「oscilate」の発音記号は概ね「oseleit」(正確には1つ目のeは上下逆のeですが)ですから、概ねオセレイト/オシレイトに成るかと思います。
発音記号が、逆eの替わりiに成りますが、「oscilograph」が通常オシログラフと読まれますから、oscilaterがオシレータでもそう問題無いと思います。(^^;
scの2文字でサ行音を1つ発声するのが英語の基本みたいです。
- re: よねよね@えせ物理科卒 さん
投稿日:1999年05月15日 00時43分
Thismanさん:
>「oscilograph」が通常オシログラフと読まれますから
それもそうですね。
昔、実験のテキストに「オスシレータ」って書いてあった気がしたモノですから。m(..)m
>scの2文字でサ行音を1つ発声するのが英語の基本みたいです。
う、せめて英和辞典で発音ぐらい調べてから書くべきでした...(^^;;;
- re: 土野明日香 さん
投稿日:1999年05月15日 16時30分
マザーボードからクロックモジュールを引き抜かなければなりませんが、半田付けに慣れていないと高い確率でマザー(スルーホール)を壊します。
まずはジャンク基板で充分に練習してから行った方がよいでしょう。
ちなみに大体のAp/As系は38MHz程度、Aeは32MHz程度が一応の目安らしいですね。
Afの場合、70MHzだとMS-Windows(音源)が起動時に転けるので、私は67.1MHzで使っています(これでも元クロックの1割り増しですからね)。