リム−バブルメディア(大容量のもの)でみなさんが
しようしていて、価格性能ともお薦めのやつがあったら教えて
下さい。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年02月01日 04時05分
何処からを「大容量」とお考えですか?
4G?8G?16G?
残念ながら、現状、4Gを越えるリムーバブルメディアは一般化されていません。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年02月01日 04時08分
うーん・・・使用目的によって変わってくると思いますが・・・無難なところで640MBMOですかね??現行の全てのMOディスクを読み書きでき、アクセススピードもまあ遅くはないでしょう。長期間のデータ保存に向いているのでバックアップメディアとして使ったり、HDDの代用品として緊急用に使ったりも出来ます(スピードは遅いですが)。
データ配布が目的なら書きこんだメディアを普通のCD−ROMドライブで読めるCD−RやCD−RWがおすすめです。その他、大容量で起動できるメディアならPDがありますし、ハードディスク代わりに使いたいならJazなどのリムーバブルハードディスクになるでしょう。
このあたりは何に使うのかをよく考えて選ぶのがよろしいかと。
個人的にはオールマイティに使うならMOが一番おすすめ、バックアップに特化するならPDドライブがいいと思います。
>Thismanさん
そこまで突き放した書き方しなくてもいいと思うんですが・・・。ふつう大容量のリムーバブルメディアといえばだいたい数百MB〜1GB程度の容量になるでしょうし。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年02月01日 04時17分
結構まじめな質問のつもりなんですが。(^^;
現状の4G8G当たり前のHDを考えると、「大容量」と言うのをどう考えてるか、判らないです。
現に、私の友人に、4Gだったか8GのHDのバックアップに頭を悩ましてる人間が居ます。
個人的には、もう、1G以下を「大容量」とは思っていません。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年02月01日 04時28分
ちなみに。
1Gを越えるリムーバブルメディアとしては、私は使ってませんが、以下が現状、一般ユーザーが入手出来る物になると思います。
●GIGAMO
1.3Gの3.5inchMO。ようやく秋葉にドライブが出回った物のソッコウ完売したらしい。
●DVD-RAM
片面(2.6Gだったかな?)の物は出回っていたと思います。
両面(倍の5Gover)のドライブやメディアが出回っていたかは不明。
これら以外だと、テープストレージとか5inchMOとか、一般の人間は使い難いか入手し難いメディアになると思います。
- re: YU さん
投稿日:1999年02月01日 04時54分
基本的な質問ですが、用途と予算は?あと、使用するOSは?
個人的なバックアップやデータの保管に使うなら、自分の好みで決めてもいいのですが、
他人とのデータ交換を行うなら、人が使っている物と同じ物を買う必要が出てきます。
現実的な選択肢としては、
ZIP…………100M
MO…………128M/230M/540M/640M
PD……………640M
GIGA-MO……1.3G
DVD-RAM……2.1G/2.6G/4.2G/5.2G
というのがあります。
CD-Rは書き換えができませんから、用途がデータ保管に限定されます。
テープドライブはバックアップ専用と考えた方がいいです。
5インチMOは、価格的に個人で使うものではありませんし、メディアの入手も困難です。
HSは死にました。
ちなみに、8Gのバックアップはテープしかないでしょう。メディアは容量あたりの単価は
非常に安いです。ドライブもそんなに高くないですよ。
- re: YU さん
投稿日:1999年02月01日 04時56分
あと、LS-120は絶対にやめた方がいいです。
- re: Casper さん
投稿日:1999年02月01日 07時41分
どるこむ仲間の掲示板でも話題に上がったORBはどうでしょう、容量約2GB、
転送速度12.2MB/S、ドライブ本体が約200ドルで、メディアも約30ドル
未だ日本じゃあ発売されていませんけど。
- re: まぁくん さん
投稿日:1999年02月01日 09時34分
テープメディアとリムーバブルメディアを一緒に扱うのはどうでしょう?
テープメディアは基本的にランダムアクセスが不可能な
バックアップ/リストア専用メディアですから。
アクセススピードでいえばJazは快適です。
他の方とのデータ交換ならZip/MOがメジャーです。
容量でいうならDVD-RAMですが、9800シリーズで
動作保証してる製品はありません。
但し、片面DVD-RAMならケースから取り出して
最近のDVD-ROMドライブで読むことは出来るので
将来的にはポストCD-Rになる可能性もあります。
# DVD-ROMドライブが普及すればね。(^^;;
最近ではCD-Rによるデータバックアップやデータ交換が
流行ってる様です。
メディアの安さと読み込む側の環境がCD-ROMドライブだけでいいというのが
魅力です。
# 旧式のCD-ROMドライブではCD-Rメディアを読めない場合もありますが。(^^;
- re: まぁくん さん
投稿日:1999年02月01日 09時41分
補足。
: テープメディアは基本的にランダムアクセスが不可能な
: バックアップ/リストア専用メディアですから。
突っ込まれる前に自己フォロー。(^^;
やろうと思えば出来ないことはないですよ。但しスピード的に実用レベルではないし、
テープの耐久性を考えれば危険というだけで。(笑)
実際問題、かつてテープメディアでランダムアクセス(?)させたゲームが
市販されてましたから…X1テープ版のXanaduですが。(爆)
# あれ、何人の方がテープをローラに巻き付かせたんでしょう? (^^;;
- re: TOTO さん
投稿日:1999年02月01日 10時51分
リムーバブルケースにHDDを入れて使用する(笑)<大容量
いや、冗談でなく私は実際にこれでやっています。
容量と使い勝手(全くHDDと同等に扱える)とコストを考えても
そう悪いものでもありません。
- re: まぁくん さん
投稿日:1999年02月01日 11時30分
: 上記の部分をちゃんと読んでますか?
すいません、読んでないと判断した理由がよく分かりませんが??
- re: Thisman さん
投稿日:1999年02月01日 11時50分
>すいません、読んでないと判断した理由がよく分かりませんが??
「読んでないと判断した」のでは無く、「読んでいない『かも』しれない」と思っただけです。(^^;
使ってる人は当然のように使ってるとは思いますが、MO/PD/CD-R/DVD-RAM/テープストレージ等の複数メディアを同時に使っている人は、そう居ないと思いましたので。(^^;
コレがとんだ誤解で、みなさんがこれらのストレージデバイスをガリガリ使っているパワーユーザーでしたら、大変失礼しました。m(_ _)m
前の文面は文面が悪く、レスが付く前に書き直そうと思ったのですが。
要は、自分が、この書き込みにレスを付けて良い人間かどうか、確認したかったので、求める容量を確認したかった、と言うような事を書きたかったのです。
前述どうり、1G以下のメディアはそれなりに使ってますが、1Goverを求めているのだったら、質問者が求めない返答者に成りますので。
- re: HIR さん
投稿日:1999年02月01日 12時19分
普及率から言って、絶対にMOをお薦めすます。普及率が高いためにメディアの販売数はFDについで高く、コンビニでも売られているなんてPC関連のメディアはFD以外にはMO位しかありません。
- re: DEN_EI さん
投稿日:1999年02月01日 13時06分
>普及率から言って、絶対にMOをお薦めすます。
>普及率が高いためにメディアの販売数はFDについで高く、
>コンビニでも売られているなんてPC関連のメディアはFD以外にはMO位しかありません。
MOは本当に普及した、といえる状況になりましたね。米国とかならまだzipの方が
多いんでしょうけど。
MOは1G以上の製品化ももう具体的な話になっている(価格的な問題はまだあるでしょうけど)
し、なかなか普及率が上がらなかった数年前とはかなり違いますね。
低価格化の影響が大かな(^^)。
- re: ジョルジ(Jolge) さん
投稿日:1999年02月01日 13時10分
Thisman さんへ
> 要は、自分が、この書き込みにレスを付けて良い人間かどうか、
>確認したかったので、求める容量を確認したかった、と言うような
>事を書きたかったのです。
まったく同感です。(^^ゞ
私も Windows 専用伝言板で自分のバカさを思い知りました。(^^ゞ
果たして私のカキコしている内容(真意)をどれだけの人々が理解されているか・・・。
私もこの教訓を元に、精進したいと思っております。m(_ _)m
HIR さんへ
>普及率から言って、絶対にMOをお薦めすます。
私も同感です。しかしながら、まぁくんさんが以下のようにおっしゃっているように
>最近ではCD-Rによるデータバックアップやデータ交換が
>流行ってる様です。
>メディアの安さと読み込む側の環境がCD-ROMドライブだけでいいというのが
>魅力です。
・・・ことから、「普及率」という一点においては CD-R ドライブがバックアップ用途としては1番なのではないか、と思う次第です。(^^ゞ
まぁくんさんへ
># 旧式のCD-ROMドライブではCD-Rメディアを読めない場合もありますが。(^^;
こう言う情報は貴重です。本文にしても良いくらいなのではないかと私は思う次第です。
ちなみに、私はこれに関しては既知ですので、ご安心ください。(^^ゞ
# 反省&感謝&勉強レスでした。m(_ _)m.
- re: ジョルジ さん
投稿日:1999年02月01日 13時13分
すみません、ハンドル名変更告知から1ヶ月たっていたのに、変更するのを忘れてしまいました。
ご了承ください。m(_ _)m.
- re: ジョルジ さん
投稿日:1999年02月01日 13時44分
「大人になるということは、言って(書いて)良いことといけないことを区別することだ」
・・・と、私は思っていますので、ご理解くださるよう、お願いいたします。m(_ _)m
# PC-98 および本題に関していませんので、ゴミレスです。すみません。m(_ _)m.
- re: まぁくん さん
投稿日:1999年02月01日 14時29分
いや、まぁくんは単なる甘々のエンドユーザだと思うですぅ〜 (^^;;;;;;;
用途に合わせて機器を選ぶのはふつーのことだと思うのぉ。
# まぁ、仕事上色々な機器やOSを使う機会が多いのは確かですが。
因みに古いCD-ROMドライブでCD-Rを認識しないのは
CD-ROMとCD-Rで反射率が違う(CD-Rの方が反射率が低い)為に
CD-ROM前提のドライブではCD-Rを認識できないよーです。
# 他にCD-Rの書き込みフォーマットによって読めない場合もありますが…
# CD-ROMドライブがマルチセッション非対応とかで。(^^;