HDが一つ余っていたのでつながるかなぁ?と思いつなげてみました。
つなげる場所はHD用のIDEはもう2台つながっているので、
CD−ROM用(?)のIDEにつなげてみたところ、問題なく認識できました。
PC−9821V16S5PC2はデスクトップタイプなので、
3台目のHDはFDの下にあるFD増設用の場所に納めました。
電源は、1つ余っていたコードのやつをそのままつなげて使っています。
HK6−MD300−Nを使っていてハードディスクが3台目ということもあり、
電流不足を心配していましたが、今のところ問題なく動いています。
以前書き込んだWGP−FX16Nですが、解決しました。
書き込んで1回確認したら直る前に出かけるはめになりその後の下記も身ができませんでした。
レス書き込んでくださった方には感謝しております。
- re: 罪と罰 さん
投稿日:1999年02月04日 01時24分
>下記も身
書き込みの間違いです。
- re: Mikky さん
投稿日:1999年02月04日 14時17分
IDEのHDDは理論的にはプライマリ/セカンダリのマスター/スレイブの、計4台が繋がりますが、
実際には3台以上繋げられないことが結構ある聴きます。
(相性の問題なのかな?良くわからないけど)
実際、内の研究室でもATに3台増設しようとして玉砕した方がいます(^^;;
本場のATでさえこけることがあるのに、98でうまく行くとは・・・なかなか侮れませんね(^^;
A-MATEの2.5'2台挿し実験に希望の光が見えてきました(笑
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年02月04日 18時47分
世の中には、プライマリとセカンダリの 2ポートをもったコントローラが多いだけの
話であり、論理的には何台でも繋がるんじゃないでしょうか、IDE HDD。
AT機の BIOS 設定で、8ポートくらい表示するマザーボードもありますし。
WD の HDD や HDD 以外の ATAPI機器の中には、マスター/スレーブの制御が変で
他の HDD と同居してくれない奴が時々いますね。
- re: YU さん
投稿日:1999年02月04日 20時37分
IDEの規格として、1つのポートにはマスターとスレーブの2台までという制限はありますが、
ポートの数にはとくに制限はありませんね。