OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

内部増設  投稿者:Kaz  投稿日:1999年01月11日 08時55分 

最近この手の質問ばかりさせてもらっているKazと申します。またよろしくお願いします。
Wide-SCSI機器を内部増設した場合、当然68ピンフラットケーブルを使うと思いますが、そのときに同じ
ケーブル上でコネクタを68ピンから50ピンに変換するコネクタを用いて
SCSI-2またはUltra-SCSIの機器を接続して、Wide-SCSIと混在使用することは可能なのでしょうか。
また、可能である場合、転送速度はSCSI-2やUltra-SCSIに引っ張られて遅くなるのでしょうか。
この質問は内部ケーブルの68ピンを50ピンに変換することができることが条件なのですが、確か
どこかで見たような記憶があって質問させていただきました。よろしくお願いします。
(SCSIボードはSC-UPCIです)

  1. re: あぼっと さん 投稿日:1999年01月11日 09時41分
    可能です。ただ単に16Bit転送の8Bit分しか使っていなので特に問題はありません。
     変換コネクタは大体2000円ぐらいで売っています。
     でもSC-UPCIだったら内部50Pから持っていった方がいいのでは。

  2.  
  3. re: yoshi さん 投稿日:1999年01月11日 10時09分
    あぼっとさんの言うとおりWideはWideでつないで、内部50ピンから外出し用コネクタ(これも2000円くらい)をつけて外部接続(ボード側の外部コネクタは使わない)するのがよいと思います。
    混在すると転送速度が落ちてWideの意味が無くなりますから・・・

  4.  
  5. re: Kaz さん 投稿日:1999年01月11日 10時31分
    やっぱりSCSI-2やUltara-SCSIに引っ張られちゃますか。
    Wide-SCSIが手にはいるので現在内蔵のHDDもそのまま使用できないかなって思って。
    最初は外部コネクタを使用不可にすることも考えたんですが、外付けでMOとかスキャナーを使用している関係で外付けははずせないんで。
    ということはyoshiさんの言う方法しかないようですね。
    しかし、SCSIバス長の関係で難しいかもしれない???

  6.  
  7. re: BlackBox さん 投稿日:1999年01月11日 10時35分
    実際にやってみたことはありませんがSC-UPCIだったらSCSI機器ごとの速度調節ができるので変換コネクタを使ってUltra-SCSI、Wide-SCSIを混在しても遅い方に引っ張られることはないのでは?

  8.  
  9. re: Kaz さん 投稿日:1999年01月11日 10時52分
    BlackBoxさんへ
    >SC-UPCIだったらSCSI機器ごとの速度調節ができるので
    最初はこれで大丈夫かなとちょっと期待をしていたんですが、現実どうなんだろうと思って。
    実際内部増設でWideとUltraを混在させて使用されている方もしくは過去に使用された方がいる
    とわかるんですけど、いらしゃらないですかね。

  10.  
  11. re: yoshi さん 投稿日:1999年01月11日 11時12分
    >実際にやってみたことはありませんがSC-UPCIだったらSCSI機器ごとの速度調節ができるので・・・
    >
    転送幅が縮まるので速度が落ちると思ったのですが・・・実際はどうなんだろう?
    SCSIのIDとかも0〜7のどれかになるんですよね?>ナロー変換後
    SC−UPCIでは混在したこと無いですが、DC−390U2Wで混在したらアクセスしに行ったまま帰ってこなくなった(^^;
    家に帰ったら試してベンチしてみようかしら>SC−UPCIで混在
    SC−UPCIもWideなHDDも変換コネクタも家にあるから・・・(なんでそろうんだ?おかしいぞ>自分(゜_、゜;)

  12.  
  13. re: SARAYA さん 投稿日:1999年01月11日 11時24分
    SC-UPCIの内蔵68pinにWIDE-HDDと50pinにCDROMとMO、外付けにスキャナー付けて
    使ってますが、動いています。(危険だと思いますのでおすすめできませんが・・)
    で、内蔵68pinと50pinだけにするとHDDがエラーで起動しない・・
    ターミネータがAUTOになっているせい?なのかわからないですが、
    内蔵だけの時は外付けにはターミネータをかましてます。←こうやると動く

  14.  
  15. re: Kaz さん 投稿日:1999年01月11日 11時25分
    yoshiさんへ
    >家に帰ったら試してベンチしてみようかしら
    ご報告待ってます。yoshiさんだけが頼りです。(笑)
    この手の質問とか過去ログにもあったと思うんですけど、なんか外付けを対象としていたような気がして。
    ただ、内蔵だろうと外付けだろうと考え方は同じだと思うんですけどね。
    やっぱりyoshiさんだけが頼り???(笑)

  16.  
  17. re: Kaz さん 投稿日:1999年01月11日 11時32分
    SARAYAさんへ
    >ターミネータがAUTOになっているせい
    SCC-UPCIの説明書には特に内蔵コネクタのみを使用する場合にターミネータの設定はなかったような気が。(あやしい記憶ですが)
    とするとAUTOということになる。
    >内蔵68pinと50pinだけにするとHDDがエラーで起動しない
    のはちょっと不思議な気がします。外付けターミネータが何故に必要なの?

  18.  
  19. re: SARAYA さん 投稿日:1999年01月11日 11時41分
    さ〜?何ででしょうね?
    HDDとCDROM(68,50pin終端)それぞれターミネータONの設定にして
    あるんですが・・・・

  20.  
  21. re: yoshi さん 投稿日:1999年01月11日 11時49分
    よく考えたら家にあるのがAn、As3、初代21(中身はCe(^^;)なので実験はAT互換機でになります。
    とりあえずベンチは取ってきますが参考程度でお願いしますm(__)m

  22.  
  23. re: はにゃ さん 投稿日:1999年01月11日 12時12分
    Ultra Wide SCSI は 最大転送速度が 40MB/sec となっていますが、全部のドライブに対する
    転送速度を足してですので、一台ではかの Cheetah でも せいぜい 20MB/sec 弱ですので、
    最大転送速度が Ultra SCSI の 20MB/sec に押さえられてしまっても、RAID を組むのでない限り、
    あまり気にすることはないと思います。
    ID は、narrow には無い、上位の ショートすると ID が 8 加算されるピンが無視され、
    8 で割ったあまりになります。
    あと、私は、 68pin(male)-50pin(male)変換コネクタ(wide を narrow に繋ぐものです)を使って
    一部では有名な MICROPOLIS 4345WS を繋いだことがありますが、転送速度もほとんど変わらず、
    wide で繋いでも narrow に変換しても、10MB/sec 弱程度出ていました。
    使ったインターフェイスは SC-UPCI で、本体は、Xt13/K12 と St20/L16 で動かしたことが
    あります。
    ただ、SCSI の設定で、wide 転送を禁止しておかないと不都合が起ることがありますよ。
    >SARAYA さん
    五台も SCSI 機器を繋いでいらっしゃると、ケーブルの長さは大丈夫でしょうか?
    一応、SCSI-2 の規格では 3m となっていますが、多少は超えても大丈夫なときはありますが、
    ノイズの状況によっては、3m を少し超すだけでも駄目なときがありますので、守った方がいいですよ。
    それに、多少でしたら、SCSI のエラー訂正で、転送速度が遅くなっても、これといったトラブルが
    表面化しにくいですから。
    って、
    >SC-UPCIの内蔵68pinにWIDE-HDDと50pinにCDROMとMO、外付けにスキャナー付けて
    >使ってますが、動いています。
    という書き込みをよく読ましていただきましたら、これは、内蔵用の 50pin、68pin,外付け用の
    50pin すべてに繋いでいるように読み取れますが、そうでしょうか?
    もし、そうでしたらそれは不可能です。
    SCSI はケーブルが一本の線になっていなければ行けませんので、マニュアルには
    そのうちどれか二つが利用可能と書かれていると思います。
    ですから、外付けにされているスキャナを外すと問題無く動くと思います。
    それとも、外付けのターミネータをつけないと駄目なのですか?
    (私的には、つける必要が無いというより、つけない方がいいと思います。)

  24.  
  25. re: yoshi さん 投稿日:1999年01月11日 12時14分
    ちなみに本体のスペックはこんな感じです
    http://asuka.com/pc/at.htm
    このボードにSC−UPCIとHDD2台だけ接続して試してみます。
    (HDDはIBMのDORSとDDRSの2台です)

  26.  
  27. re: SARAYA さん 投稿日:1999年01月11日 12時27分
    はにゃさんへ
    >そうでしたらそれは不可能です。
    動いてるんですね〜〜なぜか、全口(内蔵68pin+内蔵50pin+外付けPin)繋いで・・・
    で、外の口をなにも無しにすると、SCSI-IDスキャンでHDDのIDになんかエラー?
    みたいのがでて、HDDが起動しないんです。なじぇ?
    で、ターミネータ付けると動く・・・エラーメッセージ?を今日帰ったら確認してみます。
    あと、動作ももう一度。
    Xa10の時そうだったんで、Xv13では速攻ターミネータ付けたんですよ・・・
    で、その後、スキャナー(ターミネータ内蔵型)付けて・・・動いている・・

  28.  
  29. re: BlackBox さん 投稿日:1999年01月11日 12時29分
    > 転送幅が縮まるので速度が落ちると思ったのですが・・・
    68ピン→50ピン変換コネクタはUltraWIDEの16bitをUltraSCSIの8bitと残りのUltraSCSIの使わない8bitに分けている(UltraSCSIの使わない8bitの部分はターミネータになっているらしい)ので転送幅は縮まるけど速度は落ちないのでは?

  30.  
  31. re: はにゃ さん 投稿日:1999年01月11日 12時39分
    >SARAYAさん
    う〜ん、不思議ですね。
    一応動くこともあるみたいですが、基本的に分岐させると規格外のことをしているので、
    不安定 or 動かないということになるらしいです。
    SC-UPCI 上にあるジャンパは default ですよね?
    そこでもターミネートの設定が出来ますので……。
    また、wide の方は、16bit 分総てターミネートしていますよね?
    ターミネートは AUTO でいいと思います。
    あと、wide な HDD を wide 転送を要求しない設定にしてみては如何でしょうか。
    それと、SCSI の認識は電源を入れたときだけ失敗するのですか、あるいは、一度立ち上げてから
    セットしても同じ状態ですか?
    前者でしたら、HDD の設定を、電源を入れてもスピンアップをしないようにし、SCSI カードの
    設定で、Start Unit コマンドを発行するようにしてみても解決するかもしれません。

  32.  
  33. re: Thisman さん 投稿日:1999年01月11日 12時48分
     SCSIの中でどういうロジックになっているか知りませんが、それなりに足は引っ張るみたいです。>転送方式混合
     UWとUlrtaでは知りませんが。
     UltraとFastの混在環境からUltraのみ(有り体に言っちゃえばHDのみ)にしたら、ベンチマークが向上した、と言うレポートがあります。
     と言う事は、極端な話でもなんでもなく、2つ以上のSCSI持ってる環境作って、1つをHD専用、残りをCD-ROMドライブ等の低速デバイスにふる、と言うのが最善の環境なのでしょう。(^^;

  34.  
  35. re: Kaz さん 投稿日:1999年01月11日 12時51分
    うーん、みなさんレスありがとうございます。
    この手の内容は本当におもしろい(?)って言ってはなんなんですが、環境によっていろいろありますね。
    ところで、はにゃさん
    >SCSI の設定で、wide 転送を禁止しておかないと不都合が起ることがありますよ
    これってwideとUltaraまたはSCSI-2と混在させたときなんですよね。ということは一応SC-UPCIでは
    デフォルトがWide転送要求になっているので、Wide機器もその他の機器も転送要求しないようにするべきだと思ってよろしいのでしょうか。
    もし、この設定をしなかった場合はどのようなことが起こり得るのでしょうか。

  36.  
  37. re: yoshi さん 投稿日:1999年01月11日 12時55分
    To BlackBoxさん
    そうだったんですか、勉強になりました(゜_、゜;
    使ってないのになんで68ピンなんですかね?
    う〜ん、よく解らないや(^^;
    転送速度の件はとりあえず結果は出ているみたいですが、やるだけやってみます(^−^

  38.  
  39. re: Kaz さん 投稿日:1999年01月11日 12時55分
    Thismanさん、実際に使用する上ではこの方法が一番いいんでしょうね。

  40.  
  41. re: はにゃ さん 投稿日:1999年01月11日 13時02分
    確かに、SCSI の話は面白いですね。
    書き方が悪かったみたいです。
    narrow なものは、元々デバイス側で、wide 転送はサポートしていないので、通常は要求されても、
    却下してしまうため問題はほとんど起らないと思います。(たまにはあるらしいですが……)
    >SCSI の設定で、wide 転送を禁止しておかないと不都合が起ることがありますよ
    この文章は、wide なデバイスを narrow に変換して繋ぐときにはしないと不都合が起ることが多々あります
    ということを伝えるつもりで書きました。
    勿論、不都合が起るときは、wide 転送を不可にしてみたほうがいいですが。
    まあ、Thisman さんの書かれているとおり、SCSI を二枚差した方が幸せでしょうね。
    C-bus の SCSI でしたら、結構手ごろでしょうし。

  42.  
  43. re: はにゃ さん 投稿日:1999年01月11日 13時06分
    あっ、wide 転送を禁止しなかったときのことを書きませんでした。
    この設定をしないと、最悪、データが化けます(違うものになってしまいます)。
    ただ、SCSI の強力なエラー訂正のお陰で、ほとんどは、転送速度が落ちるだけにとどまると
    思いますが。
    >yoshi さん
    >使ってないのになんで68ピンなんですかね?
    一応、使っている筈です。
    ただ、転送速度がそんなに高くないため、下位 8 bit の転送だけでも事足りてしまうのです。
    wide 転送した方が、データ転送の確実性は高くなると思いました。

  44.  
  45. re: Kaz さん 投稿日:1999年01月11日 13時15分
    はにゃさん、レスありがとうございます。問題なのはWide機器を68ピンコネクタに接続するのではなく、
    変換コネクタを使用して50ピンに接続する場合に不具合が起こる可能性があるということですね。
    速度的な問題はベンチでUltra約8000程度でWide約12000ぐらいだと思いますが、混在して使用した
    場合はどのような結果になるかご報告させていただきます。
    でも、特にみなさんの話によるとあまり気にせずに混在できそうですね。Ultraに引っ張られることはなさそうな。

  46.  
  47. re: はにゃ さん 投稿日:1999年01月11日 13時52分
    おっしゃるとおり、多分引っ張られることはないと思います。
    wide と narrow の違いは、データを流す線の太さの違いで、タイミングは一緒ですから。

  48.  
  49. re: yoshi さん 投稿日:1999年01月11日 14時46分
    はうぅ〜今頃、勘違いに気づいた!
    68ピンケーブル→50ピン機器変換なのね。逆かと思ってた(^^;;;アセアセ
    これなら確かにNARROWに引っ張られることは無いですね(゜_、゜;
    (喩えて言うなら”広い道に少量の水を流してもすんなり流れる”ということですよね?)
    今までの私の話は無かったことにしてくだしあ〜すいませんですm(__)m

  50.  
  51. re: Kaz さん 投稿日:1999年01月11日 15時45分
    もう一つだけいいですか。(ダメなんて言わないでくださいね)
    市販されている68ピンフラットケーブルでDOS/V用と記述されているケーブルは多いんですが、98でも問題なく
    使えるのでしょうか。

  52.  
  53. re: SARAYA さん 投稿日:1999年01月11日 16時02分
    だめぇ〜〜〜(爆)(嘘ですよ〜〜〜本気にしないでね〜(笑))
    使ってます〜〜>DOS/V屋で売っている68pinフラットケーブル、(2台用の黄色いケーブル)
    今のところ全く問題ないです。っていうか、問題出るのかな??
    HDDだって、DOS/V用だし・・・SCSI機器で使えないのって、ドライバの問題だけなのでは??
    あ、マシンはXv13/wでWIDEには、ばらく〜だとIBMって書いてあるけどQタムなHDDです。

  54.  
  55. re: yoshi さん 投稿日:1999年01月11日 16時11分
    >HDDだって、DOS/V用だし・・・SCSI機器で使えないのって、ドライバの問題だけなのでは??
    >
    AllSCSIな人達にはSCSIボードのブートBIOSも重要ですね(^^;

  56.  
  57. re: SARAYA さん 投稿日:1999年01月11日 16時16分
    おお!、SCSIボードにはそれがあったぁ・・・>BIOS
    Bootできないと・・・(T-T)
    しかし、半日ですごい書き込み・・・・

  58.  
  59. re: Kaz さん 投稿日:1999年01月11日 16時34分
    いやー、こんなにレスいただけるなんてうれしいですね(涙)。勇気百倍っす。
    (百倍どころじゃないなー)
    ということでケーブルはDOS/V用でも気にせず買っちゃいます。あっと、変換コネクタも忘れずに!!!

  60.  
  61. re: BlackBox さん 投稿日:1999年01月11日 17時19分
    まちがって50ピン→68ピン変換コネクタを買わないように(爆)

  62.  
  63. re: TDF さん 投稿日:1999年01月11日 17時36分
    まった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
    私もWIDE68ピン→ナロー50ピンの変換コネクタを捜したクチですが、
    販売店の方に聞いてみると・・・
    「(ぼそっ)あまりお勧めしません、やめた方がいいですよ。」
    とのこと。
    商売する側が売上を無視してまでこんなことを言うのです。
    素直にやめておくのがよろしいかと・・・。
    (変換時に余った18ピンにターミネータが付いているかどうか、書いていないやつが多いし・・・)

  64.  
  65. re: はにゃ さん 投稿日:1999年01月11日 18時11分
    ケーブルは 98 用なんて売っていませんから、大丈夫です。
    そもそもただの電線ですので、機種依存はしません。
    重箱の隅つつきをすると、"DOS/V 用" って、機種依存というより、OS さえ選んでいますね。(^^)
    TDF さんがおっしゃられているとおり、ターミネートなどを気にした方がいいですけど、
    68pin のケーブルに narrow(50pin) な物を繋ぐときはターミネートに注意するというか、
    ターミネートしないととっても危険ですが、50pin のケーブルに wide(68pin) な物を繋ぐときは、
    wide 転送をしないようにすれば大丈夫です。
    また、このお話は、後者であり 50pin のケーブルに wide な物を繋ぐという話をしていると
    理解していますので、そんなに気にしなくていいと思います。
    因みに、私は、(有)すまいる ACTIVE ターミネーター HD68M/50M というのを半年以上
    利用していましたが、問題は起きませんでした。
    因みにこの (有)すまいる の電話番号は、03-3884-2363 と書いてあります。
    あと、店の人が変換コネクタを薦めない理由は、、ほとんどの場合大丈夫ですが、
    上手く動かないときサポートが大変だからだと聞きました。
    ですから、自分でエラーなどを見つけられるのでしたら大丈夫だと思いますよ。

  66.  
  67. re: さいと さん 投稿日:1999年01月11日 18時48分
    SCSIのケーブルや変換アダプタには値段に幅が有りますけど、バルクや安物を買ってしまうと、オス側コネクタの端子が細くて接触不良を起こすものが有ったりします。
    以前、アンフェノール-50P>D-SUB-50P変換アダプタ買ったときに接触不良でしばらく悩んだ事がありました。気をつけてください。

  68.  
  69. re: かぴばら さん 投稿日:1999年01月11日 20時24分
    SC-UPCIのWideの口にDCAS(Wide)、MJ-5.16(Nakamichiの5連装CD、Wide->Narrow変換コネクタ使用)、DDRS(Wide、終端ON)の順でつなげて使用していますが問題ないです。
    ちなみに、DDRSが終端になっているのは最も終端抵抗として特性がよいと考えられるためです。あと、転送速度は前にはかったときはMJ-5.16の有無は全く影響ありませんでした。

  70.  
  71. re: Kaz さん 投稿日:1999年01月11日 21時32分
    ちょっとここにこれなかった間にレスが増えている。うー、うれしくてまた涙が・・・
    なんか話が混乱しているような気がするので整理すると、SC-UPCIのWideコネクタ(68ピン)からWide-SCSIに接続し、同一の68ピンフラットケーブルから50ピンへ変換コネクタを使用してUltra-SCSI機器へ接続するというものです。
    はにゃさん
    >後者であり 50pin のケーブルに wide な物を繋ぐという話
    といわれるとちょっと違う気が。私の読解力が不足していたりして(笑)

  72.  
  73. re: YAN さん 投稿日:1999年01月11日 21時32分
    >混在すると転送速度が落ちてWideの意味が無くなりますから・・・
    実は全く落ちません(笑)私もSC-UPCIで内部にUWのHDD2台とSCSI2のCD-ROMを68→50変換させて使用していますが、HDD単体時と比べて1KBたりとも変わりません(といっても多少誤差があるので毎回結果は変わりますが(^^;;)。あとボードの設定も変更する必要はありません、50ピンのCD-ROMにワイド転送を要求させても全く問題ありませんでした。ただ私の場合は接続がCD-ROMなのでHDDでははどうだったか覚えてませんが以前動作確認の時にSCSI2の500MBのHDDを付けたときは全く変わりませんでした。
    あとケーブル長ですが、内蔵・外付合わせて5mを超えていますので内蔵は20MBでワイド転送させれても、外付は10MB転送が限界です。20MBにするとよく化けたりフリーズしたりします。(ちょっと無茶すぎ(笑))
    私はXa12/CですがCD-ROMに変換コネクタを付けるとコネクタが後ろの電源に引っかかって固定できないので、50ピンの10cmぐらいの延長ケーブルを自作してそこに変換コネクタを付け、ワイドのケーブルに接続しています。

  74.  
  75. re: のこ さん 投稿日:1999年01月12日 00時28分
    SC−UPCIのWIDEコネクタにWIDEフラットケーブルをつなぎ、まずボードに最も近いコネクタにUW−SCSIのHDを接続、次のコネクタに68→50ピン変換コネクタをつけ、そこへU−SCSIのHDを接続しています。UWの速度は落ちていません。私も、最初混在についてかなり迷いました。ただ、ショップの方は、「ボードから最も遠いHDの終端ONにするのではなく、ケーブルの最後にUW用のターミネータをつけたほうがいいよ(私は接続コネクタ4口のものを買ったので)」というようなことを言ってました。このあたりについては、本当はどうなのかよくわかりません。

  76.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software