はじめまして。使い慣れたPC-9821Xp/C8Wに、最近ウインドウズ98をインストールしたところ重くて重くて使いものになりません。そこでCPUとグラフィックをパワーアップさせたいと思ったのですが、どこを探してもソケット6のパソコンをパワーアップさせる方法がわかりません。誰かか、方法のおわかりになる方、是非お教えください。現在のメモリー40MB、HDD1Gです。
よろしくお願いします。
- re: CKK さん
投稿日:1999年02月17日 21時49分
PentiumODP-83MHzがピン折りで載ると思いましたが・・・Xpだからなあ(^^;) WBで不具合が出たりして・・・。
買い換えが一番良いかも。若しくは、Windows98をWindows95にダウングレード。ちなみに私はWindows98を入れて三日経たずに消しました(^^;)
- re: Murata さん
投稿日:1999年02月17日 22時03分
GAのパワーアップはほとんど無理と思ってください。標準でついているS3のVision864はかなりのパワーを持っておりますので、これ以上のCバスGAはCanopusのPW968しかありませんが、費用対効果という意味ではお勧めできません。もちろん、内蔵GAは3Dゲームはできませんが、これはこの機種の限界です。
CPUについては、Cyrix、AMDの5X86-133を購入して(今となってはかなり品薄)、下駄をかまして133MHzで動作させるか、M/Bに鏝入れしてベースクロックアップするしかありませんが、これは結構大変なのでできれば他のところを触ったほうがいいでしょう。
お勧めは、メモリを96MBに、SC-98III+SCSI HDDで足回りを固めることでしょうか。
どっちにしろ、DX4-100MHzマシンでは用途を限って使うしかないでしょう。
- re: クラッシュ.キング さん
投稿日:1999年02月17日 22時06分
私も使っていたことがありますがCPUとグラフィックはちょっときびしです。
CPUは133までしかあがらず今のままでもP−75に喧嘩を売ります。
グラフィック解像度を上げるならまだしもビデオCDなど動くやつならCバスがネックになって逆に遅くなります。
メモリーをあげたりIDE-98を入れたりした方がいいと思います。
Xpにめげて回り回ってXV20を今使っています。(486は結構好きなんですが・・)
- re: wish. さん
投稿日:1999年02月17日 22時07分
うちにもあります、Xp。とりあえずメモリを47MBつんでみましたが、Win95+IE3が精一杯といった感じですね。
グラフィックは内蔵のVision864が結構速いので、CバスのGAでは(ベンチマークの値はともかく)どうやってもダウングレードです。高解像度をフルカラーで表示する必要がなければ、そのままが一番いいでしょう。
CPUは、倍率変換ゲタ+AMD486DX5(=Am5x86)-133もしくは同じCPUを使ったCPUアクセラレータが使えますが、しょせん100MHz→133MHzですし・・・・・内蔵キャッシュが倍(8kB→16kB)あるので若干は性能向上があるかと思いますけれど、飛躍的な性能向上は望めません。
やはりCKK様の書かれたとおり、Win95へのダウンが一番効果的かと思います・・・・(^^;
- re: wish. さん
投稿日:1999年02月17日 22時09分
うわ・・・・書いてる間に2つもレスが・・・・・・
参考に。
HDBENCHにかけたら、DDの値がMillenniumの2倍あった・・・<Vision864
- re: とんとん さん
投稿日:1999年02月17日 22時18分
うちのXpはAMD5x86を載せてますメーカー品ではアイオーのPK-A586/98が載るかもしれないです、かも、というのは、私が以前質問したときのアイオー空の回答の抜粋をどうぞ。 以下、アイオーからの返答メールの抜粋です。
PC−9821XpにPK−A586/98とセカンドキャシュと併用した
場合に、本体が起動しなかったり、通信ソフトで文字化けが発生したりする
場合があるため、対応機種から外させていただきました。
セカンドキャッシュを装着されていないという場合は、特に問題はありません。
また、セカンドキャッシュを取り付けられている場合でも、PK−A586/
98を付けた状態で動作できるという場合はそのままご利用いただいても
問題がないと思われます。(パソコンの機種によって現象が確認される場合と
確認されない場合があります)
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年02月17日 22時19分
CKKさんが仰せの通りピン折りでSocket6にPODPが装着可能です(Ap3で動作実績あり)
ただし兄弟機種のXs,XeではS-TYPEをそのまま使用するとFDが読めなくなったりする
場合があるのでS-TYPE+基盤という構成の専用版(K-TYPE)が出ています。
一応通常版(S-TYPE)を使う方法がありますのでこちらが参考になるかと思います。
http://member.nifty.ne.jp/junke/pc/xs/index.htm
Xpなら内蔵IDEは比較的速いので4.3GBに換装というのも良いかもしれません。
グラフィックはPW968を入れてもメリットは解像度が増えるくらいしかないと思います。
ちなみに当方同じVision864機のAs3(PODP83、メモリ72MB)、Xn(MMXODP150、メモリ80MB)に
Win98入れて使ってます。もちろん悪ティブデスクトップは切って(笑)
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年02月17日 22時21分
レス書いている間にこんなに^^;
ちなみにPK-A586/98ですが、Xpの製造番号の先頭2桁が47,48,49でなければ使える可能性が
高いと思われます。
- re: とんとん さん
投稿日:1999年02月17日 22時28分
ちなみに、セカンドキャッシュはずしてPK-A586/98載せてもスピードダウンすると思います。
アイオー空>アイオーから のまちがいです。
いつもアイオーは親切に答えてくれますね。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年02月17日 22時48分
さらに追加ですが、Xn,Xp,Xs,Xeは内蔵IDEにHDDがつながってない状態だと
Win95/98起動途中でハングします^^;
XnはMMXODP付属FDでBIOSアップデートしたらこの現象は回避できましたけどね。
- re: Kame さん
投稿日:1999年02月18日 00時52分
うちのXpはPK-A586/98を搭載させています(発売直後=まだ動作保証があった頃に購入しました)。ベンチは確かに速くなりましたが、体感的には殆ど速くなってません。周辺を強化(SC-98IIIやIDE-98の導入)することで体感的に速くするのが正しい道ですかね。お金に糸目を付けないならばセカンドキャッシュの256KB化と言うのも選択肢に有りますけど、効果は小さいでしょうからお勧めできません。
- re: FLAKPANZER さん
投稿日:1999年02月18日 11時10分
まず、メモリーをフルに装備してみてはどうでしょう。
64MB以上ないと、IE4以降は辛いようですよ。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年02月18日 17時57分
Xp は Soket6 である分、私の手持ちの Xs よりも更にあつかいにくいですね。
もしかしたら、PC-98 の扱いづらさ No.1 かもしれません。
とりあえずセカンドキャッシュ周りのバグは(セカンドキャッシュ搭載、メモリ
たくさん搭載、CPUキャッシュの WB化の2条件があてはまると Win95 が不安定)
NEC での無償修理対象なのですが、Xp の場合は PODP の動作対象外のため、
メモリたくさん積んでも大丈夫だけど PK-A586/98 だと不安定とかいう機体の場合は
NEC で無償修理を受けるのは難しいでしょうね。
さらに、無償修理(マザーボード交換)を受けると Vision864 の画質が悪くなる
可能性もあるし。(^_^;
まぁ、それでも Vision864 のおかげもあり、Xp は 486機の中ではかなり速い機体ですよ。
それ以上を目指すならば、Am5x86-133MHz を載せ(倍率変更の細工が必要)、オシレータを
交換して 160MHz くらいにクロックアップ、メモリは最大の 96MB 搭載、IDE-98 に大容量
IDE HDD を付けるくらいでしょうね。Cバスの GA を挿しても、2nd キャッシュを 256KB
に増やしてもほとんど意味はないです。
あと、ENCHANさんがおっしゃるように、内蔵IDE を外すと不幸になります。私はダミーを
かましてますが。
> ENCHANさん
ぬ、BIOSアップデートで回避できますか。Xn の BIOSアップデートが Xs にも使用可能で
あることは判っているんですが、後戻りできなくなるから、試すのは恐いなぁ…