以前ICM/IF-2769のバスマスター転送についてここで、質問したQKKです。結論から言うとXc16/M7でバスマスターが使えました。
ESC+HELP+5を押しながら電源ONで、C-BUSメモリーリフレッシュ信号を出力すると、B-MASTER(S)、B-MASTER(A)の両モードとも使えました。
ESC+HELP+6(C-BUSメモリーリフレッシュ信号を停止)で、バスマスターを使うと、WIN95がハングすることがしばしば生じました。
IF-2769+IBM DPES-3180(SCSI2-HD)でHDBENCH(Ver2.61)をとった結果を以下に示しますが、かなり高速化ができました(READ/WRITEの順)。
PC-9821-55(DMAモード)のドライバでFIFO 477/434
IF-2769のドライバでFIFO 1791/1929
IF-2769のドライバでB-MASTER(A) 3279/3879
IF-2769のドライバでB-MASTER(S) 3416/4059
現在では、もっとも高速のB-MASTER(S)で使用しています。長時間使用していないので、何らかの障害があるかもしれませんが、その際には、またここで報告させていただきます。
最後に、よしださんのE-MAIL、ENCHAN@Xnさんのレスが、かなり参考になりました。それらをここに再掲載させていただきます。ありがとうございました。
4.ENCHAN@Xn さん 投稿日:1999年02月12日 01時34分
ああ、ちょい補足になりますが、お使いの本体がXc16ということはWin95はOSR2ですね。
OSR2の場合「ドライバの更新」を選んでもIF-2769のドライバを選択できなかったと思います。いったんハードウェアウィザードでIF-2769のドライバを組み込んだ後ならドライバのリストに追加されて「ドライバの更新」で選択可能になります。ややこしいっすね^^;
よしださんのE-MAIL(一部抜粋)
当方のCx2は何もしていませんが、Windows95,98双方ともバスマスタ−で動作しました。先に期待をさせておいて申し訳ないのですが、うりき通信にもIF2769の相談があり、どうもENCHAN@Xnさんのおっしゃるように、X番の始めの頃までしか、バスマスタで動かないらしいです。なおCバスリフレッシュ云々はご存じかも知れませんが、どるこむのQ&Aにあったものを抜き出しましたが、これでもだめという話もあります。もう試されましたか?
[ESC]+[HELP]+[5] Cバスにメモリリフレッシュ信号を出力
[ESC]+[HELP]+[6] Cバスのメモリリフレッシュ信号停止
ドライバ−は関係ないようです。SCSIボ−ドの初期設定でのバスマスタ−をクリヤすると、ドライバ−が確かNECの9801−92/FIFO設定にしても使え、速度もIF−2769のバスマスタ−のものと変らなかったような記憶があります。
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年02月18日 15時26分
PCI搭載機だとうまく動かない(Cバスメモリリフレッシュ信号の関係)らしいのですが、2769はまともに動くと聞いた事があるんですが…。
現にうちのXa10につないだ場合バスマスタ(A)で正常動作しますし、会社のXc200でもできました。
なにか、相性とか特殊な設定があるのでしょうか?
取扱説明書には「できない」と書いてはあるのですが…。
- re: よしだ さん
投稿日:1999年02月18日 21時28分
良かったですね。初期設定(HELP+リセット)でのDMAクロック高速設定はされていますか。
MOをお使いですが、MOの読み込み速度も上がりますよ。私は640MOをつなげていますが、OW/640MBを使いHDBENCHで3175/2234(10MB)です。Readは結構HDDに近い値になるのですね!B-Master(A),(s)の差は僅かです。
- re: QKK さん
投稿日:1999年02月19日 00時41分
レスありがとうございます。
HELP+RESETでのDMAクロックは高速です。
MOS-331(230MB-MO)のHDBENCHは、B-MASTER(S)でも1190/399とあまり早くありませんでした。関係ないのかもしれませんが、このBENCHをとった後、WIN95を終了する時、自動的に電源が切れなくなりましたので、何らかの障害はあるのかもしれません。230MB-MO専用SCSIみたいなものですので、FIFOに戻しても、さほど影響はないのですが。