買ったときはQuantumだったんですがね。
    ところで、なぜアイ・オーやメルコがハードディスク売ってるんでしょう?
    IBMとかに任せておけばいいんじゃないんすか?

  18.  
  19. re: YU さん 投稿日:1999年03月17日 16時51分
    > ところで、なぜアイ・オーやメルコがハードディスク売ってるんでしょう?
    > IBMとかに任せておけばいいんじゃないんすか?

    ドライブメーカーでは、対応機種の確認とか動作保証が基本的に不可能です。
    とくにIBMはOEMオンリーなので。OEMというのは、企業が一括で大量購入するのが前提です。
    で、アイオーなどの周辺器機メーカーやNECなどのパソコンメーカーがまとめてIBMから買った
    物を、個別の保証を付けてバラ売りしているのです。

  20.  
  21. re: YU さん 投稿日:1999年03月17日 16時53分
    ぼくが1年ぐらい前にアイオーの9821用内蔵IDEを買った時は、HDDメーカーはSAMSUNGでした。

  22.  
  23. re: オットー さん 投稿日:1999年03月17日 17時18分
    私が買ったI/OのHDI-2.6G/98は、Fujitsuのドライブでした。

    > ところで、なぜアイ・オーやメルコがハードディスク売ってるんでしょう?
    > IBMとかに任せておけばいいんじゃないんすか?

    YUさんの書かれている動作保証と、取扱説明書、取付金具等で付加価値を付けることができ、HDDを
    高く売ることができるからでしょうね。
    98ユーザの人が全員、ベアドライブを気軽に買え、必要な情報はインターネットで収集できる環境を
    持っているわけではありませんし・・・

  24.  
  25. re: よねよね さん 投稿日:1999年03月17日 17時22分
    >ところで、なぜアイ・オーやメルコがハードディスク売ってるんでしょう?
    >IBMとかに任せておけばいいんじゃないんすか?

    それはやはり儲かるからでしょう?(笑)
    ふつうの商品が、メーカーから小売店や流通業者を経るのと同じでは?

  26.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software