下の方にCDRについて書き込みがあって、ふと思ったので質問です。
ATAPIのCDRは9821に内臓して使用出来るのでしょうか?
もし可能なら、安く仕上がるなぁと思いまして・・・。
お返事よろしくです。
(前に同じ質問あったら、すいません)
- re: JM4PTC さん
投稿日:1999年03月12日 19時55分
ノーマルPC−9821で、ATAPICD−Rを搭載した機種にV200/M7が有りますので
可能だと思いますが・・・
- re: おっとっと さん
投稿日:1999年03月12日 21時38分
できますよ。
Xv20に、リコーのATAPI CD-R MP6200Aを増設しましたが、快調に使えてます。
なお、UIDE-98のセカンダリーのマスターに標準CD、スレイブにCD-R です。
- re: わし さん
投稿日:1999年03月12日 22時30分
内臓はできないと思います。内蔵ならできても。
だんとつで、誤変換No.1なので、皆で気をつけましょう。
蔵に月が付くと、心臓とか肝臓の臓です。
- re: 高野 さん
投稿日:1999年03月12日 23時00分
Multi CDRをPC-9821で使用しています。
問題なく使えてます。
ただ、バルクで買ったからPDが.....ゴミでした
- re: kita さん
投稿日:1999年03月12日 23時05分
↑あの〜、PDがどうしたのでしょうか?ちょっと、興味あるので詳しく教えてください。
windows95/98だと、そのまま認識してくれるのではないのでしょうか?>PD
また、CD-R、CD-ROMはちゃんと認識しているのでしょうか?お願いしますm(__)m
- re: BlueCat さん
投稿日:1999年03月12日 23時42分
>windows95/98だと、そのまま認識してくれるのではないのでしょうか?>PD
PDはWin98だとPDドライバが入っているんですが、Win95のOSR2より前のVerだとドライバが入っていないかも・・・。
(気のせいかもしれませんが。^^;;)
- re: Delta_T さん
投稿日:1999年03月13日 00時01分
V200M7は 確かsonyの2xSCSICDRドライブだったと記憶しています
そのために AHA-2940相当のSCSIボードが刺さっています。
タワー型で内蔵はそれなりに良いですが デスクトップだとCDRの用途が結構限られてしまいます。
CD−CDには やはりSCSIのCD-ROMドライブが必須になります
ソレを内蔵するか CDRを内蔵するかの選択になると思います。
CDRをデータバックアップに割り切ってATAPIのものにするのなら マルチCDRは良い選択だと思います。
- re: ライエル さん
投稿日:1999年03月13日 00時32分
V200M7の青札は、カタログから見ても、実機を見ても、CD−R搭載機はATAPIです。
流星のシリーズはSCSIですけど。
- re: Kame さん
投稿日:1999年03月13日 00時33分
流星のタワー型はSCSI接続のCD-Rだったけど、青札のCD-RはATAPI接続の物ですね。PDと言えばNECのサイトにOSR2.5用のデバイスドライバがアップされてました。PDの動作不安定が解消されるようです。(余談ですが、PDの98用デバイスドライバは互換機で動作させても平気みたいです。友人がやってました。おそらくこの逆も可能でしょう。)
- re: fj さん
投稿日:1999年03月13日 00時39分
私の、V13M−7にマルチCDR乗っけてますが何の問題も無く??動いてますよ
OSもWIN95(OSR2)の前のVerで、ほぼストックの状態だったのですが
唯一違うのは、UIDE98を乗っけてると言うことですが・・・・
- re: らんか さん
投稿日:1999年03月13日 01時11分
皆様、ありがとうございます。
一応、CD-ROMはSCSIで内蔵(!)させてあります。
なんか、オールスカジーみたいなことをやってるんですが、
IDEのHDDは付けたまんまなんで、元から付いてるCD-ROMも
何故か一緒に使ってます。
そのCD-ROM(元からの)とCD-Rが交換できればいいなって、
思って書き込んだわけです。
使用出来るみたいなんで、内蔵させてみましょうかしら。
内臓・・・すまぬ・・・
- re: りゅうと さん
投稿日:1999年03月13日 01時30分
便乗で申し訳ありませんが、PC-98標準IDEにつないだマルチCD-Rに使えるneccd.sysってありますか?
- re: 高野 さん
投稿日:1999年03月13日 04時37分
↑はわかりませんが、前に使っていたCDROMのドライバで認識しています。
PDはwin95とdosで認識できなくて.....
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年03月13日 13時07分
NECCDM.SYSで動かしていた方がいたはずです。
詳しくは、こちらhttp://hyper2.amuser-net.ne.jp/~auto/b29/usr/PD-Drive/brd1/bbs.cgi
へどうぞ。
- re: りゅうと さん
投稿日:1999年03月13日 15時42分
↑葵一葉さんありがとうございます。
マルチCD-Rのバルク品買ったんですけど、neccd.sysについては標準で組み込まれていたもの(neccdc.sys)がそのまま使えました。
WIN上でPDがリムバーブルディスクとして認識されているのですけど、これって正常なのでしょうか?PDのディスクが手元にないので動作確認はしていないのですが。