昨日アキバに行った際、「ディファレンシャルSCSIHDD、意味のわかる方にだけお売りします」
と書いてある店があったんですが、このディファレンシャルSCSIHDDとはどういう物なんでしょう?
容量の割に値段が安いので普通に使える物ならお買い得だなぁと思ったので。
「意味のわかる方にだけ」なんてわざわざ書いてあるので特殊な物なのかもしれませんが、
意味がわからないのもくやしいので(^^;お教え頂けるとありがたいですm(__)m
- re: てんどん さん
投稿日:1999年02月13日 14時14分
ディファレンシャルとは差動型でSCSIバスを使用する方式で、SCSIバス内のデータ転送を電圧の差
で行います。通常のシングルエンドではGNDを基準にしているのでノイズがSCSIバスの混入した場合
にGNDとの差でノイズをデータとして判断してしまう事があります。その点差動型、つまり2つの
信号線の相対的な電圧差で転送を行っているディファレンシャルではノイズが混入して両方の信号線
が影響を受けても相対的な電圧差に変わりが無いのでデータの転送に支障が無いという事になりま
す。通常RAIDなどの機器で使われる転送方式です。ディファレンシャル用のHDDを使用したい
のであれば当然ホストアダプターもディファレンシャル用が必要になります。最近はやりの
LVD(Low Voltage Differential)も低電圧差動型ですが、ディファレンシャルはHVD(High Voltage Differntial)と呼ぶ場合があります。
LVDをサポートしているホストアダプターならばHVDが使用出来る可能性がありますので、ホスト
アダプターメーカーに確認してみると良いと思われます。ただし、コネクタ形状こそ68ピンですが
SE(シングルエンド)とLVD/HVDなどのケーブルのインピーダンスが異なるので、それそれの転送方式
用のケーブルが必要です。ケーブルとホストアダプターの入手が難しいので、安く売っているのだと
思われます。SC-U2PCIで使えるのであれば「買い」だと思われます。
- re: YU さん
投稿日:1999年02月13日 15時45分
デファレンシャルのHDDはたまに安く売っているけど、H/Aがむちゃくちゃ高いです。
というか、秋葉では滅多に売ってません。LVDなら、最近増えてるんですけどね。
デファレンシャルの利点は、Ultra-Wideと同じ高速転送でケーブル長の制限が25メートル
もあることです。(すでに書かれているように、ノイズに強いため)
- re: ぴーすケ さん
投稿日:1999年02月13日 17時22分
てんどんさん、YUさん、詳しいご説明ありがとうございましたm(__)m
ドライヴ自体が安くても他でお金がかかりそうですし、用途からも今の私では手を出す物では
なさそうですね(^^;
それにしても、いつも思いますが皆さん知識が豊富で感心してしまいます、
今回もとても勉強になりました、どうもありがとうございましたm(__)m
- re: KOU さん
投稿日:1999年02月13日 21時29分
その店ってもしかして「a・amp」じゃないですか?。
ちなみにHVDを認識できるSCSIインターフェイスは現在は殆ど存在しません。
唯一、手に入るとしたらadaptec製で末尾に4(AHA-2944W等)が付いているボード位です。
- re: YU さん
投稿日:1999年02月13日 21時54分
デファレンシャルのHDDは、けっこうあちこちで見掛けたことがありますよ。
流している問屋(?)も、処分に困ってるんでしょうね。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年02月14日 00時36分
SUNの4桁(3000とか3500とか)のサーバ機や、HPの800系のサーバ機だと、標準で使えるんですけどねぇ。(^^;>DiffSCSI
職場のサーバ機達、何10M増設してもあっという間に使い切られるんで、安価だし手軽だし買って来たくなるときが有ります。(^^;
閑話休題。
T-ZONEミナミでも売ってますね。
基本、上記したようにUNIXも良いとこの専用サーバぐらいにしか付けられるマシンが無いので、一般の方には使い道が無いでしょう。
LVD SCSIに付けられるかはHDが対応しているかに寄りますが、望み薄でしょう。
素直にLVDのHD買って来た方が安全ですし、最近はより安いです。
- re: ぴーすケ さん
投稿日:1999年02月14日 01時46分
>その店ってもしかして「a・amp」じゃないですか?。
そうみたいです、店の名前まで覚えていなかったんですが(^^;、今マップで見たらそうでした。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年02月14日 14時52分
LVDのホストアダプターに付けられるドライブはLVDだけではありません。SCSIコントローラレベル
でHVD/LVD/SEに対応しているかどうかによります。Symbiosの53C895を使用しているならばLVD/HVD/SEが接続できます。もっともそのコントローラを使用してボードを作っているメーカーが
HVDに対応したBIOSを用意していなければ使えませんが。
まあ、98シリーズに対応しているディファレンシャルなSCSIボードが無いのでAT互換機ユーザ
もしくはワークステーションユーザ向けでしょう > ディファレンシャルなHDD