どうも!!
新参者のくせにちょくちょく書き込みしてごめんなさい。
でも、でもこの感動はどうしても皆さんにーーーー。
ということで書かせて頂きます。今日とりあえず秋葉原へ行ってPCIのサウンドカードをあさってきました。選別の際にはこちらのサイトを参考にさせていただきました。
http://www.sakuranet.or.jp/~abigail/index.htm
で、早速買いましたよ。
YMF724を搭載していて実売\3000(領収書には\3129って書いてあった)のGALLANT AUDIO ILLUSION SP401(ボード上にA301-J8と書いてあった)。このボードを褒めちぎることは多くは書きませんが、すごいです。LINE OUTからノイズが出ません。V200(流星)の標準サウンドのノイズの嵐と比べると、20年前に録音したテープとCDの差ぐらいあります。詳しいことは上記URLを見てください。そこにかかれていることはすべて真実でした。
で、家に持ち帰って早速取り付けの前によいこのユーザー(サポート外のことしている時点で違うけど)の僕は、マニュアルを見ようとしたんですが、CD-ROMの中に入っていてしかも英語のやつばっかだったので見ませんでした。インストールについてちょっと見た程度です。ここでの苦労話が書きたかったので書かせて下さい。
1.CD-ROMの中にあるドライバのセットアップを先に済ませると楽チン。とりあえずWDMじゃない普通のやつをセットアップしてみる。
2.本体の電源を落とし、ケーブルを抜きふたをあけました。PCIスロットカバーをはずし(というか無くなっていた)スロットめがけてボードを差込み、差込み、あれ、はまらない。よーーく見るとMIDI/JOYSTICのコネクタの両脇にあるねじとか差し込んで固定するやつ(名前わからねー)が邪魔でささんない。ケースのPCIの口が小さくて駄目だったっみたいなので固定するやつを回してとる。(なんかよくわからん文章だ)
3.電源ケーブルとかをつないでHELPを押しながら起動して標準サウンドを殺す(ToT)/~~~。
4.再起動させるとどんどんドライバーが読み込まれていくw(゜o゜)w。さすがPnP。さすがPCI。ところが、3個目の認識(多分ゲームポート)でフリーズ。おろおろしながら電源を切る。
5.もう一回起動させたら何事もなかったかのように認識してめでたしめでたし。
このボードは音質もかなりいいので、PC-98でなんか足りないなー満たされないなーという人は、こんなパワーアップもいいんじゃないんでしょうか?Final Realityもサウンドありで少し早くなるし、DirectSound系のゲームはHALのおかげで意外と快適になります。たったの\3000ちょっとでノイズの嵐から逃げられるのでいいことずくめですよ。MIDIがハードウェアーになるというメリットも。
と書いて終わりになるはずだったのですが、落とし穴は絶対にあります。ドライバーは日本語だし問題ないでしょと思っていたのですが、もっと根本的なところで大問題が発生しました。2.で書いたように、PC-98のケースのPCIの穴はなんかちっちゃい気がしませんか?ここで問題が出ましたよ。僕のご自慢のMicrosoft Sidewinder GamePadがつながらないのです。コネクタの形状もまったくいっしょなのに物理的に。これは日本が狭いことから起因している国家的問題なんでしょうか?これのせいで、Sidewinderのコネクタは片側五分の一が削り取られました。
PC-98で動くPCIサウンドカードで有名なA-TRENDのやつがありますが、Rev.1.3だとやばくって、Rev.2.0で最高、Rev.2.3でまたやばいっていう風になっているらしいですね。そんなわけでA-TRENDを避けようと思ったのですが、他社のYMF724搭載ボードがPC-98で動いたという例は、YAMAHAのやつとか割と高いのばっかりだったので、実験してみたわけです。これを見てPC-98でPCIサウンドカード買う人(というかこのボードのすばらしさを堪能してくれる人)がいたらうれしいです。ここまで読んでくれてありがとー。大量の書き込みごめんなさい。
- re: あんまき さん
投稿日:1999年03月09日 08時45分
日本語マニュアルも入っていますよ!
- re: Casper さん
投稿日:1999年03月09日 21時30分
Xt13/k12で同じくSP-401使ってます、少し前の物なんで、ディジタルアウトが付いてませぬが。
Windows95+SP1ではPCMとXG-MIDIは動いてます、MIDI/JOYは試してないんで解りませぬ、
(C-BUSで専用ボードでパッド繋げてるんで不要でぃす)
後、本体にオンボードのMATE-X-PCM(?)も同時に使えます。
ですが、どのドライバ使っても、WindowsNT4.0+SP3(SP4では試してない)ではドライバ入れて、
リソースの設定でハングりまっす!、[CAPS]も[カナ]も効きません。
- re: じじい さん
投稿日:1999年03月10日 00時05分
うちはWin98なので、そのうちWDMも試そうかと思っていますが、MSのソフトシンセしかいいことなさそうなのでどうしようか迷っているとこです。V200にはこれの親玉のVSC-88がついてきていたので。