PC-9821V13M7の標準CD-ROMドライブ(松下 CR-582)をUIDE-98で動作させようとしましたが、デバイススキャンで失敗しました。どなたか成功された方はいらっしゃいませんでしょうか。ぜひ、その方法を教えていただきたいのですが・・・。
それとは関係ありませんが、メルコのグラフィックボードWSN-V4上のサウンドボードが、WIN98で動作しました。肝心のグラフィックは動作しませんでしたが・・・
- re: さいた さん
投稿日:1999年02月26日 22時59分
自動スキャンでダメなら、デバイスマネージャーで設定してください。
現在の(不適切な)CD-ROMドライブの設定を削除して、再起動の後で正しいドライバーを読み込ませてください。
- re: さいた さん
投稿日:1999年02月26日 23時02分
補足です。
UIDE-CDに接続したドライブは、「接続順」表示にして、プラグ&プレイBIOSの下に隠れているPCIを出し、その下にあるUIDE-98を出して、その下にある物が正しいCD-ROMドライブです。
- re: Den さん
投稿日:1999年02月27日 00時02分
松下 CR-582は、たしかモードをPIO固定にしないとだめなはずです。
僕もCR-582(Xv13/W16標準)を持っていましたが、TEAC製のドライブに変えたので
実際には試していませんが、そのような書き込みを読んだことがあります。
UIDE-98の転送モードをいろいろ試してみてはいかがでしょうか。
- re: みち さん
投稿日:1999年02月27日 00時26分
こんばんわ。普段はROMのみちです。
私もノリノリさんと同じ機種、同じドライブですがUIDE-98で問題なく使えています。
もしかしたらノリノリさんのおっしゃっているデバイススキャンとは電源入れたときに
UIDE-98が認識するところでしょうか?
でしたらCR-582は転送方式がPIO3までしか対応していないため、そのままでは認識するのに
30~50秒ぐらいかかります。<じっと待っていると失敗したと思ってしまう。
そのためUIDE-98のBIOS設定でUIDE-98をつないだところ(家ではセカンダリマスター)の
スキャン設定をAUTOからPIO3にしてあげてください。
これで問題なく1~2秒で認識するはずです。<もちろんOSでも認識します。
P.S. どなたか標準の内蔵IDEコントローラを切り離してあいたわりこみ(IRQ9)
使用できた方いらっしゃいます?家ではどんなことしても使えないんですが・・・
デバイスマネージャーでは割り込みあいてるのになぁ(ToT)
#あと関係ないかも知れませんが家(V13/M7)で標準でついていたHDDの WDC AC31600H は
#どーやらUIDE-98では正常にアクセスしないことがあるらしいです。
#一度うまく動かなくてサポートに連絡したらI・O・DATAでも同様の現象が見られたそうです。
#I・O・DATAではドライブの故障では?といっているようですが(謎)
- re: BlueCat@Xa13 さん
投稿日:1999年02月27日 00時29分
前にどる仲で失敗談として書きましたが、^^;;
UIDE-98の設定画面でCD-ROMの転送速度をPIO-2(か3)にしないとこのCD-ROMドライブは認識しないので、
Denさんの仰るとおり転送速度を換えてみて下さい。
- re: BlueCat@Xa13 さん
投稿日:1999年02月27日 00時36分
>どなたか標準の内蔵IDEコントローラを切り離してあいたわりこみ(IRQ9)
>使用できた方いらっしゃいます?
うちではUIDE-98がIRQ9に割り込んでいます。
動作も特に問題ないです。
うちの場合内蔵IDEを切ってからWin98のクリーンインストールしたら、勝手にIRQ9に割り込んでました。
更にIRQを確認したら何故かGA-VDB16/PCIもIRQ9に割り込んで勝手にシェアリングしてました。(^^)
- re: BlueCat@Xa13 さん
投稿日:1999年02月27日 00時59分
ああっ!、書き忘れた。^^;;
>#あと関係ないかも知れませんが家(V13/M7)で標準でついていたHDDの WDC AC31600H は
>#どーやらUIDE-98では正常にアクセスしないことがあるらしいです。
これってUIDE-98のチェックの時に、認識できないときがあることのことでしょうか?(←読み方がややこしいですが。^^;;)
それでしたらうちでもたまに起きます。
WDAC-21200Hをプライマリのスレーブに接続していますが、CバスやPCIバスの周辺機器を追加して再起動したときとかにたまにスレーブ側のみ認識できなくなります。
何故かこういうときだけ起こるので、UIDE-98の仕様だと思ってあきらめてます。^^;;
(もう一回再起動したら直るので。^^;;)
あとESC+HELP+9とCTRL+SHIFTのコマンドで設定を初期化する前にUIDE-98を刺したら、セカンダリの方だけほとんど認識されなかったのですが、
不思議とこのコマンドをやった後にはちゃんと認識できるようになったこともありました。
(でも上の時たま起こる現象だけは直りませんでしたけども。^^;;)
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年02月27日 01時42分
>IRQ9
当方内蔵IDEを使用していないマシンではすべてSCSI(またはIDE-98)に割り当ててます(笑)
- re: さいた さん
投稿日:1999年02月27日 01時52分
内蔵IDEが使用していたIRQが使えない原因の、99%はBIOSでの設定の手順が不適切だった事ですが…
BIOSの構造上、Winで内蔵IDEを削除した後の立ち上げてBIOSでIDEを使用しない設定をする必要があります。
BIOSでも「使用しない」設定で、使えないとしたら、使おうとしたボードがそのIRQに対応していないとか…
- re: おっとっと さん
投稿日:1999年02月27日 10時10分
一般にWestern DigitalのHDは、UIDE-98と相性が悪く、
私のところでは、起動時、2回に1回しか認識してくれませんでした。
標準CD-ROMドライブは、ソニー製のは相性が良いようです。
空いたIRQ9は、ちゃんとほかのボードで使えています。
BIOS設定は、Help(+Enter)を押しながら起動 ⇒ ディップスイッチ設定画面 ⇒ 内蔵HDを使用しない、です。
- re: ノリノリ さん
投稿日:1999年02月27日 21時55分
おかげさまで、PIO3の設定で標準CD-ROMが使用できました。うちも標準IDEが使っていたIRQ9にはグラフィックボードが自動で割り込みました。V13M7の標準HDD(DSE1)はプライマリー/スレーブで問題なく使用できています。みなさん色々とありがとうございました。