Ap3にE10を挿して、A−37と160Fをつなげたんですが、
これだけだと無事認識して使用できるんですが、外付のHDをつなげると、
メモリカウントの後固まってしまいます。
E10の設定は調べたんですが、デフォルトでした。
IDの重複もない様です。
原因がわかる方居りましたらよろしくお願いします。
ボードはこの他にはCONTECのLANボードが刺さっています。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年02月20日 23時20分
状況確認。
HDは何処の何でしょう?
外箱の型番より、HDドライブのメーカーと型番が知りたいです。
容量は幾つでしょう?
A-E10は論理的に2047Mまでしか認識しませんし、4Gとか大容量の物は電気的にも認識できない可能性が有ります。
ターミネーターは付けてますか?
A-E10はDMAですかCPU TRANCEですか?
- re: Mikan Seijin さん
投稿日:1999年02月20日 23時56分
ケーブルの長さはどれくらいでしょう?
外付けのHDDのみにした場合はどうでしょう?
- re: 6502 さん
投稿日:1999年02月21日 00時16分
HDはNEC純正の9801FA−37の100Mで、ドライブはNECのD3656です。
ターミネータは付けても付けなくても一緒でした。
ケーブルはハイインピーダンスの50CMのものです。
DMA転送の設定になっていました。
再びお願いします。
(もしかして、ターミネータが壊れているのかな?)
- re: Thisman さん
投稿日:1999年02月21日 00時24分
そのHDは他のSCSIボードではちゃんと認識されますか?
後、CPU TRANCEにしてみたらどうでしょう?
- re: YU さん
投稿日:1999年02月21日 00時49分
PC-9801FA-37というのは、外付けですか?本体のHDD専用スロット内蔵ですか?
- re: Thisman さん
投稿日:1999年02月21日 02時13分
後、外付けのHDの型番とメーカーは何でしょう?
- re: FLAKPANZER さん
投稿日:1999年02月21日 03時07分
AS2のE-10ボードに3.2GBのHDDを繋いでいますが、問題無く使えています。
パーテーションは2GB/1.2GBに分けています。
初期化までは、Xt/C10Wで行ったせいかも知れませんが(元々Xtで使用していたため)、2400MBまでしか使用できないというのは、疑問に思うのですが。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年02月21日 03時43分
>2400MBまでしか使用できないというのは、疑問に思うのですが。
「2047M」です。
誤解無きよう。
この値は、FAT16で取り得る最大のパーティション容量です。
この辺をBIOSが認識する限界にしているSCSIボードも有ります。
もっと言えば、1Gが認識できる最大容量のSCSIボードも有りました。
もっとも。
A-E10に関しては私の勘違いでした。
誤情報失礼しました。m(_ _)m
うちでも、今付けてる2049MのHDが問題無くパーティション切って使えてました。
- re: 6502 さん
投稿日:1999年02月21日 08時09分
おお〜っ! こんなにレスが。
で、9801FA−37は専用スロット用のいわゆるSCSI籠です。
外付けのHDはMELCOのDSC−S1200で、QuantumのTM12S012でのです。
MELCOのHDは、同じAp3でSC−98III経由で問題なく使えていました。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年02月21日 16時34分
内蔵外して、外付けだけにした場合はどうなりますか?
A-E10は、NECプロテクトなHDとそうでないHDの両対応らしいので、もしかしたらその辺の認識でコケてるのかも知れません。
- re: 6502 さん
投稿日:1999年02月21日 23時30分
外付けだけにすると「システムディスクをセットして下さい」とメッセージが表示されて終わります。
(A−E10が壊れているのかな〜...)
- re: Thisman さん
投稿日:1999年02月21日 23時52分
何でしょうねぇ。(^^;
CD-ROMと内蔵を使えるって事は、A-E10自体はちゃんと動いてると思うのですが…。
外付けがおかしい…あ、外付け用のコネクタが壊れてるとか、コネクタがちゃんと刺さってないとかは?
外付け用のコネクタは2つ有りますが、両方試されましたか?
後、HD以外の外付けSCSI機器をお持ちでしたら付けて認識テストしてみるのは?
- re: 6502 さん
投稿日:1999年02月22日 00時45分
Thismanさん色々とありがとうございます。
前のレスを書いてから、ラックからAp3を引きずり出して全てチェックし直しました。
で、結果は問題なく認識して動いてしまいました。(^^;)
う〜ん...何だったのかな?
やったことは、IDの確認ディップスイッチの設定確認、ケーブルの取り外し、等です。
ケーブルもターミネータも同じなのに、何なんでしょうね?
とりあえず解決しましたので(本当か?)色々とありがとうございます。