友人からWAVE MASTER+MIDI MASTER(SCSIと音源とMIDIの複合ボード)を譲ってもらったのですが、説明書もドライバーも無く困ってしまいました。
ディップスイッチを適当にいじってSCSIを殺す(起動時にBIOS画面が出ない)設定(1on、2off、3on、4on)にして、86音源とMPU401のドライバーで使えましたが、SCSIをきちんと使いたいので、ドライバーを探しています。
Q−VISIONのHPにはSMITのドライバーしかなく、ディップスイッチやBIOS設定画面の呼び出しキー(めちゃくちゃ押したら時々表示)も書いていないので、このボードを使っていらっしゃる方、お教えいただけないでしょうか?
教えていただきたいのは、このボードの4連ディップスイッチの設定、BIOS設定画面呼び出しキー、HDD認識設定画面呼び出しキー、使えるドライバーの在りか、もしあるならその他の設定キーです。
他にもこのボードについて何かあればご意見お願いします。
使用機種は、いまだにメインの(AT互換機はあくまでサブ!)V200SZD2に、UIDE98+GA−RUSH6+NEC87FDDボード+K6−2−400(下駄MCUK)です。
内蔵音源は全殺し、SCSIの為に2ndCCUも切り離すつもりです。それにしてもリソースの割り振りに非常に苦労しました。追加質問ですがUIDE98ってPCIシェアリングしても大丈夫でしょうか?そしたら2ndCCUも使える・・・
長々と書きましたが、どうか皆さんご教授よろしくお願いします。
- re: CV99RYO さん
投稿日:1999年02月04日 08時34分
自己レスですが、メールでのご返事もお受けしたいです。プッシュが早いし長く熱いご返事の場合など。多少の苦労はいといませんので、お願いいたします。
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年02月04日 09時34分
86互換音源は、86ボード用の物で大丈夫です。
SCSIも55互換なので、それ使えばOKです。
UIDEはシェアリングしない方が良いらしいのですが、かってにシェアリングしています。
変な動作したら直すつもりですが、今の所普通に動いています。
正式なドライバとかは、いろいろありますので、ここではちょっと…。
プッシュが早いのは気合入れて見に来るしかないと思います。
- re: MIT さん
投稿日:1999年02月04日 09時52分
はじめまして。この間までWave Masterを使っていたMITといいます。Wave MasterのBIOS設定は
[CTRL]+{S}でできたと思います。Q-VISIONはWave Masterのドライバをアップしてくれないので、私はWIN98に変更と同時にやっぱりQ-VISIONのSecond Bus Starに変えましたが・・・・・。
他のボードは知りませんが、Wave Master(Second Bus Starも)は生DOSでも86音源ボードとして働いてくれるので、かなり重宝します。大事にしてやってください。
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年02月04日 10時22分
あとここ(http://www.win.ne.jp/~miyabi/)にWaveMasterの設定が在ります。
使い方が分からないボードが在った時には、いってみると良いのではないでしょうか。
- re: CV99RYO さん
投稿日:1999年02月04日 11時00分
素早いレスありがとう御座います。葵一葉さん、MITさん。
>葵一葉さん 気合入れてレス見にきます。HP紹介も感謝です。
>MITさん [CTRL]+{S}ですか。あれから[CTRL]と[GRPH]をおしつつ[QWEASDZXC]をおしていると出る事まで着きとめましたが、これで安心です。ボードはもちろん大事にします。内蔵音源つぶしても!
- re: CV99RYO さん
投稿日:1999年02月04日 11時10分
書き忘れでした。IRQ10にUIDE98+RUSH6+USBシェアリングできました。これから動作検証です。葵一葉さん重ね重ねですがありがとう御座います。
UIDE98+SCSIではSCSIの初期化中に固まってしまいましたが、、SCSIを切ってPCIセットアップディスクでdc000-dffffをCバス側に指定してやってからSCSIを有効にすると使えるようになりました。DOSでは大丈夫そうですが、WIN95の55互換ドライバーではIOポートかメモリアドレスが合わなくて使えません。.アドレスを教えていただけると嬉しいです。
- re: PELA さん
投稿日:1999年02月04日 11時37分
うちでは、その両方をWindows98で使ってます。ドライバーは、音源関係は、86音源用と
MPU401、で使えます。ただ、以前、QVISIONに確認したところ、MIDIは、MPU401を
使用し、Soundは、Win95用のドライバがあるのでそれを使った方がいいといわれましたので
うちでは、そのドライバを使ってますが特に問題がでていません。ここでの書き込みに、
86音源用はdirectsoundに対応しているが専用のドライバは対応指定ない、とあった
のでそれも聞きましたが、その通りで、今後ドライバを用意する予定も内容です。
SCSIのドライバもWin95用のがあるのでそれが使えるかも知れません。設定等につい
てはマニュアルが自宅にありますので、もし必要なら今日帰ってからレスします。
ちなみにSCSIを殺すと「BIOS設定画面」はだせません。
- re: CV99RYO さん
投稿日:1999年02月04日 12時00分
>PELAさん レスどうもありがとう御座います。
>86音源用はdirectsoundに対応しているが専用のドライバは対応していない
そうですが、ゲームなどPCMを使うときは86音源用の方が良いのでしょうか?専用ドライバーの利点を知っておられたら教えてください。
ディップスイッチと設定キーは上記HP(葵一葉さんどうもです)でわかったのですが、55互換として使用するときの為にリソースの詳細など教えていただけるとありがたいです。しかし良いボードですねWAVEシリーズ。
- re: PELA さん
投稿日:1999年02月04日 15時48分
以下マニュアルより、抜粋。
Wavemasterについて、
1.ディップスイッチ
1:サウンド機能ON/OFF:本体同時は基本的に不可
2:SCSI機能ON/OFF(OFFの時はソフトスイッチ画面になりません)
3、4:組み合わせで機種を選択
OFF/OFF:PC-98XA(サウンド機能不可)
OFF/ON :PC-9801E,M,VF,VM,UV,CV,UF,UR,DO(サウンド機能不可)
ON/OFF :PC-98XL,XL2,RL,EPSONのハイレゾ・ノーマル機
ON/ON :上記以外の機種、EPSONのノーマル機
2.ソフトスイッチ画面
[CTRL]+[GRPH]+[S]同時押しで電源ON
3.リソース
FM部:I/O;188h,18Ah,18Ch,18Eh(or 288h,28Ah,28Ch,28Eh),INT;5 or 6
PCM部:I/O;86ボードと同じ,INT;FM部と共用
SCSI部:I/O;CC0h,CC2h,CC4h,CC6h,INT;0 or 1 or 2 or 3
MIDImasterについて、
MPU-401互換として使用(24音同時発音):必ずINT2,I/O;E0D0hで使用
オリジナルモードで使用(44音同時発音):ただし、Windows95,98では不可
ドライバに関しては、QVISIONに確認したところ、個人責任なら人にあげても
おとがめなしのようです。ただ、メーカーとして責任は持てないとのことです。
- re: CV99RYO さん
投稿日:1999年02月04日 23時29分
>PELAさん リソースなど情報どうもありがとう御座います。おかげさまでばっちり活用できました。(活用はこれからか?)ドライバーについても確認とっている情報を聞かせていただいて、大感謝です。
葵一葉さん、MITさん、PELAさん、レスありがとうございました。これからも98道に励みます!
- re: TDF さん
投稿日:1999年02月05日 04時53分
Winにて、QVISION製の86互換音源に86用ドライバを入れると、
正常なはずのWAVファイルが「壊れています」とか出て再生できなくなったり
する事があります。
やはり、専用ドライバを使った方がいいでしょう。
FM音源部は問題ないみたいですけど。
- re: CV99RYO さん
投稿日:1999年02月05日 05時18分
>TDFさん レスありがとう御座います。なるほど、そんな不具合が出るのだったら専用の方が良いですね。特定のWAVファイルがなるのでしょうか、それとも再現性は無く時々かな?WAVE−MASTER、さすがにファイナルリアリティーではぶつぶつ切れていました。
- re: TDF さん
投稿日:1999年02月05日 18時32分
>特定のWAVファイルがなるのでしょうか、それとも再現性は無く時々かな?
特定されていますね。
面倒なので解析はしていませんが・・・。(^^;;
Windowsのサウンド登録に徹底的に「凝る」タチなので、WAVを自作してます。
お気にのWAVが使えなくなってしまって、さりとて再作成も面倒。
諦めて専用ドライバに戻しました・・・(TT)
FMエミュレートMIDIは86ドライバの方が良かっただけに残念!